召喚士
- いわゆるプレイヤーの分身。男女が選べるが、外見が少し違うのと声が違う程度。
- 通常、プレイヤーの召喚士は緑色のフードで、対戦相手は赤いフードの召喚士となる。
- 戦闘中移動できない。
レベル
召喚士にはレベルが設定されており、ゲームプレイして経験点を得ることでレベルを上げることができる。
レベルテーブル
| Lv | Total | Next | 特典 | Lv | Total | Next | 特典 | Lv | Total | Next | 特典 | Lv | Total | Next | 特典 |
| 1 | 0 | 60 | 11 | 1920 | 300 | 21 | 4920 | 330 | 31 | 8220 | 360 | ||||
| 2 | 60 | 90 | 12 | 2220 | 300 | 22 | 5250 | 330 | 32 | 8580 | 360 | 登録レベル合計13 | |||
| 3 | 150 | 120 | 13 | 2520 | 300 | 23 | 5580 | 330 | 33 | 8940 | 360 | ||||
| 4 | 270 | 150 | 14 | 2820 | 300 | 24 | 5910 | 330 | 登録レベル合計12 | 34 | 9300 | 360 | |||
| 5 | 420 | 180 | 15 | 3120 | 300 | 25 | 6240 | 330 | 35 | 9660 | 360 | ||||
| 6 | 600 | 210 | 16 | 3420 | 300 | 登録レベル合計11 | 26 | 6570 | 330 | 36 | 10020 | 360 | |||
| 7 | 810 | 240 | 17 | 3720 | 300 | 27 | 6900 | 330 | 37 | 10380 | 360 | ||||
| 8 | 1050 | 270 | 18 | 4020 | 300 | 28 | 7230 | 330 | 38 | 10740 | 360 | ||||
| 9 | 1320 | 300 | 19 | 4320 | 300 | 29 | 7560 | 330 | 39 | 11100 | 360 | ||||
| 10 | 1620 | 300 | 料金システム選択可+称号「召喚士」獲得 | 20 | 4620 | 300 | 30 | 7890 | 330 | 40 | 11460 | 360 | 登録レベル合計14 |
※Lv40以降は予想値
※同様に、Lv48で登録レベル合計15に。登録レベルは15が最大で、これ以上は増えない。
※同様に、Lv48で登録レベル合計15に。登録レベルは15が最大で、これ以上は増えない。
経験点
対戦が終わるごとに獲得できる点数。
- 全国対戦勝利:+30
- 全国対戦敗退:+15
- シナリオ、COM戦勝利:+15(LV8以上で+8)
- シナリオ、COM戦敗退:+8
※全国対戦の途中で回線が途切れた場合はCOM戦と同じ計算になる。
※敗退時、COM戦時には獲得できる経験値に違いあり(Lv、RPどちらの関係かは未確認)
※敗退時、COM戦時には獲得できる経験値に違いあり(Lv、RPどちらの関係かは未確認)
レーティングポイント
- 全国対戦モードにおけるプレイヤーの実力を表す点数のこと
- 初期値は1600
- 基本的に、勝てば数値が上昇し、負けると数値が下がる
- 数値が高ければ高いほど、戦績が良いということになる
- 増減の基本値はLv10以下だと勝→+4 負→-2、Lv10以降は勝→+15 負→-15
- 格上や格下との対戦においてレーティング増減値の変動有り。
サイドデッキシステム
- Lvが上がることで、ゲーム開始時に登録できるカードのLv上限値を最大15まで増やすことができる
- あくまでも「登録できるカード」のLv上限値で、実際に戦闘で使用することができるのはLv合計10までで変わらないことに注意
- 野球やサッカーなどのスポーツで、スタメン以外にも控えのメンバーを登録できるようなものだと考えればいい
- サイドデッキを使うことで、さまざまなデッキ編成の戦略が可能となる
- 相手のデッキをみてサイドに登録された対策カードを投入する(所謂”メタる”)
- 5Lvの登録枠をフル活用し、まったく別のデッキに変えてしまう(アグレッシブサイドボーディング)etc...
称号
- 成績などに応じて称号を入手することができ、所有する称号から一つ選んで装着することが出来る。
また、称号を外す事も可能。その場合表示されるのはプレイヤーのLvとなる。- 称号はプレイヤー情報欄およびランキングで表示される。
称号一覧
RPランキング称号
- 全国レーティングポイントランキングの順位および自身の勢力別カード使用率に応じた称号。
- 使用率がもっとも高い国+爵位という形が基本。
- ランキング順位に応じて【騎士】→【貴公子】→【伯爵】→【侯爵】→【公爵】→【王】とランクアップしていく
- 全国1位~3位までには専用の称号が用意されている。
- 1つしか所持することが出来ず、順位が変動してランクアップ/ダウンがあると以前の称号に上書きされる。
| 称号名 | 獲得条件 |
| 神皇帝 | 全国ランキング1位 |
| 大帝 | 全国ランキング2位 |
| 大公 | 全国ランキング3位 |
| 聖騎王 | 全国【白】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 焔鬼王 | 全国【赤】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 翠獣王 | 全国【緑】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 蒼海王 | 全国【青】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 竜翼王 | 全国【黄】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 冥界王 | 全国【黒】の使用率が高くランキング10位以内 |
| 聖鎧を崇める公爵 | 全国【白】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 簒奪を目論む公爵 | 全国【赤】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 樹海に生きる公爵 | 全国【緑】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 海原を統べる公爵 | 全国【青】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 天空を舞う公爵 | 全国【黄】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 鎮魂歌を詠う公爵 | 全国【黒】の使用率が高くランキング100位以内 |
| 聖盾を掲げし侯爵 | 全国【白】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 謀略を企む侯爵 | 全国【赤】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 大樹と過ごす侯爵 | 全国【緑】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 深海を治める侯爵 | 全国【青】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 竜と踊る侯爵 | 全国【黄】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 夜想曲を詠う侯爵 | 全国【黒】の使用率が高くランキング500位以内 |
| 聖兜を捧げし伯爵 | 全国【白】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 暗躍に燃える伯爵 | 全国【赤】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 若木を育む伯爵 | 全国【緑】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 入江を守る伯爵 | 全国【青】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 風と遊ぶ伯爵 | 全国【黄】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 小夜曲を詠う伯爵 | 全国【黒】の使用率が高くランキング1000位以内 |
| 白銀の貴公子 | 全国【白】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 紅玉の貴公子 | 全国【赤】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 翡翠の貴公子 | 全国【緑】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 藍玉の貴公子 | 全国【青】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 琥珀の貴公子 | 全国【黄】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 黒真珠の貴公子 | 全国【黒】の使用率が高くランキング2000位以内 |
| 騎士 | RP1600以上、且つランキング2000位以上 |
| 英雄召喚師 | ランキング5000位以内? |
イベントポイント(旧大会ポイント)称号
- イベントモード(旧全国大会)で入手した大会ポイントの量に応じた称号。
- 一度取得すると消えることはなく、複数個所持できる。
- なお以前の大会ポイントは自動的にイベントポイントに引き継がれる。
| 称号名 | 獲得条件 |
| 神竜の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
| 天竜の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
| 熾天使の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
| 天使の証 | イベントポイント規定数(100)以上獲得 |
| 聖獣の証 | イベントポイント規定数(75)以上獲得 |
| 霊獣の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
| 精霊の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
| 妖精の証 | イベントポイント規定数以上獲得 |
特殊称号
- 特殊な条件を達成することで入手できる称号。
- 一度取得すると消えることはなく、複数個所持できる。
| 称号名 | 獲得条件 |
| 召喚師 | プレイヤーレベル10以上 |
| 極めし者 | COM戦モードで難易度「ATROCIOUS」をクリア |
| 六獣を統べる者 | 全国対戦で、初期の全ての召喚獣で1回ずつ勝利する。とどめはDAでも可。(※2008年7月28日以前の勝利はカウントされない) |
| 百戦錬磨 | Lv99到達後、次のLvup分の経験値を稼ぐ |
| 一騎当千 | 百戦錬磨後、次のLvup分の経験値を稼ぐ |
| 森羅万象 | 一騎当千獲得後、次のLvup分の経験値を稼ぐ |
| 驚天動地 | 森羅万象獲得後、次のLvup分の経験値を稼ぐ |
| 神を超える者 | RPランキング3位以上を30日間維持している間に全国対戦50連勝または120勝を達成 |
シナリオ系
| 称号名 | 獲得条件 |
| 語り部 | シナリオモードで「車輪の子ら」を全クリア(シナリオ達成率を100%にする) |
| 見届ける者 | シナリオモードで「聖剣の行方」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 伝えゆく者 | シナリオモードで「揺れ動く運命」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 書き記す者 | シナリオモードで「二振りの宿命」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 語り継ぐ者 | シナリオモードで「混沌の楔」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 見据える者 | シナリオモードで「審判の波動」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 伝承する者 | シナリオモードで「残された希望」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
| 見極める者 | シナリオモードで「聖剣と魔剣」を全クリア (シナリオ達成率を100%にする) |
イベント系
| 称号名 | 獲得条件 |
| 覇者 | 2009年4月より実装された公式イベントモードで優勝する |
| 電撃王 | 2009/7/13-2009/7/20開催のイベントモード「電撃杯」優勝 |
| 電撃十二神将 | 2009/7/13-2009/7/20開催のイベントモード「電撃杯」2-13位 |
| 聖王親衛隊 | 2009/8/7-2009/8/16開催のイベントモード「アルカディア杯」1-30位 |
| 聖王騎士団 | 2009/8/7-2009/8/16開催のイベントモード「アルカディア杯」31-100位 |
| GJ杯優勝 | 2009/9/17-2009/9/27開催のイベントモード「GJ杯」優勝 |
| GJ杯TOP100 | 2009/9/17-2009/9/27開催のイベントモード「GJ杯」2-100位 |
| タイトー杯優勝 | 2010/1/5-2010/1/11開催のイベントモード「タイトー杯」優勝 |
| タイトー杯入賞 | 2010/1/5-2010/1/11開催のイベントモード「タイトー杯」2-10位 |
| 雷神王 | 2010/2/11-2010/2/14開催のイベントモード「第2次電撃杯」優勝 |
| 雷神二十八宿 | 2010/2/11-2010/2/14開催のイベントモード「第2次電撃杯」2-29位 |
| 愛の狩人 | 2010/3/1-2010/3/7開催のイベントモード「第二回聖杯(アルカディアカップ)」1-10位 |
| 恋する乙女 | 2010/3/1-2010/3/7開催のイベントモード「第二回聖杯(アルカディアカップ)」11-100位 |
| 疾風の勇者 | 2010/4/5-2010/4/11開催のイベントモード「第2回GJ杯」1-100位 |
| 戦場の風 | 2010/4/5-2010/4/11開催のイベントモード「第2回GJ杯」101-500位 |
| 覇王 | 優勝称号が「覇者」である公式イベントモードで再び優勝する |
| 幸運の星 | 2009/10/20-2009/10/25開催のイベントモード「受け継がれる竜魂」 2009/11/17-2009/11/23開催のイベントモード「雄々しき者の凱歌」 2009/12/17-2009/12/23開催のイベントモード「精霊の原の決戦」 2010/1/5-2010/1/11開催のイベントモード「タイトー杯」 2010/4/29-2010/5/5開催のイベントモード「食い尽くされる戦場」 2010/5/24-2010/5/30開催のイベントモード「解放される車輪」 2010/7/19-2010/7/25開催のイベントモード「天下分け目の合戦」 以上のイベントで100位、200位、300位、400位、500位 |
二つ名称号
| 称号名 | 獲得条件 |
| 黄金の羽 | 2009/9/17-2009/10/1の間に全国対戦かイベントモードでar002ソゥリスを入れてプレイ ※抽選 |
| 王宮警備兵 | 2009/9/17-2009/10/1の間に全国対戦かイベントモードでsc003スペサルティンを入れてプレイ ※抽選 |
| 白夜の紳士 | 2009/9/17-2009/10/1の間に全国対戦かイベントモードでne017ドルビーを入れてプレイ ※抽選 |
| 片思いの | 2009/10/20-2009/11/10の間に全国対戦かイベントモードでba003ロザリオまたはba047-051のいずれかを入れてプレイ ※抽選 2010/9/20-2010/9/26開催のイベントモード「忍ぶ想い」で100位、200位、300位、400位 |
| 希望の仔 | 2009/10/20-2009/11/10の間に全国対戦かイベントモードでba003ロザリオまたはba047-051のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 堕天使 | 2009/11/17-2009/12/8の間に全国対戦かイベントモードでar013ルシフェルまたはar051-052のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 神祖 | 2009/11/17-2009/12/8の間に全国対戦かイベントモードでne004アルカードまたはne047,ne049,ne050のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 騒乱を呼ぶ巫女 | 2010/4/28-2010/5/12の間に全国対戦かイベントモードでgr041,gr053,gr054,sc054,ba053のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 抹殺の鋭牙 | 2010/4/28-2010/5/12の間に全国対戦かイベントモードでgr041,gr053,gr054,sc054,ba053のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 血染めの翼 | 2010/4/28-2010/5/12の間に全国対戦かイベントモードでgr041,gr053,gr054,sc054,ba053のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 灰色の賢者 | 2010/6/11-2010/6/28の間に全国対戦かイベントモードでar018,ar048,ar056,ar059,ar060のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 呪縛者 | 2010/6/11-2010/6/28の間に全国対戦かイベントモードでar018,ar048,ar056,ar059,ar060のいずれかを入れてプレイ ※抽選 2010/6/21-2010/6/27開催のイベントモード「聖騎士選抜闘技会」で100位、200位、300位、400位 |
| 和平の歌い手 | 2010/6/11-2010/6/28の間に全国対戦かイベントモードでar018,ar048,ar056,ar059,ar060のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 帝王 | 2010/6/21-2010/6/27開催のイベントモード「聖騎士選抜闘技会」で1-30位 |
| 青き宝玉 | 2010/6/21-2010/6/27開催のイベントモード「聖騎士選抜闘技会」で31-99位 |
| 腹ぺこ | 2010/8/9-2010/8/30の間に全国対戦かイベントモードでsc056-060のいずれかを入れてプレイ ※抽選 2010/8/23-2010/8/29開催のイベントモード「通商ライン攻防戦」で100位、200位、300位、400位 |
| 暴虐の魔人 | 2010/8/9-2010/8/30の間に全国対戦かイベントモードでsc056-060のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 異海の剣豪 | 2010/8/23-2010/8/29開催のイベントモード「通商ライン攻防戦」で1-30位 |
| 大ヒレの一族 | 2010/8/23-2010/8/29開催のイベントモード「通商ライン攻防戦」で31-99位 |
| 独眼竜 | 2010/9/20-2010/9/26開催のイベントモード「忍ぶ想い」で1-30位 |
| 陽炎の舞姫 | 2010/9/20-2010/9/26開催のイベントモード「忍ぶ想い」で31-99位 |
| 歌う花園の | 2010/10/12-2010/11/1の間に全国対戦かイベントモードでsi058-062のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 金の目の | 2010/10/12-2010/11/1の間に全国対戦かイベントモードでsi058-062のいずれかを入れてプレイ ※抽選 2010/10/25-2010/10/31開催のイベントモード「森の縄張り争奪戦」で100位、200位、300位、400位、500位 |
| 疾駆の邪爪 | 2010/10/12-2010/11/1の間に全国対戦かイベントモードでsi058-062のいずれかを入れてプレイ ※抽選 |
| 茨の皇女 | 2010/10/25-2010/10/31開催のイベントモード「森の縄張り争奪戦」で1-30位 |
| 金色の尾 | 2010/10/25-2010/10/31開催のイベントモード「森の縄張り争奪戦」で31-99位 |
一般入手不可
| 称号名 | 獲得条件 |
| 星影の舞姫 | 悠久の車輪 読者参加企画with月刊アルカディア オリジナルカード能力部門大賞 |
旅人称号
- 色は公式HPの地域別に対応。2009年3月4日以前の対戦はカウントされない。
- 対戦は同地域で連続である必要はない。各地域で延べ20戦をクリアすると獲得できる。
- ただし、CPU戦はカウントされない。
| 青の旅人 | 北海道・東北地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 藍の旅人 | 関東地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 黄の旅人 | 中部地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 緑の旅人 | 近畿地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 橙の旅人 | 中国地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 紫の旅人 | 四国地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 赤の旅人 | 九州・沖縄地域で全国対戦を20戦以上対戦を行う |
| 虹色の巡礼者 | 全旅人称号を取得する |
ギルドボーナス専用称号
- 設定を変更出来るのはギルドマスター(設立者)のみ。
- すでに専用称号を持っていて新たに設定を変更した場合は、以前の専用称号は失われる。
- ギルドボーナスそのものは設定した翌日以降(メンテ後)に反映される。称号獲得も翌日以降か?
| 神聖帝国 | ギルドボーナスの設定を「アルカディア」にする |
| 巨人山脈 | ギルドボーナスの設定を「グランガイア」にする |
| 神秘の森 | ギルドボーナスの設定を「シルヴァランド」にする |
| 海洋帝国 | ギルドボーナスの設定を「スケールギルド」にする |
| 竜王の翼 | ギルドボーナスの設定を「バハムートロア」にする |
| 不死教団 | ギルドボーナスの設定を「ネクロポリス」にする |
| 闇夜の邪竜 | |
| 最果ての樹 | |
| 地を穿つ蛇 |
ギルドストーリー専用称号
- ギルド所属者の全国対戦の結果やクエストによってポイントを貯めていき、クリアすると専用の称号が得られる。
| 新鋭戦団 | ギルドストーリー第一話を100%にする? |
| 強豪戦団 | |
| 常勝戦団 | |
| 不敗戦団 |