_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくり選んでいってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
ボルドヘッド…もとい、ファウスト先生と学ぶ頭部パーツ講座
+
|
... |
_ . /\`゙゙゙ ̄`゙゙゙''''ー- .. / /~~``"" ''ー‐-´/| ) ̄`゙゙゙''''ー - ...,,,,_|/:::! i 、 |:::::| | );:;て |:::::i 患者さんがおられるのはこちらですか? | ⌒´ |:::::| ノ |:::::ゝ _, - 、 ___,,,... - ゙''ー-、.,,____,,,... __, ヽ/ ̄ ̄"""'''''''"'- / ト\_ノ;:;:;:ヽ__,,,...-'I ` 、 i / i::::::`r- ´t::::::::::,i > , - 、 !"' 、 ヾ !:::::::::/;:;:;:ヾ::::::: !i ./ ::::::... / ヾ > キ:::::i:;:;:;:;;ヾ:::::::I < `- ´ I キ
(*゚Д゚)<「先生!ここGGじゃなくて、BBです。」 (@Д@) <「それも微妙に間違えてるよ!」
|
概要
このページではブラスト・ランナー(BR)の頭部パーツについて説明いたします。
BRは私のように頭突きをしたり、頭を飛ばしたりして頭部で直接攻撃することはできませんが、
射撃補正やロックオン距離など攻撃において重要なパーツです。
また同時に頭部、すなわちCS時のダメージ量にも影響が及ぶことも覚えておいてください。
先ほど言ったとおり、機体の防御力、被ダメージに影響する値です。高いほど頑丈になります。
特に頭部は、
狙撃兵装の主武器や支援兵装のショットガン(特に
ワイドスマック)からのCSのダメージに直結する事に留意してください。
たとえば、装甲E台では
38式狙撃銃・新式のHSでも、私にも治療できなくなってしまいます(≒大破)。
+
|
旧大破リスト。現在N―DEFによるダメージ軽減があるため頭の装甲だけでは決定しきれない。 |
大破および即死の可能性のある狙撃銃とショットガンのHSダメージはこちら。
(トライアドやアヴローラγのような3点射は“大破”こそしないものの“即死”の可能性はある)
3点射武器は全弾CSしたものと仮定した場合の理論値とする。
炸薬狙撃銃系統は頭部に直撃したものと仮定する。
ショットガン系は散弾が全弾CSしたと仮定した場合の理論値とする。
「フルHG」、「フルRS」は全身HG、ロージーの時のセットボーナス付きの各頭部の装甲値を示す。
アルファベット部分は装甲値で、数値が10000以上の部分は大破もしくは即死(3点射武器の場合)。
武器/装甲 |
フルRS A+ |
フルHG A+ |
A+ |
フルHG A |
A |
B+ |
アグニ(フルチャージ) |
14850 |
15300 |
15975 |
16875 |
17550 |
19125 |
連式 |
13365 |
13770 |
14377.5 |
15187.5 |
15795 |
17212.5 |
アヴローラγ |
10296 |
10608 |
11076 |
11700 |
12168 |
13260 |
ヴェスパイン |
9900 |
10200 |
10650 |
11250 |
11700 |
12750 |
トライアド |
9900 |
10200 |
10650 |
11250 |
11700 |
12750 |
ブレイザー(フルチャージ) |
9240 |
9520 |
9940 |
10500 |
10920 |
11900 |
アグニ(1チャージ) |
8910 |
9180 |
9585 |
10125 |
10530 |
11475 |
クイスマ |
8316 |
8568 |
8946 |
9450 |
9828 |
10710 |
遠雷 |
8250 |
8500 |
8875 |
9375 |
9750 |
10625 |
ワイスマ |
8118 |
8364 |
8733 |
9225 |
9594 |
10455 |
デイライトS |
7425 |
7650 |
7987.5 |
8437.5 |
8775 |
9562.5 |
イーグルアイVX |
7425 |
7650 |
7987.5 |
8437.5 |
8775 |
9562.5 |
イーグルアイTF |
7425 |
7650 |
7987.5 |
8437.5 |
8775 |
9562.5 |
アヴローラβ |
7128 |
7344 |
7668 |
8100 |
8424 |
9180 |
ラドゥガ |
6930 |
7140 |
7455 |
7875 |
8190 |
8925 |
デイライト |
6600 |
6800 |
7100 |
7500 |
7800 |
8500 |
アヴローラ |
6435 |
6630 |
6922.5 |
7312.5 |
7605 |
8287.5 |
スマックショットSP |
6435 |
6630 |
6922.5 |
7312.5 |
7605 |
8287.5 |
炸薬 |
5940 |
6120 |
6390 |
6750 |
7020 |
7650 |
38式改 |
5775 |
5950 |
6212.5 |
6562.5 |
6825 |
7437.5 |
ブレイザー(1チャージ) |
5775 |
5950 |
6212.5 |
6562.5 |
6825 |
7437.5 |
イーグルアイ・ゼロ |
5610 |
5780 |
6035 |
6375 |
6630 |
7225 |
ブレイザーRF(フルチャージ) |
5445 |
5610 |
5857.5 |
6187.5 |
6435 |
7012.5 |
38式新式 |
5280 |
5440 |
5680 |
6000 |
6240 |
6800 |
スマックショット |
5280 |
5440 |
5680 |
6000 |
6240 |
6800 |
武器/装甲 |
B |
C+ |
C |
D+ |
D |
E+ |
E |
アグニ(フルチャージ) |
20250 |
22500 |
23625 |
25425 |
26775 |
28125 |
29700 |
連式 |
18225 |
20250 |
21262.5 |
22882.5 |
24097.5 |
25312.5 |
26730 |
アヴローラγ |
14040 |
15600 |
16380 |
17628 |
18564 |
19500 |
20592 |
ヴェスパイン |
13500 |
15000 |
15750 |
16950 |
17850 |
18750 |
19800 |
トライアド |
13500 |
15000 |
15750 |
16950 |
17850 |
18750 |
19800 |
ブレイザー(フルチャージ) |
12600 |
14000 |
14700 |
15820 |
16660 |
17500 |
18480 |
アグニ(1チャージ) |
12150 |
13500 |
14175 |
15255 |
16065 |
16875 |
17820 |
クイスマ |
11340 |
12600 |
13230 |
14238 |
14994 |
15750 |
16632 |
遠雷 |
11250 |
12500 |
13125 |
14125 |
14875 |
15625 |
16500 |
ワイスマ |
11070 |
12300 |
12915 |
13899 |
14637 |
15375 |
16236 |
デイライトS |
10125 |
11250 |
11812.5 |
12712.5 |
13387.5 |
14062.5 |
14850 |
イーグルアイVX |
10125 |
11250 |
11812.5 |
12712.5 |
13387.5 |
14062.5 |
14850 |
イーグルアイTF |
10125 |
11250 |
11812.5 |
12712.5 |
13387.5 |
14062.5 |
14850 |
アヴローラβ |
9720 |
10800 |
11340 |
12204 |
12852 |
13500 |
14256 |
ラドゥガ |
9450 |
10500 |
11025 |
11865 |
12495 |
13125 |
13860 |
デイライト |
9000 |
10000 |
10500 |
11300 |
11900 |
12500 |
13200 |
アヴローラ |
8775 |
9750 |
10237.5 |
11017.5 |
11602.5 |
12187.5 |
12870 |
スマックショットSP |
8775 |
9750 |
10237.5 |
11017.5 |
11602.5 |
12187.5 |
12870 |
炸薬 |
8100 |
9000 |
9450 |
10170 |
10710 |
11250 |
11880 |
38式改 |
7875 |
8750 |
9187.5 |
9887.5 |
10412.5 |
10937.5 |
11550 |
ブレイザー(1チャージ) |
7875 |
8750 |
9187.5 |
9887.5 |
10412.5 |
10937.5 |
11550 |
イーグルアイ・ゼロ |
7650 |
8500 |
8925 |
9605 |
10115 |
10625 |
11220 |
ブレイザーRF(フルチャージ) |
7425 |
8250 |
8662.5 |
9322.5 |
9817.5 |
10312.5 |
10890 |
38式新式 |
7200 |
8000 |
8400 |
9040 |
9520 |
10000 |
10560 |
スマックショット |
7200 |
8000 |
8400 |
9040 |
9520 |
10000 |
10560 |
|
武器の集弾性能に補正を与える数値です。高いほど集弾性が良くなり、弾が照準の中心、すなわち狙った所に飛びやすくなります。
マシンガン系統や
重火力兵装の主武器などの高速連射する武器や、
狙撃兵装のレティクル非収束時の弾道に影響します。
腕部パーツの「反動吸収」とは似て非なる意味を持つので、注意してください。こちらは撃つ時に影響、あちらは撃った後に影響します。
敵・味方機体や施設の情報(名称や耐久値)が画面に表示される距離に影響する値です。高いほど遠くの物が識別しやすくなります。
Ver.3.0より、「照準を敵に合わせてから、敵発見報告するまでの時間」に影響し、極めると、敵の上を照準が通過させただけで敵発見報告できるようになる。
ちなみに、索敵性能でマーカーが出ることの基準となる敵が物陰に隠れているかどうかは、
自機から敵機の足と胴の継ぎ目あたりが見えているかどうかで判断されます。恐らくは爆破ダメージを受ける所と同一なのでしょう。
この為マーカーが出ていなくても射線は通っていることがあります。索敵が高いからといって油断していたら蜂の巣になっちゃいますよ・・・。
近距離ロックオンが可能になる距離に影響する値ですね。高いほど遠くのあの子をロックオンできるようになります。
(ロックオン中の射撃性能補正や、自動AIMの速度などに影響があるかは検証中。)
(ロックオンを保持したまま多少は距離を離せる模様。性能差があるか要検証。)
(ロックオンをした後で遮蔽物を挟んでも、暫くはロックオンが保持される。性能差があるか要検証。)
チップ容量の頭部分の量です。ちなみに機体強化系のチップで頭部に関係するのは「装甲」、「射撃補正」、「索敵」です。
……私の知り合いに、装甲で悩んでいる忍者がいるんですが、今度手術でこの装甲チップを彼に積んでみますかね。
そのパーツ(の主に見た目)がどれだけ素敵かに影響する値です。ゲーム上では確認できない隠しパラメータです。
他の部位にも存在しますが、頭部はそのままその機体の「顔」となる部位であるため、重要度はより高いといえましょう。
そのパーツを使うボーダーの好みによって値が変わる(隠し要素なのはそのため)という性質があるため、
どれが一番とは一概には言えませんが、一般的にツノとか耳なんかがあるパーツは素敵性能が高めです。
私?私はやはり回転斬りをやっても首が回らない奴がいいですね。(注:そんなパーツはありません。)
Ver.4.5以降のブラストに標準搭載されている「
N-DEF」の回復速度を左右する新パラメーターです。
あくまで「ゲージの回復速度」であって、「DEF耐久(N―DEF自体の硬さ)」は
胴体パーツの領域ですね。
回復が受けられる範囲、DEF耐久や完全にゲージが消失した時の回復速度等に変化が生じるかはまだわかりません。
しかし、近接攻撃以外なら全て肩代わりしてくれるという特性を有す以上、あって損をするものではないと言えましょう。
胴パーツのDEF耐久の高いものと合わせて選択すればヘタに装甲が高いパーツを採用するより粘り強く戦えるかもしれません。
ただし、どんなに回復が速くとも一度完全に破られてしまえばどうしても再起動まで一定の時間がかかってしまうため、
回復を待つ事が出来ない…例えば死に補給が必要な偵察機支援やプラント戦メインの機体は軽視してもいいのかもしれません。
標準型タイプ
所謂「中量級」「汎用型」のパーツ群。
装甲や重量が重量型や軽量型の中間で、全体的にバランスのとれた性能となっている。
現在は「クーガー」「ツェーブラ」「エンフォーサー」「E.D.G.」「ディスカス」「ネレイド」「迅牙」「雷花」「グライフ」「ザオレン」「X」「ヤマ」シリーズがこれにあたる。
当然ながら軽量級頭部よりは装甲が厚いため、基本的に使い勝手は良好。
ただし、狙撃のCSは並の威力のものでも瀕死、高威力のものは即死大破も十分あり得る。
また狙撃でなくても単発高威力型の主武器を頭に食らうとこらえきれずよろけてしまう事も多い。
あまりそこら辺に関しては神経質にならず、その他の性能に着目してパーツを選択するのもいいだろう。
どうしてもCS即死やよろけハメが許せないのなら重量型をどうぞ。
ただし通常の撃ち合いにおいて頭部装甲は重要なことはお忘れなく。
クーガー系
我らがヒーロー初期機体頭部。
額の鉢金とでっかいモノアイが善玉・悪役問わずのナイスデザインを演出してくれます。
平面・曲面問わず馴染み、それでいて自己主張も忘れない。
狙撃耐性こそ大差ないが標準型では硬めの装甲を持ち、近~中距離での撃ち合いに強い。
クーガーS型に至っては遠距離戦も十分こなせる性能に。
まさに「オレハ マダ ツカエル」頭。
COUGAR
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
クーガーⅠ型 |
600 |
C+ (±0%) |
C (±0%) |
D (150m) |
C+ (80m) |
D+ |
2.3 |
初期装備 |
- |
- |
クーガーⅡ型 |
620 |
C+ (±0%) |
C (±0%) |
C (195m) |
D+ (60m) |
B- |
2.5 |
クーガーⅠ型/頭を所持 |
ニュード素子×1 銀片×10 |
10 |
クーガーS型 |
630 |
C+ (±0%) |
A (+25%) |
D+ (165m) |
B+ (100m) |
C+ |
1.9 |
クーガーⅡ型/頭を所持 累計バトル時間80000秒以上 or累計スコア17250pt以上 |
ニュード集積体×3 黄金片×15 |
150 |
クーガーNX |
640 |
B- (+5%) |
B (+12%) |
D (150m) |
B- (85m) |
D+ |
2.1 |
クーガーS型/頭を所持 |
ニュード卵×25 ニュード融素子×1 カロラチップ×1 |
350 |
くーがーⅢ型 |
500 |
S+ (0.60) |
S+ (1.80) |
S+ (∞m) |
S+ (∞m) |
S+ |
5.0 |
ケータイ連動 |
リアルマネー |
- |
ツェーブラ系
B以上という破格の射撃補正とCという適度な装甲のお陰で距離、兵装を選ばない万能な頭部。
後方からの精密射撃はもちろん、CS狙いにもうってつけの性能となっている。
デザインはもったりとした粘土細工のような同系列のパーツが多い中、すっきりと引き締まったデザインの頭部。
スリットのような鋭い眼光と頭頂部のカメラアイとシールドといった“見える索敵能力”がもたらす素敵性能は高い。
曲面主体のみならず、平面系のデザインともしっかりと合う。が、スリットのような目がやや悪人面っぽいのは悩ましい所か。
E.D.G.の登場により、狙撃兵装用の地位を脅かされるかと思われたが、装甲による汎用性と使用素材の差により、予想以上に健闘している。
ただし対
狙撃兵装戦では入手が比較的容易な
LZ-デイライトのCSでも即死するため油断禁物。
Ver.4.0より、38、39、48C頭は50、41頭は60軽量化した。
さらに、Ver.4.5の
N-DEF回復もD+以上をキープ。
Zebra
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
ツェーブラ38 |
550 |
C (-5%) |
B+ (+16%) |
B- (225m) |
D+ (60m) |
D+ |
2.5 |
クラスD4で支給 |
- |
- |
ツェーブラ39 |
570 |
C (-5%) |
B+ (+16%) |
A- (280m) |
E+ (40m) |
B |
2.8 |
ツェーブラ38/頭を所持 |
ニュード胚×20 メタモチップ×1 |
50 |
ツェーブラ41 |
580 |
C (-5%) |
A+ (+30%) |
C (195m) |
C+ (80m) |
D+ |
2.4 |
ツェーブラ39/頭を所持 |
ニュード群体×2 ニュード集積体×1 銀片×20 |
150 |
ツェーブラ48C |
600 |
C (-5%) |
A (+25%) |
S (330m) |
D (50m) |
B- |
2.6 |
ツェーブラ41/頭を所持 |
ニュード集積体×3 黄金片×10 カロラチップ×1 |
250 |
エンフォーサー系
クーガーⅠ型、Ⅱ型をベースアップし、装甲を犠牲に射撃補正を微増した新型機。
同じ装甲のツェーブラの存在で機能面での有効性に乏しいが、こちらには重量という武器がある。
逆に言えば、重量バランスに価値を見出せなければセットボーナス用と言わざるを得ないだろう。
新パーツの「ディスカス・ダート」が喧嘩を売ってきた。
総じて射撃補正で負けているが、ロック距離を重視するならこちらに分がある。
エンフォーサー系の他の部位パーツは平面系なのだが、こいつは→のような球面フォルムを持つ(U)。
お陰で同系列パーツとは統一感が無い。その分、ツェーブラ系の胴体とよく合う。
非常に特徴的な外見のブラストが出来上がるので、デザイン重視のボーダーは一度お試しあれ。
Ver.3.0で、ネックの一つであった必要勲章が無くなり、入手しやすくなった。
しかしコイツどっかで…ベイブル?
ブラッドサッカー忘れんなYO!
Enforcer
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
エンフォーサーⅠ型 |
540 |
C (-5%) |
B- (+8%) |
D (150m) |
C+ (80m) |
C- |
2.4 |
クラスB5で支給 |
- |
- |
エンフォーサーⅡ型 |
520 |
D+ (-13%) |
B- (+8%) |
C- (180m) |
A+ (120m) |
C |
2.4 |
エンフォーサーⅠ型/頭を所持 |
ニュード卵×15 メタモチップ×2 |
50 |
エンフォーサーⅢ型 |
560 |
C (-5%) |
B- (+8%) |
C+ (210m) |
C (70m) |
C- |
2.7 |
エンフォーサーⅡ型/頭を所持 |
ニュード卵×10 ニュード群体×7 ソノチップ×1 |
150 |
エンフォーサーX型 |
640 |
C+ (0%) |
B (+12%) |
C- (180m) |
C+ (80m) |
D |
2.5 |
エンフォーサーⅢ型/頭を所持 |
ニュード融素子×2 銅片×10 高磁性アグミナ×1 |
250 |
E.D.G.系
射撃補正を追求するあまり、装甲とか他の要素をどこかへ置いて行った狙撃戦特化パーツ。
此処まで来ると強襲や支援では持て余す要素が多く、専ら狙撃・遠距離戦用重火力向けの玄人向け装備であると自覚したい。
全パーツが射撃補正A+を誇り、立ち状態、歩きながらの狙撃もお手の物(レティクルが黒でもまっすぐ飛び易い)。
しかし、狙撃特化なのに狙撃に弱いというのは、何とも
コメントし難い…。
いわいる某渡鴉勢御用達の「アンテナ頭」的なパーツ。有視界距離での射撃戦お断りな特化パーツである。
間違っても「手こずっているようだな、 手を貸そう」等と前線に飛び込もうものなら、
象さんに何もできぬままハメ殺されたり顔に高火力のエネルギー兵器をぶっ掛けられたりで撤退することになる。
非交戦距離から相手を中古になるまでいたぶってから攻めるような運用法がより重要になっている。
性能のトンガリっぷりを象徴するように、明らかに人体からかけ離れた異形系の頭部。
HG位ならまだ「なんか合わない」で済むが(ただしHG胴と合わせると某GZの「the.O」の再現機っぽくなる)、
曲面系パーツと合わせると爆裂的なブラストが完成するので注意。
B.U.Z.-γの実装で全体的に立場がなくなってしまった。足と同じくほぼフルE.D.G.専用頭部に。
っていうかお前ら重過ぎるねん・・・。
杖シリーズの軽量化、軽量級で射撃補正A+以上を達成したアスラシリーズなどが登場した事でダイエットに励んだのか、
マイナーバージョンアップのVer.4.1にて全体的に重量が-50された。
E.D.G.
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
E.D.G.-α |
550 |
E (-32%) |
A+ (+30%) |
B (240m) |
D+ (60m) |
A |
3.3 |
累計バトル時間66000秒以上 or累計スコア9000pt以上 |
ニュード集積体×2 銀片×10 |
50 |
E.D.G.-β |
560 |
E (-32%) |
S- (+33%) |
S- (315m) |
E (30m) |
A |
3.5 |
E.D.G.-α/頭を所持 |
ニュード胚×20 ニュード群体×2 メタモチップ×1 |
100 |
E.D.G.-δ |
570 |
E (-32%) |
A+ (+30%) |
B- (225m) |
C+ (80m) |
A- |
3.4 |
E.D.G.-β/頭を所持 |
ニュード素子×10 ニュード群体×5 メタモチップ×1 |
200 |
E.D.G.-θ |
560 |
E+ (-28%) |
S (+37%) |
C+ (210m) |
C (70m) |
B+ |
3.2 |
E.D.G.-δ/頭を所持 |
奇襲章×3 or ユニオンレベル Lv.50 ニュード融素子×2 黄金片×10 ペンタクル回路×5 |
300 |
ディスカス系
ようやく実装されたディスカス系列。
見た目が非常に睨みが効いててイカす。悪役フェイスだけども。
性能の差異が非常に激しいので、フルセットでも色々な特性の機体を作れる。
性能面で言えば、プロトとノヴァがBENNO社製品のパクリ。ここでもか、ナクシャトラ。
ついでに見た目も何だかBENNOっぽい、最初BENNO製だと思ってたのは俺だけじゃないハズだ。
DISCAS
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
ディスカス・プロト |
700 |
B (+10%) |
B+ (+16%) |
D- (135m) |
C (70m) |
C- |
1.9 |
累計バトル時間36000秒以上 or累計スコア7875pt以上 |
ニュード素子×10 メタモチップ×2 |
50 |
ディスカス・ダート |
530 |
C (-5%) |
B+ (+16%) |
C- (180m) |
D (50m) |
C+ |
2.4 |
ディスカス・プロト/頭を所持 |
ニュード卵×20 ニュード群体×5 銀片×10 |
100 |
ディスカス・ノヴァ |
770 |
B+ (+15%) |
B (+12%) |
E+ (120m) |
C+ (80m) |
C+ |
2.4 |
ディスカス・ダート/頭を所持 |
ニュード卵×5 ニュード集積体×2 カロラチップ×1 |
200 |
ディスカス・エヴォル |
600 |
C (-5%) |
B (+12%) |
B- (225m) |
B- (85m) |
B- |
2.7 |
ディスカス・ノヴァ/頭を所持 |
ベースガード/金×3 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード胚×10 カロラチップ×2 ロゼンジ重回路×3 |
300 |
ネレイド系
いいぞ、そうだ!この感触だ!
フッハハハッハハハハハァッ!
∧_∧
( ^ω^) ←この部分
( ∪ ∪
三 と__)__) スイー
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
2011/4/25に支給開始されたベンノ社製のパーツ。
性能は物凄く平均的だが、他の中量級頭部より総じて重量が軽めである。
その点では、エンフォーサー系に近い使い勝手を持つ。
が、Ver.4.0にてツェーブラ系が総じて軽くなったため、キメラパーツとしては危うい立場に。
何となく潜水の気密メットを彷彿とさせるデザインが特徴的。水神の名を冠しているからか?
nereid
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
ネレイド45 |
550 |
C (-5%) |
C (±0%) |
C (195m) |
C+ (80m) |
C+ |
2.6 |
クラスB5で支給 |
- |
- |
ネレイド45改 |
560 |
C (-5%) |
C (±0%) |
D+ (165m) |
A (110m) |
C |
2.5 |
ネレイド45/頭を所持 |
ニュード卵×10 銀片×5 メタモチップ×2 |
50 |
ネレイド46 |
580 |
C (-5%) |
B- (+8%) |
B- (225m) |
D+ (60m) |
B |
2.9 |
ネレイド45改/頭を所持 |
ニュード融素子×1 銅片×10 |
150 |
ネレイドRT |
600 |
C (-5%) |
S- (+33%) |
D- (135m) |
D+ (60m) |
C+ |
2.7 |
ネレイド46/頭を所持 |
オールマイティー×5 or ユニオンレベル Lv.50 ニュード群体×10 ソノチップ×3 モノリスNSI×1 |
250 |
迅牙系
Ver.2.5の顔を勤める中量機の要。
フルセットボーナスがロックオン距離延長(+5m)ということからそれらの性能の心臓部となる。
中央のアイカメラを包むようにライン状のセンサーが這っている形の頭部。
日本製ロボというよりもメリケン製'メックを彷彿とさせるフォルムが印象的。
他にもキングゲイナーなど、見る人により様々なモノが想起されることだろう。
性能としては凡庸。既存の人気頭部を踏襲しているため、地味、良く言えば手堅い性能といえる。
迅牙
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
迅牙 |
580 |
D+ (-13%) |
B (+12%) |
D+ (165m) |
B (90m) |
B |
3.0 |
累計バトル時間48000秒以上 or累計スコア11250pt以上 |
ニュード素子×5 ニュード集積体×2 黄金片×5 |
100 |
迅牙・甲 |
620 |
C+ (±0%) |
B- (+8%) |
E+ (120m) |
A (110m) |
B- |
2.2 |
迅牙/頭を所持 |
ニュード卵×15 ニュード群体×3 カロラチップ×1 |
150 |
迅牙・真 |
650 |
D+ (-13%) |
A (+25%) |
A- (270m) |
C (70m) |
B+ |
3.3 |
迅牙・甲/頭を所持 |
ニュード卵×5 ニュード融素子×2 銀片×5 |
250 |
迅牙・飛天 |
630 |
C (-5%) |
C+ (+5%) |
D+ (165m) |
S (135m) |
B- |
2.8 |
迅牙・真/頭を所持 |
連続勝利章×3 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード群体×5 カロラチップ×2 破損IC×5 |
350 |
雷花系
Ver.3.0で追加された四条重工製の軽量寄り中量級ブラスト。
装甲は甘めでその他の性能は標準以上、中でも索敵を重視した頭部が揃う。
丸いフォルムをしている。燕はどことなくチャロンのあの子に見えなくもない。
もしかしたら鳥をイメージしたパーツなのかもしれない。
雷花
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
雷花 |
510 |
D+ (-13%) |
C+ (+4%) |
B- (225m) |
C (70m) |
D |
2.9 |
累計バトル時間74000秒以上 or累計スコア18375Pt以上 |
ニュード素子×10 ニュード集積体×1 ソノチップ×5 |
150 |
雷花・燕 |
520 |
C- (-10%) |
C (±0%) |
B+ (255m) |
B- (85m) |
D- |
2.8 |
雷花/頭を所持 |
ニュード群体×5 カロラチップ×1 破損IC×10 |
200 |
雷花・麗 |
560 |
C- (-10%) |
A- (+20%) |
D+ (165m) |
B- (85m) |
C- |
2.7 |
雷花・燕/頭を所持 |
COMBO/銅×20 or ユニオンレベル Lv.50 ニュード融素子×1 黄金片×20 ペンタクル回路×5 |
300 |
雷花・燐 |
530 |
C- (-10%) |
B- (+8%) |
C- (180m) |
C (70m) |
B+ |
2.6 |
雷花・麗/頭を所持 |
COMBO/銀×20 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード素子×20 ニュード集積体×2 カロラチップ×1 |
400 |
グライフ系
丸い、可愛いと評判のベンノフォルムが突如「トゲトゲ」の方向にジョグレス進化した
どことなくアスラに見える。
この前例もあるし、時代が変わっているのだろうか
チップと軽さの代償でやわらかく...
はい、すぐ上にとても似ている雷花シリーズがあります
チップ容量やロックオンは一歩譲るが、それでも
N-DEFを含めた装甲ではこちらに軍配があがる
GREif
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
グライフ65 |
560 |
D+ (-13%) |
C (±0%) |
B+ (255m) |
D+ (60m) |
A |
2.7 |
? |
ニュード卵×10 銅片×10 黄金片×20 |
150 |
グライフ66 |
540 |
D+ (-13%) |
C (±0%) |
A- (270m) |
A (110m) |
D- |
2.8 |
グライフ65/頭を所持 |
ニュード胚×20 銅片×20 破損IC×20 |
200 |
グライフ65V |
580 |
C (-5%) |
C+ (+4%) |
D+ (165m) |
C (70m) |
A- |
2.8 |
グライフ66/頭を所持 |
オールマイティ×5 or ユニオンレベル Lv.70 ニュード群体×10 破損IC×5 モノリスNSI×1 |
300 |
グライフ68G |
610 |
C- (-10%) |
B (+12%) |
B- (225m) |
D- (45m) |
S- |
2.7 |
グライフ65V/頭を所持 |
グランドスラム×2 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード胚×20 ニュード結晶体×2 カロラチップ×2 |
400 |
ザオレン系
Ver.4.5Bより支給開始された「ザオレン」の頭部パーツ。
ネレイドに少し似ている気がする初期&ガイ、突然変異を起こしたガスマスクっぽい見た目のリアン、
そしてニュードバイパスでモヒカンをキメるダジアン。
パーツの選択次第でかなりキモイ個性的な見た目のブラストを作れるだろう。
共通して索敵や射撃補正が高めだが、割と隙間産業な気もするパラメーターをしている。
ZAOREN
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
ザオレン |
580 |
C (-5%) |
B (+12%) |
B- (225m) |
C+ (80m) |
D+ |
2.7 |
? |
ニュード素子×20 銅片×10 メタモチップ×1 |
150 |
ザオレン・ガイ |
630 |
C+ (±0%) |
C+ (+4%) |
B+ (255m) |
C (70m) |
C- |
2.7 |
ザオレン/頭を所持 |
ニュード胚×15 カロラチップ×1 破損IC×10 |
200 |
ザオレン・リアン |
600 |
C- (-10%) |
A- (+20%) |
A (285m) |
D+ (60m) |
C |
2.9 |
ザオレン・ガイ/頭を所持 |
ターレットスキル/銀×1 or ユニオンレベル Lv.70 ニュード群体×5 銀片×20 モノリスNSI×1 |
300 |
ザオレン・ダジアン |
610 |
C (-5%) |
B- (+8%) |
B (240m) |
B (90m) |
D+ |
3.0 |
ザオレン・リアン/頭を所持 |
ターレットスキル/金×1 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード融素子×2 ルミノチップ×2 破損IC×20 |
400 |
X系
TSUMOIインダストリ製次世代型標準機。
次世代型と謳うだけあり、その性能はどれもハイスペック。
前線で戦闘するための最低限の性能を押さえつつ、Ieは優秀な総合バランス、IIsはあらゆる射撃武器を平伏させる射撃補正、
IIIcgは突き抜けたロック性能、Vsp2は装甲と
N-DEF回復の双方に秀でた防御性能を持つ。
比較対象となるパーツも少なく、その比較対象も各分野のハイエンドモデルだったりと
正にVer.Xのフラグシップに相応しいラインナップとなっている。
ちなみに各所で囁かれているが、パーツ名のe、s、cg、spはそれぞれ
- エンフォーサー("E"nforcer)
- セイバー("S"aber)
- クーガー("C"ou"G"ar)
- スペクター("SP"ecter)
を指していると思われる。
X
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
X-Ie |
640 |
C+ (±0%) |
B+ (+16%) |
B- (225m) |
C- (65m) |
C+ |
2.2 |
? |
ニュード素子×20 ハニカム回路×15 |
150 |
X-IIs |
650 |
C+ (±0%) |
S- (+33%) |
B (240m) |
D (50m) |
C+ |
2.3 |
X-Ie/頭を所持 |
ニュード集積体×3 黄金片×15 ルミノチップ×1 |
200 |
X-IIIcg |
670 |
B- (+5%) |
C+ (+4%) |
C (195m) |
S- (125m) |
C- |
2.1 |
X-IIs/頭を所持 |
戦闘勝利章×5 or ユニオンレベル Lv.20 ニュード融素子×1 メタモチップ×3 誘電へリックス×2 |
300 |
X-Vsp2 |
700 |
B (+10%) |
B- (+8%) |
C- (180m) |
D+ (60m) |
B |
2.2 |
X-IIIcg/頭を所持 |
撃破章×20 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード結晶体×3 カロラチップ×2 モノリスNSI×1 |
400 |
ヤマ系
YAMA
Type:
標準型
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
DEF回復 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
ヤマ |
680 |
B (+10%) |
D (-12%) |
B+ (255m) |
C- (65m) |
C |
2.4 |
? |
ニュード胚×5 黄金片×10 ハニカム回路×25 |
150 |
ヤマ・王 |
660 |
B- (+5%) |
C- (-4%) |
C+ (210m) |
B (90m) |
C+ |
2.2 |
ヤマ/頭を所持 |
銅片×20 ルミノチップ×1 ペンタクル回路×20 |
200 |
ヤマ・羅 |
750 |
B+ (+15%) |
B- (+8%) |
C (195m) |
D+ (60m) |
B |
2.2 |
ヤマ・王/頭を所持 |
最優秀戦闘章×2 or ユニオンレベル Lv.70 ニュード群体×15 ニュード結晶体×2 高磁性アグミナ×1 |
300 |
ヤマ・天 |
610 |
C+ (±0%) |
C (±0%) |
D- (135m) |
B- (85m) |
B+ |
2.3 |
ヤマ・羅/頭を所持 |
最優秀戦闘章×3 or ユニオンレベル Lv.100 ニュード融素子×15 ニュード結晶体×2 ロゼンジ重回路×1 |
400 |
最終更新:2018年08月02日 21:24