ソルテガ級軽巡空艦 Soltega-class Light Cruiser | |||
基本情報 | |||
種別 | 艦隊型巡空艦 | 命名規則 | |
前級 | メリア級 | 次級 | |
設計 | リュディギア軍造船設計局 | 所属 | アーキル連邦 |
製造 | X隻 | 世代 | 第二紀 |
性能諸元 | |||
全長 | XXmlt | 全高 | XXmlt |
機関 | ドリウ90式エンジン 2基 C599浮遊機関 1基 再起動用アジズエンジン 1基 |
機関最大出力 | 23,300ps x2 26,500lc x1 1,460ps x1 |
最高速度 | 155km/h | 航続距離 | XXgaias |
武装 | 前部14fin両用砲 6基6門 側面20fin砲 2基2門 尾部20fin連装砲 2基4門 12fin単装砲 10基10門 3fin四連装対空機関砲 8基32門 3fin連装対空機関砲 6基12門 空雷発射管 艦首4基 三連装2基 |
補助装備 | 着艦クレーン 1基 戦闘機アゾレス 1機 または 観測機レイテア |
乗員 | 520名 |
- |
第二紀末期に登場した、艦隊を攻撃機から守るための防空任務に特化した巡空艦。
600年代も目前となると戦闘機や攻撃機の速度と機動力は飛躍的に上昇し、従来の各艦による機関砲や対空砲による迎撃の抑止力は低下していった。 また、対艦戦闘時に一部の砲を対空戦闘に振り分けることによる弊害もかねてより指摘されており、純粋に防空任務に特化した巡空艦として新たに設計されたのが本艦だった。 その結果、ソルテガ級はユニットコストを抑えつつも対艦・対空戦闘を効果的にこなすことのできる洗練された艦型となり、以後の連邦巡空艦のスタンダードとなった。
艦首部分にはジェット気流に対応するための流線型外殻が搭載されており、ここで得られたデータは第三紀艦船の流線型ボディの設計に大きな影響を与えている。
また、当時としては高精度な共振探知機も搭載しているが、出力が低くその効果は限定的だった。
|
- |
小さな船体にできる限り効果的な兵装を搭載することに力が注がれており、軽巡にしてはかなり攻撃的なラインナップとなっている。
![]() ■前部14fin両用砲 艦首に集中配置され、生産時期によって直列配置・梯形配置と異なる。 初期型は梯形配置となっており全砲門を前方に指向できたが、給弾装置の接続が複雑となる上にただでさえ狭い艦内スペースを消費するという理由から直列方式に改められている。 連邦艦によくある14fin砲をベースにしている新規設計砲であり、射撃速度が劇的に改善している。
■側面20fin砲 2基2門
余ったスペースに後部主砲と同型の砲をケースメイト式に配置したものであるが、装填速度が劣悪でありほとんど使われることはなかった。
■尾部20fin連装砲 2基4門
連邦重巡に一般的に搭載されている20fin連装砲を2基搭載しており、軽巡としては十分すぎるほどの攻撃力を持つ。 ただし、装弾数に難があるため継戦能力には劣る。
■3fin四連装対空機関砲 8基32門 同連装対空機関砲 6基12門
従来型の安定感のある対空機関砲を集中配置している。 |