津による改装方針の解説
正直、管理メンバーだけでは手が回らないので自分の中の整理がてら解説。
この順番でページが開けることが可能。コレを実現するためにはどうするか。
二重[括弧でできる「リンク」では②のようなページの行を指定したリンクが張れないことが分かるだろう。
なので、「リンクアンカー」を使う。以下はその例
①性能比較表の改良
|BGCOLOR(#EEEEEE):名称|
|&link_anchor(cgr,pageid=30){クーガーⅠ型}|
※便宜上"&"を全角にしている
これがリンクアンカーの入り口に相当する書式。この括弧の中身で指定。
-(name,pageid=ページ番号){表示する名前}
つまり、『ページ番号XX番にあるnameがつけられた行へリンクする』という意味となる。
ページ番号はリンク先のwebアドレスの.htmlの直前の番号が該当。
リンク先の番号を入力しないとダメなのでリンク元ページ番号を打って無限ループとかやらかすと思うのでここで注意しておく。
これで性能比較表の設定は完了。
本格的にリンクが完了するのは②の段階に入ってから。
②一覧ページのリンク設定
- &aname(cgr,option=nolink){クーガー系} ※便宜上&を全角にしています
②のページの編集画面を開けば上記のような書式がクーガー系の項目についていることがわかるでしょう。
これが①で設定した"name"の設定となる。
- (name,option=nolink){表示する名前}
この括弧内での"name"は先ほど①で設定した"name"と一致することでリンクがこちらへ飛ぶようになる。
option~以下は考えなくてもいいだろう。リンクしない一方通行として設定するので問題ない。
これで①→②のルートが設定されたこととなる。
これを適用するのは各系列毎。
パーツ毎に設定するのは難しいので、同じ系列なら同じ箇所に飛ぶように設定すれば楽。
③パーツ一覧個別ページへのリンク設定
Cougar
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃 補正 |
索敵 |
ロックオン |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
クーガーⅠ型(仮) |
600 |
C+ |
C |
D (150m) |
C+ (80m) |
初期装備 |
- |
- |
カテゴリ一覧からパーツ個別へのリンクは二重半角[括弧を使った通常の「リンク」でOK。
現状パーツ個別ページは網羅されているので問題はないだろう。無い場合は検索してリンク名が間違っていないかチェック。
また、カテゴリ毎の表は上記の通り、頭に「
標準型
」という重量区分の行を入れる必要があるので注意。
この表を作ってしまえば作業は完了。
現状
2011/7/8(金) 時点でこれが適用できているのはクーガー系列の頭部のみ。
パスワードを打たねばならないが、一般ユーザーも同様の編集できるので有志の参加お待ちしております。
報酬は出ないものの、簡単にできるが地味な作業である。
それだけに、神社に奉納できる労働だと私は考えている。さぁ、賽銭箱にちょっとした時間を投入しに行きましょうぞ!
Σd(津 ) Good Luck
最終更新:2011年07月18日 08:59