カードリスト > > 第2弾 > 緋083_平経正

武将名 たいらのつねまさ 琵琶の名手
平経正 統一名称:平経正
   生没年:不明~1184

「それでは聞き候え……”白龍”」

平清盛の甥。
琵琶の名手で、仁和寺僧から琵琶の銘器「青山」を下賜された。
都落ちの際、仁和寺に駆けつけ青山と和歌を残し置き、のち一ノ谷で討死した。
遠征の途中、竹生島に詣で琵琶を弾いたところ、明神が白龍の姿で降臨したと伝わる。
勢力
時代 平安
レアリティ R
コスト 1.0
兵種 弓兵
武力 3
知力 5
特技 -
計略 栄華の継援(えいがのけいえん) 平安の味方の兵力が徐々に回復する。
この効果は士気が多いほど大きい
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. Wolfina
声優 杉田智和

計略内容
カテゴリ   士気   武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
栄華 5 - - - +0.5+(発動時の士気÷2(士気12が最高))%/0.5c 9.6c(知力依存0.4c)
(最新Ver.2.0.0G)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0C 効果時間延長 8.3c→9.6c -
Ver.2.0.0G 兵力回復間隔
1.33秒ごとに回復 → 1.17秒ごとに回復
-

所感
無特技ではあるが、武力3知力5と高めの数値が売りの緋1コスト弓兵。

計略は平安限定の士気5の回復計略で、発動時の士気が多いほど兵力が徐々に回復するという内容。
最大効果時の総回復量はかなりのものだが、即効性がない点に加え士気5と回復計略としては重めの消費がネック。

士気が溢れそうな段階で使い、ライン上げの補助や防衛時のローテーション補助といった動きが基本となるだろうか。

解説
に遅れての参戦となった、清盛の甥にして敦盛の長兄。
経正の参戦によって、遂に敦盛の望んでいた共演(セッション)が叶うこととなった。

歌人としても琵琶の名手としても名高かったが、一ノ谷の戦いにおいて兄弟揃って父経盛に先立って戦死した。

なお余談ではあるが、他の平家一門が概ね「平家物語」での通称やエピソードに由来する二つ名を持つ中で、経正のみ直球の「琵琶の名手」という二つ名でやや浮いてしまっている。
確かに経正は琵琶の名手として名高いとはいえ、経正も「平家物語」においては「皇后宮亮(こうごうのみやのすけ)」という立派な(経正のみの)通称があるのだが…

台詞
台詞
開幕 この琵琶が導く所に行くだけだ…
計略 それでは聞きそうらえ、「栄華の継援」
└絆武将 -
兵種アクション ふんっ!
撤退 惨めなものだ…
復活 その程度では成仏など出来ぬな
伏兵 時代は動き出す
攻城 掻き鳴らす!修羅が如く!
落城 終わったようだな。やはりこの四弦が手に馴染む。
贈り物① これは、新しい撥か、助かる。悪い癖で、演奏の度に投げてしまうんだよ。
贈り物② 未熟者ほど楽器に難癖をつけ
高価なものを求めるものだ。
贈り物(お正月) 琵琶を完全に理解する事は不可能。
だから修行を続けるのだ。
贈り物(バレンタインデー) 今日の贈り物は特別美しいな。
これが食べ物というのも驚きだ。
贈り物(ホワイトデー) 青山を奏でよう。さあ、こちらへ……
贈り物(ハロウィン) 我が四弦は場所を選ばぬ。
こういう祭でも合わせてみせよう。
友好度上昇 その程度では成仏など出来ぬな
寵臣 -
└特殊 -

贈り物の特殊演出
対象武将EX022平敦盛
会話武将 台詞
緋083平経正 近頃は共演するたびに君の上達を感じる。
特に音の力強さには目を見張るよ。
EX022平敦盛 最近は大きな戦も無くて食事ができるから
良い音が出せているのかも。
EX022平敦盛 けれど、兄上に比べればまだまだだよ。
白龍も魅了してしまうなんてすごいや。
緋083平経正 君が修業を続ければ、白龍のみならず翼竜でも
天竜でも聞き惚れるさ。さあ、続けよう……


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 公式の計略調整の書き方見ると、士気と効果は関係ないんじゃ… - 名無しさん (2024-02-14 13:51:58)
    • 公式の調整内容は変更あった所しか書かれないから、今回の調整では兵力回復間隔が1.33秒(約0.56c)から1.17秒(約0.49c)だけ変更してそれ以外は元々のままですよってだけ。琥とか今孔明とか変更ない効果は触れられてないっしょ。 - 名無しさん (2024-02-14 14:05:11)
  • 伏兵「時代は動き出す」 - 名無しさん (2023-12-13 16:20:53)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月09日 22:23