
| 装甲巡空艦グロス・グレゴール Armored cruiser Gross-Gregore | |||
| 基本情報 | |||
| 種別 | 装甲巡空艦 | 建造所 | |
| 就役 | 503年 | 最後 | |
| 設計 | 帝人重工 | 所属 | クランダルト帝国 (グレゴール伯) |
| 世代 | 第一紀 | ||
| 性能諸元 | |||
| 全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
| 器官 | 浮遊嚢器 5器 | 総代謝 | (第一紀)400q (第二紀)650q (第三紀)720q |
| 最高速度 | (第一紀)87km/h (第二紀)120km/h (第三紀)135km/h |
航続距離 | XXgaias |
| 武装 | 16fin回転制圧砲 1基8門 14fin榴弾砲 4基4門 14fin連装榴弾砲 3基6門 |
補助装備 | 戦闘機マコラガ 2機 |
| 乗員 | 260名 | ||
| - |
北方侵攻時に建造されたワンオフの装甲戦艦。
当時としては破格の装甲と攻撃力を伏せ持ち、5基もの生体器官による生存性も相まって帝国空中艦隊を支えた。 皇帝陛下の忠臣の中の忠臣として有名なグレゴール伯爵の乗艦として有名で、その影響力もあり第二紀、第三紀と時代が下るともっぱら座乗艦、指揮艦として使われていた。 グレゴール家は代を重ねて影響力があったため、そこに彼がいることを知らしめることに(主に帝国軍内部に対して)意味があった。 ユニットの性能ではなく、その使い手により影響力を残した艦船である。
初期の設計ながらかなり頑丈に作られており、生体機関のアップグレードも合わさって第三紀の戦艦と比べても遜色ない耐久性を誇る。
生体機関が2つ3つ不調になってもまだ浮かんではいられる程度に打たれ強い。 とはいえ主砲の装填速度は非常に遅く、第二紀以降では真っ当に戦いを挑むと撃沈確実である。 それでも505年の北方侵攻に参加、帝国軍内部の軍閥抗争に介入し、618年のリューリア艦隊戦にも出撃した上、621年の帝作戦においても皇女派として参戦した歴戦のネームドユニットである。 グレゴール1世、2世、3世に渡って多くの戦いに参加し、都度生存した強運の艦だ。 |
| + | Description |
| - |
ADJUSTMENT
|
| + | Armament |