カードリスト > > 第5弾 > 黄025_張宝

武将名 ちょうほう 地公将軍
張宝 統一名称:張宝
   生没年:不明~184

「愚かな官軍よ、
      我が妖術を打ち破れるかい?」

黄巾の乱の首謀者・張角の弟で、張梁の兄。
反乱では病身の兄に代わって反乱軍の指揮を執ったとされ、兄弟で広宗を死亡した後も下曲陽に籠って皇甫嵩らと戦うが、敗死した。
妖術を得意とし、烈風と雷を起こして討伐軍を苦しめたという。
勢力
時代 三国志
レアリティ R
コスト 1.5
兵種 騎兵
武力 4
知力 6
特技 伏兵 黄熾
計略 妖術・竜巻(ようじゅつ・たつまき) カードの向いている方向に接触した部隊を弾き飛ばす竜巻を発生させる。
竜巻は同時に複数発動できない
必要士気 5
効果時間 一瞬
Illust. 西木あれく
声優 福山潤

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
妨害 5 - - - - 3.8c(固定) 竜巻を発生させる
弾き距離2.8部隊分
(最新Ver.3.0.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.3.0.0E 効果時間 5.0c → 3.8c -


所感
特技黄熾により6/8伏兵という開幕スペックを持つコスト1.5の騎兵。
ゲージがなくなっても足を引っ張るほどではなく、計略要員としては申し分ない。

計略は竜巻を発生させる、というもの。
この竜巻は直線移動しかできず、端にぶつかると反射する。(牛金の猪突猛進と同様の動きをする)
そして竜巻に接触した武将は敵味方関係なくはじき飛ばす。

自城に張り付いた敵武将をはじき飛ばして時間を稼ぐ、というのが基本的な運用となる。


解説

大戦シリーズにおいて
シリーズごとに初参戦の時期に若干ブレはあるが初代三国志大戦から欠かさず登場しており、THE・妖術使いという見た目も一貫している。
本作の張宝も妖術使いのような見た目ではあるが、青年的な顔立ちやさっぱりとしたキャラ付けと、歴代の張宝の中ではかなり珍しいキャラになっている。

計略は登場するたびに変わっており、シンプルなダメージ計略や妨害の他、見た目に違わぬ特殊な計略を持つ事もあり、
2では戦場自体に影響を及ぼし敵味方問わず火計系を強化する「大風」や、3では本作のような竜巻を発生させる「呪詛の暴風」という計略を持っていた。
新版では単体強化を持つ張宝も追加されているが、こちらはこちらでデメリット特技の「刻印」を所持しており、ある意味で妖術使いっぽさが出ている。

兵種や計略の面から本作の張宝は3の張宝が強く意識されているものと思われるが、発生させる竜巻の効果が異なっている。
当時所持していた呪詛の暴風は接触した敵のみの移動速度を下げる竜巻を発生させるものであり、
本作で持つ「妖術・竜巻」の効果は3で同時期に追加されたR張角が持っていた「大乱の暴風」(こちらは士気4)のような効果だった。

台詞
台詞
開幕 悪いけど、黄天の世を創る為の足掛かりになってもらうよ
├自軍に黄026_張梁 いよっ!いいぞ、弟!肩に小さい衝車乗っけてんのかい!
└敵軍に紫068_皇甫嵩or紫069_朱儁 愚かな官軍よ! 我が妖術を打ち破れるかい?
計略 とっておきの妖術で、敵を足止めしてやるよ!
└絆武将 -
兵種アクション 消えな!
撤退 さっさと逃げようか!
復活 まさに立つべし!……ってね〜
伏兵 地に伏せるのがお似合いだぜ
攻城 ビビって内に押し込んじもんか!
落城 天地を統べるは、我ら黄天の徒なり!……って感じかな
贈り物① -
贈り物② -
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) -
友好度上昇 まさに立つべし!……ってね〜
寵臣 -
絆武将獲得 -
軍飾 -

贈り物の特殊演出



情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 攻城「洛陽の都を裸にしてやる!」 - 名無しさん (2025-08-12 21:29:25)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月01日 20:32