これはきんさんからの情報です。
クラッチケーブルを交換したのですが、調節部分の遊びがほとんど皆無に等しく、常に半クラ状態になったそうです 。
クラッチケーブルを交換したのですが、調節部分の遊びがほとんど皆無に等しく、常に半クラ状態になったそうです 。
手持ちのパーツを比べてみた結果、
面白いことが解りました。

これがRタイプのクラッチレバーです。
面白いことが解りました。


多少、撮影の角度が違いますが明らかに
F、Lタイプのレバーの方が角度が開いています。
この差がクラッチケーブルの長さの違いなのでしょう。
確かにパーツリストをみるとF、Lタイプと
Rタイプでは部品が違うようです。
クラッチケーブルを購入する場合はよく調べてからの方が良さそうです。
例えばRのミッションにF、Lのペダルがついている、又はF、LのミッションにRのペダルだったりとか、きんさんに確認したところきんさん号にはF、Lタイプのクラッチレバー がついていたそうです。
レバーの角度のためRタイプのケーブルでは少し足りなくなる・・・
なるほど納得しました。
F、Lタイプのレバーの方が角度が開いています。
この差がクラッチケーブルの長さの違いなのでしょう。
確かにパーツリストをみるとF、Lタイプと
Rタイプでは部品が違うようです。
クラッチケーブルを購入する場合はよく調べてからの方が良さそうです。
例えばRのミッションにF、Lのペダルがついている、又はF、LのミッションにRのペダルだったりとか、きんさんに確認したところきんさん号にはF、Lタイプのクラッチレバー がついていたそうです。
レバーの角度のためRタイプのケーブルでは少し足りなくなる・・・
なるほど納得しました。
両タイプの見分け方、簡単なのはここです。

これがF、Lタイプ

これがRタイプです。


そう言われてみると、ボクのミッションはL、ペダルはR。
確かに遊び調節が逆に長かったよな・・・
原因はこれだったんですね。
確かに遊び調節が逆に長かったよな・・・
原因はこれだったんですね。