カードリスト > > 第2弾 > 緋088_渡辺通

武将名 わたなべかよう
渡辺通 統一名称:渡辺通
   生没年:不明~1543

「この槍より先は毛利家の希望!
      踏み入るならば我が首を獲れ!」

毛利家臣。父は謀反の咎で元就に粛清されたが、通は外交の都合で許された。
大内義隆が出雲遠征で大敗した際、殿軍を任された元就と甲冑を交換して身代わりとなり、壮絶な戦死を遂げる。
元就は通の忠誠に感動し、代々渡辺氏を重用した。
勢力
時代 戦国
レアリティ R
コスト 2.5
兵種 槍兵
武力 9
知力 5
特技 防柵
計略 七騎坂の殿軍(ひちきざかのでんぐん) 自身を除く味方を一瞬で城に戻し、自身の武力と移動速度が上がる。
この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい
必要士気 5
効果時間 知力時間
Illust. 芳久
声優 中村悠一

計略内容
カテゴリ   士気   対象部隊数 武力   知力   速度   兵力   効果時間   備考  
強化 5 0部隊 +3 - +25% - 10.0c(知力依存0.8c) -
1部隊以上 +4+対象部隊数 +25%+(対象部隊数×5%) 範囲内の味方を一瞬で城に戻す
(最新Ver.2.5.0D)

調整履歴
修正Ver.   変更点 内容   備考  
Ver.1.6.0E 効果時間 9.2c → 10c -
Ver.2.0.0G 武力上昇値 +1 -
Ver.2.1.0F エラッタ実施
計略変更:自身を除く味方を一瞬で城に戻し、自身の武力が上がる。この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい → 自身を除く味方を一瞬で城に戻し、自身の武力と移動速度が上がる。この効果は対象の味方部隊数が多いほど大きい
味方部隊を城に戻した時の武力上昇値 +5+対象部隊数 → +4+対象部隊数
-
Ver.2.5.0D 対象部隊数に応じた速度上昇値
0部隊時 +10% → +25%
1部隊以上 +10%+(対象部隊数×5%) → +25%+(対象部隊数×5%)
-


所感
コスト比高武力・中知力に加え特技「防柵」を持ち、武闘派でありながら安定したスペックの2.5コスト槍兵。

計略「七騎坂の殿軍」は味方を帰城させつつその部隊数に応じて自分の武力と移動速度を強化する、士気5の転進+自己強化。
複数の部隊を帰城させた際の武力上昇値はなかなか高いが、火力を引き上げる要素は持たないため殲滅力はあまり高くない。
また、計略使用後は必然的に渡辺自身が単騎もしくは少数で戦場に残る形となる点には注意。

Ver.2.1.0Fのエラッタで武力に加えて速度も上がるようになったため、以前よりも生き残りやすくなっている。
また、味方を逃しつつカウンター気味に攻め上がる動きも行えるようになった。

とはいえ、速度上昇値はそれなり止まりのため過信は禁物。
兵力が減った状態で使うと、いくら武力が上がろうとも敵の集中攻撃ですぐに沈んでしまうのは相変わらず。
かといって護衛用の部隊を残すとなると、そのぶん武力上昇値が落ちる…となかなかに難しい。

主な使用法としては、敵城に張り付いた状態から味方を逃しつつ攻城や争覇をもぎ取ったり、敵の大型計略の発動を確認してから味方を逃しつつ少しでも敵の兵力や計略の効果時間を削るといった形。
普段はスペック要員として扱いつつ、いざという時は史実通りに殿(しんがり)を務めることになるだろう。

なお味方が範囲内にいない場合でも一応武力は上がるが、微々たるもので士気5には到底見合わない。
一部隊でも良いので確実に範囲に入れて使いたいところ。

解説
渡辺綱から続く嵯峨源氏の氏族の一人と言われる。

名前の読みは証拠となる史料が無いので「かよう」とも「とおる」とも。
伝統的に漢字一文字の名前を使用しており、父は渡辺勝(すぐる)、息子は渡辺長(はじめ)。

大内家(大内義隆)と尼子家(尼子晴久)が戦った出雲遠征において大内家は、以下の絶望的な状況となっていた。
  • 尼子方のゲリラ戦術によって補給を絶たれる
  • 大内家に味方していた国人衆が尼子へと寝返る
  • 撤退中に尼子方の追撃と土一揆襲撃を受ける
  • 石見の山吹城からも別の追撃軍が襲ってくる

そんな状況で毛利元就は殿軍(撤退する軍勢の最後尾=敵の追撃を受ける部隊)を命じられ、息子隆元と共に自害を考えるほどに追い詰められた。
が、テキストにある通り渡辺通が「我こそは毛利元就」と身代わりとなって激戦の末に討ち死。
その隙に元就達は撤退に成功する。

かつて自分を裏切った家臣の息子が命を捨てて自分を助けてくれた。
この出来事に元就は感動し「今後渡辺の家を決して見捨てない」と誓ったという。
元就の死後および長州藩となった後でもそれが守られており、年始の甲冑開きの儀式は渡辺家の者が先頭の栄誉を与ることになっていた。

大戦シリーズにおいて
戦国大戦では毛利家の2コスト槍兵として、Ver.2.2より参戦。
武力8知力3に加えて特技「猛襲」(武力版の伏兵のようなもの)持ちという高いスペックが売り。
計略「七曲の七騎」も英傑と似たような士気5の転進+自己強化計略ながら、計略終了時に兵力が減少するものの武力と速度に加え兵力も(上限突破で)上がるという強力な効果であった。
参戦から戦国大戦終了まで、毛利家の2コスト槍兵の中ではトップクラスの採用率を誇った。

台詞
台詞
開幕 我ら七騎、命を賭して、毛利家の道となる!
└自軍に玄055_渡辺綱 これが渡辺源次綱の剣気!俺までもが奮い立つ!
計略 今、我が身命の全てを賭ける!
緋053_毛利元就 対象時 この槍の先は我が希望!お行き下さい、元就様!
└絆武将 -
兵種アクション 切り拓く!
撤退 元就様……お達者で……
復活 俺の首を取りにこい!
伏兵 遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ!
攻城 此処が俺とお前の死地だ!
落城 俺の守った活路が毛利の未来へ続く。これほど嬉しいことはない
贈り物① お前の声が俺の身体を動かす。
これからも俺の背を押してくれ。
贈り物② -
贈り物(お正月) 渡辺家の一字名で験担ぎか?
なら、また一年、一番の活躍を期待していてくれ。
贈り物(バレンタインデー) 物惜しみしない気風の良さ、気に入った!
後で一杯やらせてくれ!
贈り物(ホワイトデー) はっきり名乗って、俺の目を見て、言いたいことを
言ってほしい。俺もそうやって応えたい。
贈り物(ハロウィン) 綱殿が刀を下ろして困惑しているだと!?
くそっ、俺にもっと知恵があれば……!
友好度上昇 俺の首を取りにこい!
寵臣 一族の為、毛利の為。この命、燃やし尽くそう!

贈り物の特殊演出
対象武将玄055_渡辺綱
会話武将 台詞
渡辺通 綱殿は節分の日なんて引っ張りだこだろう。
やはり豆まきも本気でやるのか?
渡辺綱 そうだな、まず「鬼は外」と言わない。
一日、悪しき鬼と豆のことのみを考える。
渡辺綱 福は外! 福は外! 福は外! 福は外!
これを京の路地ごとに繰り返す。簡単だろう。
渡辺通 鬼より怖いと言われたことは?
渡辺綱 鬼は怖いものではないと思うが。


情報提供・誤った点に気付いた等、何かありましたら気楽にコメントしてください。

  • 伏兵「遠からん者は音に聞け、近くば寄って目にも見よ!」 - 名無しさん (2024-01-07 17:13:49)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月01日 11:30