カードリスト > > 第5弾 > 琥085_蒲生氏郷

武将名
蒲生氏郷 統一名称:蒲生氏郷
   生没年:1556~1595

「掲げし槍の矛先に
      天下が見える!!」

豊臣家臣。織田家臣時代は姉川や長篠などの戦で活躍する。
本能寺の変後は秀吉に仕え、妹と養女を側室として嫁がせた。
数々の合戦に参加し秀吉の天下統一に大きく貢献した功から、会津に大領を与えられ、後の会津藩発展の基礎を築いた。
勢力
時代 戦国
レアリティ SR
コスト 2.5
兵種 騎兵
武力 8
知力 7
特技 気合 昂揚
計略 獅子奮迅(ししふんじん) 【琥煌:最大消費3】武力と移動速度が上がる
3消費:さらに迎撃ダメージと迎撃・斬撃による速度低下を受けなくなり、突撃オーラ中のみ以下の短計を発動できる。ただし効果時間終了時一定時間計略を使用できなくなる
短計・穿突【0.5】:移動速度が上がり、向いている方向に敵を貫通する突撃を行う。突撃中は敵城に接触しても突撃オーラは消えない
必要士気 5
効果時間
Illust. 黒葉.K
声優

計略内容

(最新Ver.2.6.0C)

調整履歴

所感

解説
六角家臣・蒲生賢秀の三男。初名は「賦秀」だったが、豊臣秀吉が関白を名乗ると「主君の偏諱である『秀』の字を下に置くのは恐れ多い」として氏郷に改名している。
またキリシタン大名としても知られており、レオンの洗礼名を持っていた。

常に先陣を切る猛将として知られ、新たに召し抱えた武将に「家中には銀の鯰尾兜をかぶった武将が先陣で戦っているからそいつに負けないよう頑張れ」と励ましていたがこの武将こそ氏郷本人であった。
また、秀吉は「10万を率いる氏郷と5千を率いる信長公が戦ったら、信長公は兵の大半を失っても逃げ延びるが、氏郷は兜首を数人討ち取ればその中に氏郷の首級があるだろうから信長公が勝つ」と評している。

戦国一の短気と評される細川忠興に対し戦国一気の長い男と評される温厚な人物であったと伝わる。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では織田家で1枚、豊臣家で1枚が追加。
本カードのベースとなったのは豊臣版で、日輪(英傑大戦の琥煌ゲージに相当)を投入するとタッチ突撃が可能になりかつ突撃が貫通するようになる軽騎馬(タッチ突撃ができない、三国志大戦・英傑大戦仕様の騎兵)だった。
キリシタン大名ということでカードイラストは甲冑騎士風に統一されており、英傑大戦にも引き継がれている。

ちなみに戦国大戦では突撃ダメージが上がる効果もあったが英傑では迎撃無効に変わっている。
そのため爆発力は落ちたがその分安定性が上がっている。

台詞
台詞
開幕 掲げし槍の矛先に、天下が見える!
├自軍に琥094_細川忠興 鎧は君に譲ったが、陰口まで許した覚えはないぞ
└敵軍に玄127_伊達政宗 この槍で貴様の野望を阻む、政宗!
計略 天下への夢、この槍と共に!
└絆武将 苦難と闇を恐れるな!この槍の輝きに続け!
兵種アクション 突撃!
短計 突き進め
└絆武将 掲げよ、天高く!
撤退 散る…定めか…
復活 私が先駆けとなろう
伏兵 軍規に逆らう者は死だ
攻城 貴様とは志の高さが違う
落城 私こそが、日ノ本一統の覇を継ぐ者だ
贈り物① 評定の後、家臣たちと分け合ってもいいだろうか。
皆で助け合い、ともに理想を掲げたいんだ。
贈り物② この城、手の空いている者が多いな。
日に三度、出勤帳を付けさせて労働を課すべきでは?
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 -
寵臣 -
絆武将獲得 -
軍飾 -

贈り物の特殊演出
対象武将-
会話武将 台詞

対象武将琥094_細川忠興
会話武将 台詞
琥094_細川忠興 あれは人前では風流人ぶっているが、
裏では下駄や鼻紙を散らかして……
琥085_蒲生氏郷 私の悪口を言う者がいたようだが、
大恥をかいて逃げてしまったかな?
琥094_細川忠興 ……聞いたか、今の嫌味な台詞を。
普段のしおらしい様子に騙されるなよ!
琥085_蒲生氏郷 この期に悪口を続けるのはさすがだな。
同じ鍋を囲んだ仲だというのに、困った男だ。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「軍規に逆らう者は死だ」 - 名無しさん (2025-08-22 21:37:40)
    • 解説には書かれていないですか、軍規を破った親しい者を斬り伏せる氏郷のエピソードからだと思います - 名無しさん (2025-08-22 21:40:32)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月30日 19:54