ニッポディア級軽駆逐艦 Nippodia-class Destroyer | |||
基本情報 | |||
種別 | 新突撃型駆逐艦 旧突撃型駆逐艦 |
命名規則 | 付番 |
前級 | ヴァナラ級 フロテリラ級 |
次級 | |
設計 | リュディギア軍造船設計局 | 所属 | アーキル連邦 |
製造 | X隻 | 世代 | 第三紀 |
性能諸元 | |||
全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
機関 | パゼリア10式エンジン 1基 CLizei小型浮遊機関 1基 |
機関最大出力 | 34900ps x1 7740lc x1 |
最高速度 | 220km/h | 航続距離 | XXgaias |
武装 | 10fin単装砲 8基8門 8fin高角砲 2基2門 連装パンパン砲 4基8門 空雷発射管 艦首2基 機銃少数 |
補助装備 | |
乗員 | 72名 |
- |
ヴァナラ級などの高速駆逐艦の血とフロテリラ級などの軽駆逐艦の両方の血を引く軽駆逐艦。
非常に小型で細長く、機動力を犠牲に大型・汎用化したテュラン級に対し、機動性を生かした戦法を得意とする。 本来、駆逐艦の副砲クラスである10fin単装砲8門を主武装とし、空雷発射管が二門のシンプルな構成。 船体後部はほとんどエンジンで占められていて、駆逐艦の主機クラスの同エンジンは他の船に比べてとても小さいこの船にはオーバースペックでありその出力によって本艦は200km/h以上の速度を出している。
リューリア戦役直前に生産が開始されたが、リューリア戦役で連邦軍駆逐艦のほとんどが消滅すると、その数を埋めるべく大量生産され、各戦線に配備された。
とにかく細いので連邦兵からはニッポディアではなく、「ファルバーン(アーキル語で槍)」と呼ばれ親しまれている。 小さくて軽いのでジェット気流に突入すると船体がめっちゃ揺れる。 |
+ | Description |
- |
ADJUSTMENT
|
+ | Armament |