「テクニック」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

テクニック - (2008/07/26 (土) 20:06:13) の編集履歴(バックアップ)


編集者募集中


初期配置は「左右両端」に。

このゲームでは、一定間隔で召喚獣を呼び出し相手を倒すのが目的である以上、相手より「早く」「多く」「広い範囲に」エレメンタルを置くのが勝利の近道と言える。

よって、5コスキーパーなどで召喚士に直接攻撃をかけることを例外とすれば、初期配置のユニットはできるだけ自陣の左右端にばらして配置して、開幕と同時に各ユニットにその場でエレメンタルを生成させ、最初の召喚のアドバンテージを得るのが良い。



各ユニットタイプの初期配置と動き方


  • キーパー:最初は先頭に。積極的に戦闘に参加
    • キーパーは敵陣に切り込んで敵ユニットを葬るか、自陣に入り込む敵ユニットを迎え撃つ役割であるため、自陣の先頭に配置。
    • 乱戦には積極的に参加しよう。
    • 勝ち残ったら、その場に立ち止まって回復しよう。

  • シーカー:最初は最後尾に。敵と戦わない!動き続ける!
    • シーカーは移動速度の強みを活かし、最初は自陣の一番深いところに配置する。
    • エレメンタルを生成した後は、敵陣のユニットの少ない位置に切り込み、エレメンタルの設置と敵エレメンタルの破壊に集中。
    • 敵キーパーが襲ってきたら逃げる。敵マスターはその状況に応じて。
    • HPが減少したらすぐに復活エリアに舞い戻り、回復をすることを念頭に。

  • マスター:最初は真ん中。何かに隠れながら攻撃。動かない。
    • 開幕直後にエレメンタル生成したら、少しだけ自陣の方に下がって、エレメンタルを柵にして進んでくるキーパーやシーカーを迎え撃つ。
    • 前に味方キーパーがいたら肉の壁として利用するのもよい。
    • とにかく何かを壁にしてじっとしているように。
    • 動くことがデメリットに繋がるため、戦線でHPが減少したら、復活エリアに戻るか死亡覚悟で撃ち続けるかは悩みどころ。
    • 復活エリアの両脇に立っていると、自分は回復しながら、突進してくる召喚獣に攻撃を与え続けることができるので、相手の召喚間隔から判断してもよいかも。



カード重ね


カードを認識させる→盤面から取り除く→重ねたいカードを同じ位置に認識させる

といった操作をを繰り返すことで、ユニットを同じ位置に重ねることができる。
マスターで効率よく集中砲火させたいとき、狭い範囲に多くの部隊をまとめたいときなどに有効。
召喚獣デモの最中もちゃんと受け付けている。
ただ、相手のアビリティをまとめて食らってしまう、HP、APが重なって見辛い、射程の違うマスターを重ねると撃っているのかわかりづらい
など、デメリットも存在する。



マスターを移動させるときの注意点


マスターを移動させた時、そのマスターは、

進行方向へ振り向きながら移動→停止→カードの向いている方向に向き直る→射程内にいるもっとも近い目標物(敵ユニット、エレメンタル、召喚士、召喚獣)に向けて攻撃

という動きをするので、マスターを移動させる際は、
進行方向にカードの向きを合わせることで、目的地到達後向き直ることなく攻撃を始めるので、効率よく攻撃できる。



マスターの射程について


マスターはコスト毎に射程の差があります。
1コストの射程の差は大体エレメンタル1個分程度、1コスと5コスではカード縦1枚分程度の差が生まれます。
ATKで差はなくとも射程において差が出来るのでその分高コストが有利となっています。



マスターの攻撃対象について(1)


前述の通り、マスターは射程内にいるもっとも近い目標物に攻撃をする。
つまり攻撃対象を変えたい場合、その対象が自身から一番近い目標物になるような位置に動くか、
邪魔している物(エレメンタル等)を先に破壊しなくてはならない。
実践してみるとわかることだが、前者の、自分が動く方法は、逆に自身を危険にさらしてしまうこともありそう簡単にはいかないので、
他のユニットと協力するなどして遮蔽物を早めに壊すのが基本となると思われる。
逆にキーパーなどはマスターのこの性質を利用して、マスターに狙われたらエレメンタルを生成してその後ろに隠れてやり過ごす、といった戦術が考えられる。



マスターの攻撃対象について(2)


マスターの攻撃範囲は、そのレベルによって変わって来る。高レベルほどその射程は長い。
よって、マスター同士の戦いにおいて、レベル差を利用した一方的な攻撃が可能になる。
敵低レベルマスターの攻撃がギリギリ届かない場所に、こちらの高コストマスターを配置してみよう。

以下は【失踪する】悠久の車輪 13回転目【ユキチ】のレス番608より転載
今帰宅~
マスターの射程について調べてみた

デッキ:SRルシフェル、UCヴェネタ、Cアヴェル、Cウィンドメア

正対位置からシーカーを4体突入させてみる。
ルシフェルが撃ち始めたのが、カード1.3枚分あたりの位置から。
次にヴェネタ及びアヴェルが同時に撃ち始める。約カード1枚強。
最後にウィンドメア。これも約カード1枚程度だが、2コスよりは確実に遅かった。

レベル差で射程が伸びるという結果に。
ヴェネタ(INT7)とアヴェル(INT5)では違いが無かった為、 INTの違いではないと思われる。



マスターの攻撃対象について(3)


召喚獣を召喚した際に敵側にマスターが大量にいる場合、かなりごっそりと体力を持っていかれて思うように敵召喚士にダメージが与えられないことが多いと思う。
そこで高コストマスター・マスターワラとのマッチングにて有効な方法を記載。

その方法はズバリ「シーカーをオーラ状態にして割り込ませる」

要は攻撃対象を召喚獣からシーカー側に移らせるというもの。オーラ状態ならばシーカー側の対マスター防御力が上昇しているので低コストでも結構粘れる。これによって召喚獣に対する射撃は中止され、理想に近いダメージを与えることができる。


高コストシーカーがいる場合は直接マスターを殴ったほうが早いかもしれないが、
回復エリアにいる場合だと返り討ちにあう可能性もあるので注意。



対人待ち


全国対戦を選んでも、そのサーチの間に対戦相手がネットワークに接続していなければ、
「対戦相手が見つからなかったため、COM戦になります」とメッセージが出て、ただのCOM戦になってしまいます。
しかしながら、対戦相手のサーチは「召喚獣選択」、「デッキ配置」、「戦闘中の最初の10秒くらい(?)」も続いており、
うまくいけば「Here comes a new challenger!」のメッセージと共に対人戦に復帰することができます。
よって、「召喚獣選択」、「デッキ配置」のときに登録が完了しても決定ボタンを押さずに
制限時間いっぱいまで待つことで、対戦相手のサーチの時間を引き延ばすことが可能です。



囮エレメンタル


エレメンタル設置数に余裕がある時に有効なテクニック。
敵陣深くにエレメンタルを生成したのはいいが、敵ユニットに狙われていてレベルや残HP的に適わない時は、
逃げながらエレメンタルをもう一つ生成する。こうすることで、エレメンタルが壁になり味方ユニットの生存率が上がると共に、
相手は壊さなければいけないエレメンタルが多くなって時間を稼ぐことが可能です。
ただし、中途半端にエレメンタルを生成して魔方陣範囲割合が少ない状態で設置数MAXになってしまうと、相手は敢えて
エレメンタルを破壊せずにエレメンタル範囲を広げようとする場合もあるので注意が必要。


エレ盾・樽壁


主にキーパーが使う技。
キーパーの付近にエレメンタルを建てて、自身はその奥に隠れる事で相手マスターの攻撃の無効化、及び自身の回復を図る技。
グー鮫王デッキでは必須。
  • 対策
相手高コスキーパーに自陣奥深くに居座られそうになったら、マスターで抑えながら他のユニットも投入して一気に撃破を狙う。
もしくは、居座る相手よりも高いコストのユニットをぶつける。
あるいはロタネーやアダラ。



マーキング


主にシーカーが使う技。
1対1の状況の時、シーカーで相手を常に付け回し、相手がエレメンタルを作り始めた瞬間にアタックする技。
  • 対策
これをやられると味方が倒されるか、倒されなくても大幅にHPを削られてしまう。
マーキングされている時はエレメンタルを作らない。
相手がマーキングをミスし少し離れたら、その隙に作り近づいてきた所を反撃する。



高速方向転換

停止からの回頭には時間がかかるが、移動中の方向転換は即時にできる。
そのため停止から後ろに下がりたいときはちょっと前進してからの方が早くなる。



MPの上昇速度について

撤退したユニットを復活させるのに必要となるMPだが、序盤にユニットが撤退するとなかなか復活できない・
いつの間にかかなりMPに余裕があるといったことが多々あると思う。

このMPは、「現在出撃しているユニットの総レベル数」に応じて上昇速度が変化しており、
出撃ユニットの総レベルが少ないほどMPは溜まりやすくなる。つまり、高コストが撤退した際はピンチではあるものの
MPは結構すぐに回復するため、再出撃にはそれほど手間取ることはない。

目に見えて上昇速度が変化するのは総レベルが4以下となったころ。それまではそこまで大きな差は見られないがチリも積もれば何とやら。
プレイ中においてユニットが撤退した場合、すぐにでも戦線復帰させたいのは山々だが、状況から見てある程度余裕があるのならば、
あえて復活させずにMPの回復に専念するのも有効。
低コスト枠のキャラは場合によっては待機させておくことも大切であることを覚えておこう。



召喚士へのダイレクトアタックについて

召喚獣を使わなくとも、自身のユニットを敵召喚士に近づけることでダイレクトアタックが可能なのはご存知の通り。
このときの攻撃力はキーパー>シーカー>マスターである。シーカーとマスターは接近してしまえば殆ど同一だが、
マスターの遠距離攻撃は攻撃間隔が長いのでシーカーより攻撃力低めとした。この直接攻撃の際に重要となる点を以下にあげる。

1.最初の一撃はクリティカルヒットとなる。
2.2撃目以降は職種・攻撃力に応じてダメージを一定間隔に与え続ける。
3.クリティカルヒット時のダメージは約3倍である。
4.エンチャントされたエレメンタルでも攻撃が可能。
5.攻撃中にアビリティを使用すると、攻撃回数がリセットされる。
6.召喚士にもZOCが存在する。
7.召喚士のZOCを抜けると、攻撃回数はリセットされる。つまりこの後もう一度近づくとクリティカルヒットが発生する。


これらの性質を利用すると、以下のように効率よくダメージを与えるコンボも可能。
(1)近距離攻撃系エンチャ持ちキャラと同勢力のキャラを敵召喚士に重ねる→一撃殴った後に召喚士の足元にエレメンタル作成→エンチャント発動→エンチャント+アビリティ使用者のクリティカルヒット発動で大打撃ウハウハ。
(2)高コストキーパーにて敵召喚士を一撃殴る→アビリティ発動→もっかいクリティカルヒットで相手呆然。


(1)のコンボはリードにて検証済み。チャンスはそうそうないがガツガツ削ります。
(2)のコンボはコロッサスにて検証済み。まぁそこまでしなくてもコロ助の攻撃力が高いので狙う必要はあんまりないかも。


ちなみに敵召喚士にくっつく→離れるを繰り返すとクリティカルヒットが連発できるが、ZOCとユニットの最低移動距離の関係上ずっと引っ付いていたほうがはるかに効率がいい。
移動速度をドガ+セレ+グラリスとかにしてブーストした場合は効率が上がるかもしれないが、めんどくさいことこの上ないのでオススメはしない。



5剣対策まとめ


5剣側の基本戦術

  1. 開幕乙。(これは5剣というよりむしろシンクヴァトが該当する。)
  2. 召喚獣と同時にダイレクトアタック。
    召喚獣と同時だと5剣を狙った攻撃がしにくい。=長く召喚士殴れる。

対策

基本戦術
とにかくマスターは5剣を狙わせて、相手の5剣がこちらに来れないように立ち回る。
ただし、ドラゾンのアビ発動中は逃げる。(3コス以下なら余裕ですり潰されます。)
マスターが1枚しかいないなら、中央において開始と同時に5剣に向かわせる。
開幕に限らず、マスターは常に5剣側に置く。無理に攻めたりしない。
そして、なるべく自陣に樽を作らせないように立ち回る。
5剣側の反対側では負けないようにすることと、5剣自体に樽を作らせないように立ち回る。
マスターで撃っていても作る奴は作るが、その場合は体力をかなり奪えるはずなのでヨシとする。
開幕乙が来そうなら潜在狙いで先生orバハ推奨。 5剣相手に鹿の重ね特攻はNG。

以下、メタor応用戦術。

  1. 召喚獣を相殺する。
    こちらの陣を自陣側4隅に作り、召喚士直前に召喚できるようにする。
    その上で相手の召喚獣に自分の召喚獣を当てて、ダイレクトアタックを防止する。
  2. ダメージアビを使う。
    各キャラごとのダメージは、ガシャ300・カウス300・シシャ300?・ツェ400?・ゴルガル600?。
    シシャ&ゴルガルは召喚獣と同時当て可能。カウスは召喚獣対象外なので5剣狙い撃ち可能。
    アビで足りない分は事前に杖や乱戦で削っておく。
  3. アビ妨害or移動妨害を入れる。
    アビ妨害系  ユージアル、アニス、コキア
    移動妨害系  虎目、アダラ、アルネ、ロタネーなど。
    アビ発動中の5剣が突っ込んでくるのはかなりきつい。(特にコロ、ドガ、ドラゾン)
    これらはいるだけで抑止力になり得る。
    また、扱いは難しいがティアーズのアビはかなり強力。(文字通り棒立ちになります。)
  4. 2,3コス以上のマスターを、できれば2枚以上入れる。
    特に猫ポー+2コス杖おすすめ。
  5. sc016SR 腹ぺこ ザンダーを使う。
    自身が5剣でありながら、5剣に対しての究極のメタ。
    ただ、逃げられることも多々あるため、速度上昇or速度低下系と組ますこと推奨。


相手の召喚出来るか否かを見分ける方法


自分が召喚出来るか否かは簡単に判別出来るが、相手がどうであるかは判断出来ない?
いいえ、実はたった1つだけそれが存在します。
それは………『上画面の相手陣地を見ること』!!!

上の画面……つまり、キャラが3Dポリゴンで動いてる画面の相手陣地を見ると、時々そこに魔法陣が見えたことがありませんか?
なんとこれが、ずばり相手の召喚魔法陣なのです。
これを見れば相手の召喚中が何処に召喚されるかより正確に分かるだけでなく、相手の作戦すらも看破することが可能になります。


例えば……
  • 相手の召喚獣はバハムート
  • 相手は既に潜在発動可能
  • 陣地は奥の両端+αで小さい
  • 既に召喚は可能(←これ重要)
  • おや?下画面を見ると、こっちに侵入した敵ユニットがエレメンタルを創り出したぞ?

上の情報を全て得られた時、相手がバハムートの潜在で一気に形勢を逆転しようとしていることが一発で看破出来ます。しかもいつ召喚されるかが大体分かった上でです。
ということは、相手のエレ生成に合わせて味方主要ユニットにエレを生成させれば、それだけ再逆転の可能性が高まることに!!

ここまで極端な例でなくとも、例えば先生の斜線が分かればそこから退避させたり、リヴァ&痴漢を狙ってそうなら先に痴漢を倒したりとするだけでも十分なアドバンテージになります。

このテクを使うには上下の画面を両方見なくてはならないため初心者には少々厳しいかもしれませんが、勝率を上げたいのなら是非とも習得してみましょう。



……え? 勘で大体分かる? そもそも潜在を出させるな?
あ~あ~、ワタシニハナニモキコエマセン。


記事メニュー
目安箱バナー