カードリスト > > 第5弾 > 琥089_四条隆資

武将名 しじょうたかすけ
四条隆資 統一名称:四条隆資
   生没年:1292〜1352

「蟷螂の斧と言われようとも
               私はここで戦い抜く!」

南北朝時代の公卿。
後醍醐天皇の倒幕計画に参加し、建武政権では訴訟や恩賞を司った。
自らも戦で前線に出て高師直軍を破るなど奮闘し、後村上天皇が即位すると朝政を主導して南朝を支えたが男山の戦いで足利義詮軍と果敢に戦い討死した。
勢力
時代 中世
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 槍兵
武力 3
知力 1
特技 防柵
計略 蟷螂の斧(とうろうのおの) 敵の知力を下げ、対象の敵の武将コストの合計値が高いほど自身の武力が上がる。
さらに効果終了時に琥煌ゲージが増加する
必要士気 3
効果時間 知力時間
Illust. とき間
声優 村上裕哉

計略内容
カテゴリ   士気   対象   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
強化妨害 3 自身 +2+(敵の武将コスト) - - - 7.9c(知力依存0.4c) 強化効果終了時に琥煌ゲージ+1
武力上昇値は小数点以下切り捨て
- -4 - - 6.7c(固定) -
(最新Ver.3.0.0E)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.3.0.0E 基本武力上昇値 +1 → +2
知力低下値 -3 → -4
-

所感
コスト1槍兵で高めの武力と防柵を両立する優秀なスペック。
知力は低いので攻城役には不向き。

計略は強化妨害で、範囲内の敵の知力を下げて、下げた敵の武将コストの合計を参照して自身の武力が上がる。
更に効果終了まで生存できていると琥煌ゲージも増加する。

敵全部隊を巻き込むことができれば破格の武力上昇量を持つ。
中でも特に役に立つのは試合の最終盤で、士気3で敵の知力(攻城速度)を下げつつ自身の強化まで狙えるので、数c稼げれば良いという状況で頼もしい活躍を見せてくれるだろう。

解説
計略名の「蟷螂の斧」は古代中国の故事に由来する。

春秋戦国時代、斉の荘公が狩りに出かけると、一匹の蟷螂(かまきり)が行く手を阻むように立ちはだかっていた。
蟷螂は前肢を振り上げ、今にも荘公が乗る戦車の車輪に打ちかかろうとしている。
荘公が御者に「あの虫は何か」と問うと御者はこのように答えた。
「蟷螂です。これは前に進むばかりで退がることを知りません。力の差があろうとも己の力をわきまえず、相手に挑むのです」
それを聞いた荘公は「こやつが人であれば、必ずや天下の勇士となったであろう」と言い、蟷螂を避けるように戦車を迂回させて進んだ。

このことから、「力のない者が己の実力も顧みず、強敵に挑むさま」を意味するようになった。
一見すると「無謀・蛮勇への戒め」であるが、「それでも強敵に立ち向かう勇気あるものへの賞賛」ともとれる。


室町時代に大陸から渡来したある人物は、後村上天皇のために戦い散っていった隆資の勇姿をこの故事になぞらえ、京都・祇園祭にて四条家の御所車に蟷螂の模型を載せて巡行させた。
洛中洛外図屏風にも描かれているこの山鉾は一度消失してしまったが、昭和後期に再興し、現代でも見ることができる。


余談だが、この人物は名前を「陳外郎大年宗奇」という。
彼は将軍・足利義満に招かれ京に住み、そこで薬や菓子を作ったところ評判となった。
やがて子孫が北条早雲によって小田原に招かれ、そこでも薬や菓子を作るようになる。
これが歌舞伎で有名な「外郎売」そして「小田原のういろう」である。


大戦シリーズにおいて


台詞
台詞
開幕 殿(しんがり)は私が務める。公家大将、四条隆資が!
└自軍に琥086_楠木正行 正行殿、私は貴殿の武勇に賭けましたぞ!
└敵軍に紫090_高師直 武人、高師直が相手であっても……退()くわけにはいかぬのだ!
計略 蟷螂(とうろう)の斧と言われようとも
└絆武将 -
兵種アクション はぁ!
撤退 出家いたす……
復活 還俗(げんぞく)いたす
伏兵 私が囮となる
攻城 車と蟷螂(かまきり)に比べれば、城と人など!
落城
贈り物① 戦う公家……私の時代は珍しくありませんでしたが、
それでも帝は褒めてくださいました。
贈り物②
贈り物(お正月) -
贈り物(バレンタインデー) -
贈り物(ホワイトデー) -
贈り物(ハロウィン) 笑いたければ笑いなさい。
蟷螂(カマキリ)は四条家の誇りです!
友好度上昇 還俗(げんぞく)いたす
寵臣 -
絆武将獲得 -
軍飾 -

贈り物の特殊演出
対象武将琥086楠木正行
会話武将 台詞
琥089四条隆資 正行殿、貴方も私の戦いを
「蟷螂の斧」だと笑いますか?
琥086楠木正行 とんでもありません!
誇り高い勇者の称号ですよ!
琥089四条隆資 やはり貴方は優しく、広い目をお持ちだ。
琥086楠木正行 カマキリ……カッコイイですよ。
大きな両手の鎌はもちろん、顔が!
琥089四条隆資 子供ではないか……


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月19日 07:36