
| グロアール級戦艦 Gloarl-class Battleship | |||
| 基本情報 | |||
| 種別 | 戦艦 (臼砲戦艦(連装型))  | 
		命名規則 | |
| 前級 | アドミラーレ・クヅォネス級 | 次級 | |
| 設計 | インペリーア・ヴィマーナ造船所 | 所属 | クランダルト帝国 帝政ダルト国  | 
| 製造 | X隻 | 世代 | 第二紀 | 
| 性能諸元 | |||
| 全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt | 
| 器官 | 浮遊嚢器 2器 循環器 2器  | 
		総代謝 | 4700q | 
| 最高速度 | 142km/h | 航続距離 | XXgaias | 
| 武装 | 35fin連装榴弾砲 2基4門 30fin四連装砲 5基20門 15fin単装砲 16基16門 5fin連装機関砲 2基4門 3fin機関砲 6基6門 大型対艦ラケーテ発射管 艦首2基 重爆弾 4発 機銃多数  | 
		補助装備 | |
| 乗員 | 710名 | ||
| - | 
 
グレーヒェン級とほぼ同時期にロールアウトした戦艦。
 
アドミラーレ・クヅォネス級戦艦の次世代型として設計された本艦は、攻撃力にステータスを全振りしたような圧倒的な主砲門数を誇る。 重巡主体の連邦艦艇には向かう所敵なし…というのは第二紀後期までの話で、第三紀に入ると射程負けするようになる。 
貴族の旗艦用として量産されており、ベストセラー戦艦と言ってもよいだろう。
 
裕福な貴族艦隊にはたいてい当艦の姿が確認できる。だがあまり前線へ出ることがなく、積極的な攻勢に出たのはリューリア作戦である。 その頃には延命措置として長砲身型となった個体も存在している。 
帝作戦時の騒動でで少なくとも3隻が失われている。
 
最後の姿が確認されたのはシルクダッド戦役で、無砲身型の5番艦"リューリヤラント"が臼砲戦艦を率いて参戦した。  | 
| + | Description | 
| - | 
 
ADJUSTMENT
 
 | 
| + | Armament |