ガンノット級戦艦

ガンノット級戦艦 Gunknot-class Battleship
基本情報
種別 戦略型戦艦 命名規則
前級 ザイリーグ級 次級 アーキエリン級
設計 新アーキル中央造船所 所属 アーキル連邦
製造 2隻 世代 第二紀
性能諸元
全長 XXmlt 全高 XXmlt
機関 アーキリア112型エンジン 1基
550型補助エンジン 4基
C546大型浮遊機関 1基
C546軽浮遊機関 1基
機関最大出力 112800ps x1
31700ps x4
56000lc x1
9800lc x1
最高速度 119km/h 航続距離 XXgaias
武装 32fin連装砲 5基10門
20fin狙撃砲 艦首固定6門
20fin連装砲 4基8門
20fin単装砲 4基4門
15.5fin両用砲 前方固定2門
8fin連装両用砲 12基12門
空雷発射管 艦首16基 連装2基
機銃多数
補助装備 着艦レーン 1基
観測機レイテア 2機
乗員 1030名

- 概要
連邦の傑作、ザイリーグ級戦艦の代替として計画された"超坐級戦艦"の第一号。
二隻のみが作られ、これを拡大させたのが第二紀から第三紀の連邦の主力となるアーキエリン級である。
船体のサイズにしては武装が過剰気味であり、これは連邦版アルバレステアとも言える設計で非常に打たれ弱い。
二番艦はガンノット級ファルパス。

ガンノット級は一見失敗兵器のようだが、初の超坐級のスタンダードとして歴史的な船であり、
連邦戦艦の標準装備となる32fin砲もこの級で完成されたといってもよい。
艦首の六門の狙撃砲の集中配置も初戦では帝国を圧倒し、16基配置された空雷発射管と共に凄まじい正面火力を叩き出した。
しかし、正面に火力を集中できる半面、一般の戦列戦闘においては正面よりも引き出せる火力が少なくなり、これはドライアード戦役に際に命取りとなった

残念ながらこの当時としては革新的だった戦艦は二隻とも610年に勃発したドライアード戦役で戦没している。
リューリア作戦まで生き残っていれば…否、生き残っていても連邦は負けていただろう。

艦名 最後
一番艦 ガンノット 610年 ドライアード戦役にて戦没
二番艦 ファルパス 610年 ドライアード戦役にて戦没
+ Description
Description must be less than 300 words

- 兵装
ADJUSTMENT
+ Armament
ADJUSTMENT
最終更新:2023年03月31日 17:44