|
|
|
武将名 |
たいげんせっさい |
紫衣の宰相 |
太原雪斎 |
統一名称:太原雪斎 生没年:1496~1555
「仏に仕え、修羅となる…… これが我が道よ」
臨済宗の禅僧。父母が今川の譜代家臣の出で、氏親の要請により義元の補佐役となる。 義元が家督を継ぐと、三河侵攻では自ら兵を率いて織田軍を破ったほか、 甲相駿三国同盟を締結させるなど、今川家の軍事・政治・外交の中枢を担った。 |
勢力 |
紫 |
時代 |
戦国 |
レアリティ |
SR |
コスト |
3.0 |
兵種 |
槍兵 |
武力 |
7 |
知力 |
12 |
特技 |
伏兵 昂揚 |
計略 |
全知の領域 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、その中にいる間のみ効果が発生する。陣形は同時に複数発動できない) 紫の味方の知力が上がり、敵の武力を下げる |
必要士気 |
8 |
効果時間 |
知力時間 |
Illust. |
Yocky |
声優 |
弦徳 |
計略内容
カテゴリ |
士気 |
効果 |
武力 |
知力 |
効果時間 |
備考 |
妨害陣形 |
8 |
強化 |
|
+6 |
99c |
陣形エリアは自身中心の正方形 範囲は縦横6.4部隊分 |
妨害 |
-3 |
- |
(最新Ver.1.6.0D)
調整履歴
修正Ver. |
変更点 |
内容 |
備考 |
Ver.1.5.0E |
効果時間 50c → 99c |
↑ |
|
Ver.1.5.0I |
計略範囲 縦幅 6部隊分 → 6.4部隊分 横幅 6部隊分 → 6.4部隊分 |
↑ |
|
Ver.1.6.0D |
知力上昇値 +5 → +6 |
↑ |
|
Ver.2.0.0A |
エラッタ実施 必要士気変更 9 → 8 |
↑ |
|
所感
紫所属の3コストの伏兵持ち槍兵。
3コストでありながら武力は7しかなく、戦闘面においては不利を強いられる。
一方で知力12の伏兵持ちは強烈で、ほとんどの相手を撤退または瀕死まで追い込める。
高コスト、高知力の槍兵であることから攻城性能も最高峰。
なお奇襲として伏兵のまま攻城を狙う手もあるが、後述の計略も含め中盤耐えて終盤に逆転するというカードデザインであり、開幕の中途半端なリードはあまり活きにくい。
目先のリードよりも、試合全体の展開をよく検討して選択したい。
計略の「全知の領域」は範囲内の味方の知力を上げ、さらに範囲内に入ってきた敵の武力を下げる陣形。
Ver.2.0.0Aのエラッタで必要士気が減少し、より早く打てるようになった。
士気に対して武力低下値は高くないものの、一度展開してしまえば効果は永続。
全知の領域を展開したうえで士気を溜め、知力上昇で強化された他の計略を組み合わせることで敵を圧倒することができる。
特に
今川義元の「海道の支配者」といった全体強化や、
鵜殿長照の「精鋭の援軍」など知力を参照して効果が上がる計略とは好相性。
また全知の領域展開中の雪斎の攻城ゲージの短さは必見で、3コスト槍兵の攻城力と最高峰の知力による時間あたりの攻城ダメージはすさまじい。
あまりに攻城ゲージが短いためローテによる防衛はほぼ不可能であり、知力ダメージ計略などによる排除もほぼ不可能。
ハマれば3~4cほどで落城も狙えるほどで、一瞬にして試合をひっくり返す爆発力がある。
使用する時は、いかにして城門まで辿り着き雪斎本人による城門攻城を通すか、という目線で試合を組み立てて運用したい。
一方で欠点も非常に多く、扱いづらさもトップクラス。
まず全知の領域発動直後は他の計略を使えないことが多く、同程度の士気を使った相手の攻勢に押し負けやすい。
雪斎自身の武力も相まって、序盤~中盤は防戦一方になる事が多い。
自慢の攻城力も防衛では役に立たず、中盤に落城負けしてしまえば活かす機会は訪れない。
また範囲はお世辞にも広いとはいいがたく、雪斎自身の武力が低いこともあり範囲外から攻撃できる遠距離兵種相手は不得手。
特に貫通鉄砲には滅法弱く、他の武将ごと撃ち抜かれる羽目になりかねない。
一度全知の領域を潰されてしまうと立て直しも難しいので、戦器や流派を使って意地でも耐えたい。
そもそも単純な武力勝負においても意外と分が悪く、単純に全知に号令を重ねるだけでは武力差10程度でしかない事も多い。
相手がフルコンや琥煌の大型計略の場合は正面から押し勝てない事も多く、その時は相手の計略を引き出したうえで「精鋭の援軍」で回復しながら引いて効果時間差を活かすなど、最後まで繊細な立ち回りが求められる。
全体的に扱いづらい面が目立つものの、その攻城力は他に類を見ない。
独自の強みを活かして活躍させたい。
解説
今川義元の教育係かつ右腕として辣腕を振るった僧侶。
黒衣の宰相と呼ばれ、今川家の全盛期を築き上げた人物として有名。
本作での二つ名は「
紫衣の宰相」となっているが、後述の通り僧としても活躍した雪斎は朝廷から高僧の証である紫衣を賜ったとの説がある。
義元自身も才覚溢れる人物であったが、幼少の頃から彼の才能を見極め、それを開花させたのは雪斎であるといっても過言ではないだろう。
北条氏綱に奪われた領地を取り返す、織田信秀の西三河侵攻を撃退するなど政治だけでなく軍事にも精通しており、雪斎が生きていれば桶狭間の敗戦はなかったであろうとまで言われている。
このように政治や軍事に目が行きがちな雪斎であるが、僧侶としても活躍しており、1545年には高僧を招いて駿府に臨済寺を開寺し、1550年には京都妙心寺の第35代住持に就任している。
大戦シリーズにおいて
戦国大戦では計4種類のカードが登場しており、いずれもコスト比低武力に高統率を備えているのが特徴だった。
英傑大戦版のモチーフは1枚目のSR版であり、イラスト・スペック・計略いずれも直球のリメイクとなる。
コンパチブル武将
武将名 |
登場Ver. |
差異 |
入手方法 |
紫022_太原雪斎 |
Ver.1.5.0A |
通常版 |
通常排出 |
EX048_太原雪斎 |
Ver.1.6.0E |
イラスト 裏面フレーバーテキストの台詞 |
金剛石商店(バサラ石交換所) |
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
我に敗北は許されぬ |
計略 |
我が両眼からは逃れられぬ |
└範囲内に紫007_今川義元 |
我ら主従は絶対無敵 |
└絆武将 |
殿を天下へと導く計略よ |
兵種アクション |
邪魔だ |
撤退 |
迎えが来たか… |
復活 |
修羅とならん |
伏兵 |
ふっ、見えておったわ |
攻城 |
情けはかけぬ… |
落城 |
仏に仕え、修羅となる…これが我が道よ |
贈り物① |
すべて我が計画通り。 |
贈り物② |
おぬしの働き、見事であるぞ。 |
贈り物(お正月) |
あけましておめでとう。宰相の仕事始めは元旦より。ククク…… |
贈り物(バレンタインデー) |
恋人たちの祭り? いや、恋人になろうとする者の 祭りであろう。この雪斎に任せておくがいい。 |
贈り物(ホワイトデー) |
恋人たちの祭?そうだな、ここで結ばれる者も 多い。そして、おぬしにも機会はめぐってくる。 |
贈り物(ハロウィン) |
仮装について、この雪斎に助言をするとは片腹痛い。 我の所持する衣装の数を知らぬのか? |
友好度上昇 |
修羅とならん |
寵臣 |
天下への道のりは永い、無限の知恵を常に求めん |
情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。
最終更新:2024年11月27日 19:46