サテルカーラ重戦闘機 Satelkara Heavy Fighter | |||
基本情報 | |||
種別 | 重戦闘機 | ||
設計 | ギルドマジャル(アスアラフカ設計局) | 所属 | 自由パンノニア共和国 |
製造 | 世代 | 第三紀 | |
性能諸元(Mk.I - 615年型) | |||
機関 | 液化ドブルジャ槽 ティリナMk.VII エンヂン 1基 |
機関最大出力 | |
最高速度 | 355km/h | 航続距離 | |
固定武装 | 28mull機関砲 6基 14.5mull機銃 2基 14.5mull機銃(銃座) |
外部兵装 | 空対空ロケット24本 |
乗員 | 3名 | ||
性能諸元(Mk.Vb - 623年型) | |||
機関 | 液化ドブルジャ槽 カリュニノMk.I エンヂン 1基 |
機関最大出力 | |
最高速度 | 410km/h | 航続距離 | |
固定武装 | 28mull機関砲 6基 14.5mull機銃(銃座) |
外部兵装 | 空対空ロケット24本 |
乗員 | 3名 | ||
性能諸元(Mk.IX - 626年型) | |||
機関 | 液化ドブルジャ槽 ウラカールMk.IIc エンヂン 1基 |
機関最大出力 | |
最高速度 | 410km/h | 航続距離 | |
固定武装 | 57mull機関砲 2基 20mull機関砲 6基 14.5mull連装機銃(リモコン銃塔) |
外部兵装 | 多目的ハードポイント4箇所 |
乗員 | 2名 |
二次創作 | |||
作者名 | 六方晶ダイヤモンド |
- |
アスタラフカ設計局が600年代初頭に開発したフォイレ後継機案"G192"を原型とする重戦闘機・戦術爆撃機シリーズ。G192はフォイレ後継としては大型すぎると廃案になったが、速度性能や航続距離が注目され612年から重戦闘機として開発が始まり、戦術爆撃機プィラヴィツェなどの派生型を開発史つつ最終量産型Mk.XXIV(631年)まで生産が続いた。重戦闘機ゆえ機動性には難があったものの、フォイレより速力、航続距離、ペイロードに優れていたことから、迎撃機やヤーボとしての運用で主に活躍した。またカシェルブルク攻勢においては兵站攻撃で中心的な役割を担い、多数の帝国軍輸送艦を沈めることで最終的な撃退に貢献している。パンノニア動乱後をもって戦闘機としては運用が終了し、一部機体は練習機に転換するか民間に払い下げられた。
サテルカーラとは東を司る朝焼けの神格で、後にオリエントファイターの愛称として引き継がれている。(サテルカーラ(2代)) 【主な派生型の一覧】 ![]() |