未実装要素一覧
未実装の機体・武装・カラーなど、今後において追加更新される可能性のあるものを以下に記す
機体
アドバタイズムービーや公式壁紙「
強襲兵装A」、および筐体上部に描かれている「肩を赤く塗装したクーガー」の脚部ブースターの形状がどのタイプとも異なる。
ダッシュ時の展開の仕方もクーガーやエンフォーサーが装備しているタイプと異なる。
(アドバタイズムービーで斬りかかる寸前のカットがわかりやすい)
単に開発中の没デザインである線も濃厚 。ゲーム中の画面が一つもないことも、存在としては弱い。
「ボーダーブレイクモデリングワークス」にて、アドバタイズムービーの機体は、久我Ⅱ脚 + 久我Sのブースター(=円3のブースター)を組み合わせた久我として「クーガーKV」という名前が紹介されており、どうも、HGⅡ型のような過渡期のパーツとしてゲームに登場することはなさげ。
+
|
... |
なお、「KV」は「キーヴィジュアル」の意味で、あくまで通称。正式な型名ではない。
|
+
|
... |
ΩΩ |・・| | J| 首を長くして |ー| 待つのも策かと…… | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ∧_∧ / \ ( ) よく言った! .__| | .| |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ その通りだ \| ( ) 正論だな! | ヽ \/ ヽ. | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
|
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃補正 |
索敵 |
ロックオン |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
くーがーⅢ型 |
500 |
S+ (0.60) |
S+ (1.80) |
S+ (∞m) |
S+ (∞m) |
5.0 |
ケータイ連動 |
リアルマネー |
- |
名称 |
重量 |
装甲 |
ブース ター |
SP 供給率 |
エリア 移動 |
チップ 容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
くーがーⅢ型 |
1150 |
S+ (0.60) |
S+ |
S (2.40) |
S (2秒) |
5.0 |
S5クラス以上 ガイアメモリー入手 |
超剛性メタルx10 ニュード集積体x10 メタモチップx10 |
1980 |
名称 |
重量 |
装甲 |
反動吸収 |
リロード |
武器変更 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
くーがーⅢ型 |
750 |
S (0.60) |
S (60%) |
S (0.50) |
S (/1.70) |
5.5 |
S5クラス以上 ガガの腕輪入手 |
超剛性メタルx10 ニュード集積体x10 メタモチップx10 |
1980 |
名称 |
重量 |
装甲 |
歩行 |
ダッシュ |
重量耐性 |
チップ容量 |
条件 |
素材・勲章 |
GP |
くーがーⅢ型 |
1000 |
S+ (0.60) |
S (11.50) |
S (30.00 →16.80) |
S (6650) |
5.0 |
D1クラス以上 ZENNを越える |
超剛性メタルx3 ニュード集積体x5 黄金片x30 |
2500 |
2012年の年賀状に上半身だけ登場したクーガーに似た新型機体。その後アルカディア3月号に全身が掲載された。
頭部正面が装甲に覆われ、塞がれたモノアイの代わりに両サイドにセンサーがある。
ブースターがセイバーⅡ型の物に換装されているほか、某W0の耳のようなパーツが頭部だけでなく臑にも付いていたりと、ビジュアル的にはぼくのかんがえたさいきょうのくーがーである。
サブマシンガンを両手に持ち、見慣れない新型近接武器を背負う姿は期待を抱くよりも詐欺を警戒させるに余りある。
1ねん3くみ ぶろあじょうのう゛ぁるきゅりあ
名称 |
重量 |
装甲 |
射撃 補正 |
索敵 |
ロック オン |
やくしゃにがた |
500 |
D |
A (1.20) |
C (195m) |
C (70m) |
名称 |
重量 |
装甲 |
ブースター |
SP 供給率 |
エリア 移動 |
やくしゃにがた |
1180 |
D |
C |
B (x1.5) |
C (5.5秒) |
名称 |
重量 |
装甲 |
反動 吸収(率) |
リロード |
武器 変更 |
やくしゃにがた |
750 |
E+ |
E+ (-15%) |
A (x0.65) |
C+ (/1.10) |
名称 |
重量 |
装甲 |
歩行 |
ダッ シュ |
重量 耐性 |
積載 猶予 |
やくしゃにがた |
900 |
D |
D+ |
A+ |
D |
3620 |
セットボーナスが落下速度軽減な機体。
フワフワとどこまでも飛んでいく上に、索敵もロックオンも超一流だが
集弾性能やリロード・持ち替えなどが残念な性能。
セットボーナスは水中適応。頭の先まで水に浸かってもダメージを受けない。…溶岩はカンベンな。
脚部は一見ロージーのようにも見えるが、バーニアの代わりにスクリューが付いている。
軽量型は下部に翼があり、水中翼の効果で凄まじい速度を出す。
逆に重量型は砕氷船ガリンコ号のようなドリルがある。
陸上での移動には難があり、軽量級でクーガーと同等。重量級では未超過でもシュラゴンと同等、最大超過で「動いているのか止まっているのか判別できない」レベルである。
しかし、一旦水上に出ると、陸を各種テクを駆使したシュライクをもぶっちぎる高速移動で他の追随を許さない。
ブーストゲージを使わない『通常移動』では水中に潜り、その際の速度も同量2脚が地上を歩くよりもかなり早い。
そして、ホバー足と決定的に違うのはしゃがんだままでも移動できるという点であり、立っている状態よりかは遅いものの、ほぼ遜色ない速度での移動が可能である。
最初に書いたがバーニアの代わりにスクリューが付いているので、空中での姿勢制御能力は皆無で、陸上では受け身すら取れない。
頭部のみ、という独特な機体。兵装を選択できず、被弾で無条件即死。攻撃手段は体当たりのみとそのままでは最弱以下の機体だが、マグ○ットパワーにより戦闘不能の味方機体から胴体、腕部、脚部
を拝借、合体して使用可能という特殊能力を持つ。大破されない限り頭部のみで脱出して再度味方パーツと合体することで完全復活という恐るべきサバイバビリティに優れた機体。
ただし、合体中はBGMつきの合体デモがスキップ不可で流れるうえ、その間は完全無防備である。
長らく新モデル開発がされていなかったHGだったが、ランドバルク開発を期に突如新たに発表された新型HG。
ランドバルク開発の技術を一部応用した「エースパイロット用HG」と銘打たれた次世代モデルであり、Ⅳ型をベースに欠点であった射撃補正や機動力をことごとく改善したハイバランスな機体となっている。
スペックは
頭:重量860/装甲B+/射撃補正C-/索敵D-/ロックC/スロット1.8
胴:重量1560/装甲B+/ブーストB+/SP供給C/エリア移動6秒/スロット1.7
腕:重量1130/装甲B+/反動吸収A-/リロードD/武器変更D/スロット1.8
脚:重量1600/装甲B+/歩行D-/ダッシュC-/重量耐性A+/スロット1.7
……と、確かに高性能ではあるのだが、その代わり装甲・重量・スロットが系統中最低となってしまっている。
しかしそれでもフルで装甲はA-程度は確保でき、スロットも7確保できるので一応汎用性は高い……と見せかけて系統中最低の搭載猶予1500のせいで他のHGと同じ武装・使用感で扱うには重量耐性Ⅱチップ・装甲or攻撃耐性チップが必須となるなんとも微妙な立ち位置となってしまっている。
また防衛章×5、各部にカロラ使用と購入のハードルもかなり高い。
……結局誰向けの機体なんだろう(´・ω・`)
……と思ったら2012年7月23日、本当に次世代機『ヘヴィーガードG型』が発表されてしまった。
くーがーMX並に強化されたディテール、新型ウィーゼルとMLRSを積んで軽快に立ち回る姿は、『シュライクW型』とともにAE逆襲を高らかに宣言するものであった。
一刻も早い支給が待たれる。
あのクーガーNXに続いてTSUMOIがやってくれました!円の四段階目が登場!
性能は全体的に装甲が落ちてしまっているが、その分充実の機動力を確保している。
なんと脚部の性能はダッシュB-、歩行A+、さらには重量耐性C+を引っさげて来た!
さらには胴部の性能はブースター容量B+をキープしつつSP供給率A-という超豪華仕様!!
もう杖48Cなんていらないんじゃないかな
この胴の能力と脚の機動性によって一瞬で相手の背後を取ったり、砂ならば迷彩で消えつつ高い機動性で敵陣の奥深くまで侵攻することが可能に!
これでキミも死神だ!
ただ、問題の装甲はD-と役者と同レベルであるため丁寧な立ち回りも必須となる。
チップ容量は全パーツ1.0~1.3クラスであるがこの性能だし、仕方ないね。
問題は購入するための勲章だが・・・奇襲賞250個
もうどうすりゃいいんだよ・・・。
四条重工がTSUMOIインダストリより技術提供を受けて完成した次世代機。
全体的に軽量よりの性能のパーツが揃う。重量はアレだが。
本当に量産機なのかと疑うレベルのコスパと要求素材。
どのパーツも一級品かと思いきややっぱり各種特化パーツやハイエンドパーツに一歩及ばなかったり。
系列の伝統ともいえる中途半端な手堅い性能である。
頭 |
650 |
C |
B |
E |
A+ |
1.9 |
胴 |
1310 |
C |
B- |
C+ |
C+ |
1.8 |
腕 |
810 |
D+ |
C- |
C+ |
B+ |
1.0 |
脚 |
1100 |
C |
C |
B |
C |
1.4 |
頭部は甲から装甲と索敵を1段階下げたら射撃補正とロックオン距離が上がった。
役改と比べ重量150の増加、射撃補正と索敵を下げ装甲をCまで上げた。あれ、なんか微妙・・・?
久我NXと比較すると重量同じで装甲と索敵を下げ、ロックオンを極限まで高めた。
役改よりは前線適性があるがNXには及ばないという良くも悪くも半端な仕上がり。
胴部は初期からエリア移動を下げ、装甲とブースターを強化した上位互換パーツ。
久我Sよりもブースター多いのにSP供給が一緒だやったぜ!と言いたい所だが
ブースターC+とB-はステップ回数自体は一緒。ステップ回数はチップでギリギリ補えるが装甲の差はチップでも埋まらない。
そもそもブースターチップを積むくらいなら他のチップを積んだほうが…となりそうである。やっぱり微妙。
NX・48Cと比較して、それぞれ装甲とSP供給、ブースターとSP供給の互換関係。
腕部も初期のリロードを純粋に強化した上位互換パーツ。
ヤクシャとディスダートを全ての性能で食った。が、修羅Ⅱや役改のような特化パーツにはやはり敵わない。
ついでに修羅Ⅴさんの墓穴を掘り起こして再度死亡確認をした。
万能腕の中ではNXに続く一級品。ハイエンドパーツ。NXより装甲とチップ容量は劣るが重量と武器変更が勝っている。
キメラとして使うのなら他にもっといいパーツもあるし、やはりフルセット用なのだろうか・・・。
脚部はついに全性能C以上を手に入れたぞ!だが、その重量は真脚よりも重い1100である。
装甲を削って歩行能力を上げたら余剰積載が50減った久我S脚。地味にチップ容量も0.1少ない。
弐脚やNX脚が全盛の現在ではキメラとしての出番も少なそう…。ちなみにタックルとジャンプキックへの適性が杖48Cと同じく抜群。
必要勲章はモノポリー/銀100個。要求素材は各レア6素材3種を2個ずつ。
修正された役弐のうらみをはらすかのように開発されたヤクシャの新型です!
頭部の性能はセイバーをほぼ食っている脅威の装甲以外A-!
胴体に関してもこれまで実現しなかったブースターA+とSPB+!
腕はなんとリロードと武器変更でヤクシャ・改、それどころか反動で組んでいた便のの杖48Cのシェアまでも奪う勢い!
そして注目の脚部は修正されてもなお重量耐性E+とダッシュA+を実現!
この鬼畜性能により前線はおろかコア凸におい手も追いつけるものがおらず、尽きることのないブーストとSPで常に相手の背後を取る素の姿はまさに影縫い!
しかし、重量が重たく特筆した性能以外はEクラスの性能なため装甲が無い。エンフォーサーS型と同じく丁寧な立ち回りが必須となる。
チップの合計値はなんと3.9・・・三つしか使えない
勲章はまさかのドライブアシスト/金150個どうやって狙えとw
安心のAE社、待望のヘヴィガードの後継機!
ロージーに触発されてか、拠点防衛の原点に立ち返り、鉄壁の堅牢さをコンセプトに設計された超重量級ブラスト。
名前は変わってしまったが、購入条件はHGIV型を全パーツ購入済みであることとなっており、実質的にHGV型とでもいうべき機体。
エリア移動は驚きのH-、タッチしてから10秒かかる。防衛したければ拠点から離れるなってこった!
全身装甲A+は当然のこと、頭は射撃補正を、腕はリロードを、脚は歩行を中量級クラスまで改善。ランドバルクの設計が活きている。
セットボーナスは装甲強化ではなく転倒耐性が採用されている。チップとも重複するため、併用することで生半可なことではグラつかないバツグンの安定性を得ることが出来る。
スロット数も比較的多めに設定されており、フルセットで8スロットを確保できる。拡張性を重視するボーダーにもうれしい仕様。
各パーツの重量が最重量を更新しているのも見逃せない点。近接強化チップをつけた魔剣ならばあらゆるものを両断できるだろう。
ヘヴィガードとの混成ではセットボーナスを得ることが出来ないので注意。
純粋な装甲を求めるならばHGやロージーを採用しよう。
孤高のエリア移動というアイデンティティを、シュライクW型とセットボーナスIIIチップによって否定されたセイバーが、このまま黙っていられるはずはなく、復讐に打って出たのであった。
エリア移動はシュライクW型と並んでS、セットボーナスが加わればチップ一切なしでエリア移動2秒に達する上、チップ容量は脚以外にIII型が入っていれば8確定、9も簡単に確保できる。
さらに頭部は索敵とロックオンがA+、脚部はダッシュ歩行共にAを確保しつつシュライクよりはマシな積載を持ち、さらに持ち替えSでエリア移動最速に寄与し、それに加えSP供給Bでセン支との相性は抜群。
ただし、全部位装甲はついにE-をマーク、それ以外の性能も軒並み低いうえパーツが中量級並に重いというどこかの狙撃パーツを髣髴させる調整である。前線に出る際は相当な注意が必要、立ち回りにもより一層工夫が要される。
武装
機体ペイント
- オリーブドラブ・黄のツートン(AOUショーのパネルより左上羽付き機体)
- インディゴファイヤー/青ベースに白いファイヤーパターンと赤のアクセント(HOBBY JAPAN 2010年3月号より)
- 黒・グレー・青迷彩(AOUショーのパネル中央右クーガ-Ⅱ型・HOBBY JAPAN 2010年3月号より)
- 黒・グレー・赤迷彩(HOBBY JAPAN 2010年3月号より)
- ベージュベースに黒・赤の迷彩(AOUショーのパネルより左端エンフォーサー※インディゴファイヤーであることが確定)
- オレンジベースに白・黒のライン(AOUショーのパネルより※Y.W.Oストライプであることが判明)
- 強襲兵装エンブレム:オレンジもしくは赤の肩に白い強襲のマーク(公式サイト壁紙"強襲兵装A"より)
- 狙撃兵装エンブレム:肩に白い狙撃のマーク(公式サイト壁紙"狙撃兵装A"より)
- 支援兵装エンブレム:肩に白い支援のマーク(公式サイト壁紙"支援兵装A"より)
- クロスボーンのエンプレム;肩に髑髏と交差した骨のマーク
新アクション
新規実装予定キャラクタ―
老人タイプ (※ネタじゃなくなりました)
デフォルトの見た目は白髪混じりの長髪。髭付き。
「ジュウネンハヤイワァ!!」「コノバカデシガァッ」「ミジュクモノメガッ!」「ツギツギトカカッテコンカァ!!」「グォッ!? サイセイガオイツカン!」
などと、べテラン顔負けの台詞回しで戦場を駆け巡る。
(追記)
…とか言ってたら イベント戦に続いて、公式で本当に来ちゃった 。
エアバーストで実施予定。厳密には、老練タイプと言うキャラだが、見た目からして、だいたい、老人タイプとして見ていいだろう。
クガ脚の調整案のS脚に続き、老練タイプを予言してしまうとは(;゚д゚)ゴクリ…
気のせいか…あの人、素手でブラストを撃破してる気g<大破>
野獣タイプ
デフォルトでは青みがかったツンツン頭。熱血と少年の中間あたりの歳っぽい。
「モタモタシテルトオイテクゼェ」「カモーンッ!」「ヘイガーイ!」「オソスギダゼェ!」「ンノォォォーーーー!!!??」
若さあふれる似非外人っぽい口調。素早いのが自慢みたいだが、悲しいかなこのゲームは肉弾戦ではないのだよ。
ん…?あれは、老人タイp<大破>
モヒカンタイプ
デフォルトはピンク色のモヒカンで悪党ヅラ。妙にハイテンションでよく「ヒャッハー」と叫ぶ。
撃破されたときの台詞が豊富。
「ヒャッハー」「オブツハショウドクダー」「アワビュ」「アベシ」
サイボーグ(無口)タイプ
機械の部分と生身の部分を併せ持ち、デフォルトでは脳にあたる部分がガラス製のケースになっている。
「……」「・・・・」「…!」「‥‥。」[;.;]「…………?」「。。。。。。」
アンドロイドタイプ
デフォルトでは無機質の皮膚にスキンヘッド。年齢は不詳ってかあるのか?
「シンジラレナイパワーダワ」「タタカイヲタノシムカンジョウハモチアワセテイナイワ」「タノシイジカンヲスゴシテタミタイネ」「アクティブモードデサイキドウシマシタ」
女傑タイプ
デフォルトでは赤毛のシュートカット。
クールとベテランの中間あたりの\大破/
「アハァン」「アマインダヨボウヤ!」「クッ、コノアタシトシタコトガ」「ベテランハアタシニヤサシカッタンダ。ソレヲ!」「グアァァ!エェイ! ハッ!マケルモノカ、アンナコドモニ! 」
ボーイッシュタイプ
デフォルトでは黒髪ショートカット。18歳
「オオキナオセワダヨ」「ウルサイナ」「ストロベリーパフェ!」「ジブンデモイヤニナル」「コンドハガマンスルカラ・・・・・ゴメンネ」「」
大和撫子
お嬢口調でナクシャ製品を押した本スレ1116gpの838の発言から発展した妄想
ベンノのお嬢が高飛車でナクシャのお嬢が大和撫子なら令嬢キャラ被ってても良いよね
「デハマイリマショウ」「ソンナ、イケマセンワ」「マオカセクダサイマシ」「オツキサマガ…ミテル…」
ケンジャキタイプ(cv:椿隆之)
イケメンな好青年…だが、滑舌がやたらと悪い。どのくらい悪いかというと「突き進モイ!」とは聞こえなくなるほど。
「クドルカグディン、オリボイクバズ!」「ベーズヴァオリガバボドゥ!」「ウェーーーーーイ‼」「オンドゥルラギッタンディスカー!?」
ダークサイドアバター(※あんまりネタじゃなくなりました)
ある条件を満たすとアバターのカスタマイズで可能に。
なんとなく善玉風なアバターの台詞や外見が悪党風のアバターに変わる。
台詞のイメージとしてはこんな感じ。
熱血→何故か憎めない、やられる姿の似合う明るい悪党。「あまずっぺー」
クール→策を巡らして探偵と知略合戦を繰り広げる新世界の神(実装済)
ベテラン→極悪人だが、実は自分の信念を貫いている強敵(とも)と呼べる人
まじめ→悪の組織に所属してけど、なんか後で主人公側に寝返りそうなヒロインタイプ
お嬢→高笑いの似合う、ハイスペックだけどちょっと抜けている女王様
インテリ→ちょっと変態チックで、研究室の似合う悪のマッドサイエンティスト風
ナルシー→天才を自称し、自画自賛しまくって周りを見下している人
少年→なんか出生の秘密のありそうな気がする、残虐な性格で世界全部を憎んでます的な子供
少女→もしかして改造人間じゃないか?って思える感情の起伏の少ない戦闘人形風
↑この文章が作られてから幾年もの月日が流れた2016/9/26。
「アバターパーツ・悪人風」という形で外見だけなら近いものが実装された。
クールやお嬢は見た目わりと上記の通りそのまんまである。
ロウサイドアバター(老練タイプ限定)
1人だけすでにダークサイド的なおじいちゃんが好々爺な感じに。一人称は「わし」
台詞イメージは連続撃破「まあざっとこんなもんじゃよ」
ありがとう「若いのにしては気がきくのう」 被撃破「はて、飯はまだかのう」
怪人態(ケンジャキタイプ限定)
ケンジャキタイプアバターのみ、ダークサイドアバターの代わりに使用可能。
性格は変わらないが、デフォルトの外見が完全に異形と化す。
「ヘシン‼」
オペ男
NPCの男女比を見ればわかるが、1:4とグラントのハーレム状態である。これを阻止するためにGRF、EUSTそれぞれに、オペ男を実施することに決定した。
オぺ子かオペ男かは、一回の戦闘ごとにランダムであるが、BB.netに登録している人は、任意で選択できる。オペ男は、オぺ子と違い生易しいことは言わない。
例:オぺ子「敵ベースに侵入し、コアを破壊する事が作戦目標になるわ。頑張ってね。」
オペ男「敵ベースに侵入、コアを破壊する事が作戦目標だ。徹底的に潰せ。」
オぺ子「コアが攻撃されたわ!」
オペ男「コアが攻撃されていぞ!何やっての!」
オぺ子「なんとか持ちこたえて!」
オペ男「何をしている。これ以上は持たんぞ!」
と言うように、どこかの艦長顔負けの台詩を言ったり、ドMホイホイな仕上がりである。
ちなみに、オペ男達は、ボーダーが嫉妬するようないい顔立ちをしている。また、勘違いしているかもしれないが、オペ男は男の娘仕様ではない。
+
|
... |
オペ男 「メーデー、メーデー、コアが攻撃を受けている。BR部隊は直ちにに、コアの防衛に向かえ。」
オペ男 「うわぁ!」
インテリ「敵施設を破壊しました!」
|
無口子(ユニオンバトル 敵エース)
公式の薄い本「コレハ、マダ、ツカエル」で明らかにされた没
キャラクターである無口タイプをゼラに続く第二の敵エースとしてリボーンした
キャラクター。
台詞は撃破時「…撃破…」 プラント侵攻成功時「完了…撃て」 プラント防衛「…無駄」など徹底的に無口だが、
連続撃破時「ゼラ…褒めてくれるかな?」 被撃破時「ごめんなさい…ゼラ」などゼラを慕っている様子もうかがえる。
ゼラもげろ
ただし覚醒以降は眼が見開き「ねえ…なんで邪魔するの…ねえ」「こうなって当然だよね」 「あはは、焼いちゃえ、焼いちゃえ」などヤンデレキャラと化す。
ゼラ生きろ
搭乗機は
支援兵装のB.U.Z.カスタム。SBフル路地以上の装甲にSBHGなみの転倒耐性、B.U.Z.の歩行とフォーミュラのダッシュを持ち合わせている。
兵装は以下の通り。
主武器 ダブルハガード ハガードを二丁拳銃で構える。威力強い拳銃を2つ持ったら2倍強くね?という厨二的…もとい小二的発想の武器。
副武器 マイン(サテライトハッキングタイプ)上空にサテライトバンカー用の人工衛星が待機状態なのを利用したマイン。
ブラストランナーが引っかかるとサテライト砲を一瞬且つ狭い範囲だが暴発させ、ブラストランナーを大破させる。
補助武器 スタナーΖ チャージ無しですでにフルチャージの性能を持つスタナー。当然さらにチャージすればもっと強力になるが、結構隙だらけだったりする。
特別武器
リペアフィールドΩ 脅威的な回復力を持つ
リペアフィールド。せっかく倒した強化兵達がわらわらと復活してくるトラウマ的武装。
搭乗型兵器
ガンターレットL
照射型の高威力レーザーを発射するガンターレット。
最大で10秒間の連続発射が可能で、10秒撃ち続けるとOHで5秒間のクールダウンが必要
一度発射したLZを一度でも切ると2秒間のリロードが発生する
スウィフトローダー
「乗ると最大3人がノロノロになり戦力から浮いてしまう」「乗らなければ取られたとき処理がひたすらダルい」
「火力インフレにより味方のだけやたら落ちる」「かといって硬くするとこれ以上ないクソゲー」
と、最近めっきり登場機会が削られてしまったワフトローダー。
しかし乗り物はチーム戦術TPSの華であり、しばしば登場させたい。
そんな考えから、ワフトローダーを最新の戦場に合わせて再調整した乗り物。
- 操作方法:ダッシュボタンは下降ではなく、高速移動を行う。ジャンプボタンは上昇。つまりホバー機の操作。
ジャンプボタンを押さない間は徐々に落ちていくが、地面から常に一定高度以上を保つ。
逆に言えば一定以下に落ちられない。
- 搭乗数:ドライバー1名、ガンナー1名、計2名
- 耐久力:75000
見た目はワフトを縦横比1:3くらいにシャープにしたうえで多面体感を足したもの。
そして右にジェットエンジン、左にガンナー席という非対称の美、つまるところサイドカーである。
テーマは機動力、戦線飛び越し凸。
2.0開始時、一番最初にワフトローダーが担っていた強襲揚陸艦としての役割を、軸を変えながら復活させたものにあたる。
ブースター容量がA+を遥か超え、ダッシュ押しっぱなしで15秒も持ってしまう。
移動速度は初速ダッシュE+程度だが、F3ブラストの加速の要領でどんどん速くなり、終端ではアスラがAC吹かしたくらいの速度に。
OH!してもホバーなので慣性でちょっとは進める。復帰は3.5秒。
ゲージがミリになったら適切な間隔で放しては押しを繰り返して速度キープしたい。
これにより、最大2人までが兵装・アセン・装備・状態に関係なくアスラ凸になれるというわけだ。
なお、
ドライバーは武器なし。
一方で爆発的な高速移動によりドライバーは「SwLで進攻 +2pt」をもりもり取ることができる。
撃破にこだわる芋スウィフトなど行えば禿げ上がるので、敵ベースへ頭文字Dしたほうが良いとすぐ学習するだろう。
ガンナーはリロード1.5秒くらいの
トライシーカー(常時スコープモード)を全方位に撃てる。
ガチムチがアスラ凸ツーマンセルになれると聞けば強そうだが、アスラ凸を真に凸たらしめている、
障害物を利用した射線カットはスウィフトローダーでは望めない。
それどころか、いい的となって敵全員から撃たれる点はワフトローダーと何も変わらない。
耐久力は3分の1になっているため、まともに迎撃を受ければ自動砲台よりよく溶けるだろう。
強みは空中を高速移動(しかも少々三次元機動できる)していることの一点に尽きる。
巡航爆雷に副武器が中々当たらないのと同じように、ネオを持ってきていれば勝てるという話ではない。
ガンタレに乗ろうとも、タイミングが遅すぎると旋回範囲外に飛び去ってしまう。
主武器で振り撃つエイミング技術、待ち構える地点、転進判断の巧拙が、スウィフト凸の命運を握ることになる。
要するに麻凸の迎撃と同じである。それよりもちょっと簡単で、ちょっと協力が大事になるだけ。
あ、でも落としたところから無傷の凸が2人出てくるのはかなりずるいかも。降りられなくしちゃおうか?
凸ろうと落とされようと、スウィフトローダーの寿命はとても短い。
必然的に、スウィフトが出ていないブラスト戦の時間が長くなる。
ほとんどの時間帯で特殊兵器無しマップという見方もでき、ワフト嫌いの人も多少は許してくれるだろうか。
副次的効果として、そのやわらかさのため、マップにガンタレを大量に配置しなくて済む。
ワフト対策に置いたガンタレが対ブラストに使われ、バランスを崩してしまう問題が発生していたが、
スウィフトではそれが軽減されている。
未実装キャラクターパーツ
教科型CPU
散々「弱い」「数合わせにしては酷過ぎる」と呼ばれた敵CPU機が大幅にテコ入れされた。
ボーダー諸君はこれが実装されて以後、個人演習でも脳筋プレイができない最終鬼畜戦場と化した。
詳細はこちら →
新A.I共闘講座
全国対戦
勝利・敗北演出
出撃マップによって過去バージョンの勝利・敗北デモが流れる。
ボーダーブレイクの歴史を振り返れて胸アツ
ユニオンバトルやスクランブルバトル、各種イベントバトルでも同様。
ユニオンバトル
ダブルエース戦
ゼラとジーナ、二人のエースブラストが参戦してくるユニオンバトル。
プラント侵攻に二人がこようものならあっという間にプラントが真っ赤になる反面、
強化機兵の数は減るので、ロックされたプレイヤーは、うまくプラントの外に誘導しよう。
また、撃墜時の指揮混乱は相方も対象になり、時間継続するので、ゼラ撃墜→痺れているジーナ撃墜→
その間痺れっぱなしのザコ一掃、なんて事もできる。
敗北戦の演出は、
3位4位を撃墜するジーナ→2位5位を撃墜するゼラ→背中合わせの状態でゼラは右手、ジーナは左手の主武器を同時に撃つ→
同時に着弾し1位撃墜。
勝利時の演出は、
3,2,1位に叩き落されるジーナ→それを見たゼラが主武器を投げ捨てジーナの元に飛び降り、ジーナを抱えて戦線離脱。
というもの。仲が良い。
BMDモード
Border Must Die!
なんとツィタデルとアルド・シャウラが同時に侵攻を掛けて来る。エースも二機同時出現する上に雑魚とオーダーもSH準拠で襲って来る。
ただし、こちらはあ20人体勢の上、ワフトローダーSや各種ターレットがマシマシの迎撃態勢。
加えてサテライトバンカーの数も通常の4つに加えて一度だけ配備されるポートも数箇所存在する。
スクランブルバトル
エイジェン介入
フィオナ「所属不明機が複数出現!各機迎撃してください!」
スクランブルバトルの戦場にエイジェンが参戦してくる。
とはいえ、さすがのエイジェンもニュード・ブロウアウトの予測までは無理なのか、
巨大兵器やエースはおらず、強化機兵が数機現れるだけである。
強化機兵は時間がたてば勝手に去っていくが、
通常のブラストランナーより撃破、大破時のニュードが多い。
また、参戦した全機を撃破すれば、バトル参加のプレイヤー全員にエイジェン撃退ボーナスが付くので、
積極的に狙っていきたい。
エイジェンエース乱入
ゼラ「その力…試してやろう」 ジーナ「システム起動完了…いきます…」
ゼラかジーナのどちらか一機、エース機が登場する。スクランブルOPの再現である。
出現後ランダムに飛び回るが、前方一定範囲内にプレイヤー機が入った場合、
そのブラストランナーを撃破しようと狙ってくる。ただし、別のブラストランナーが近づいて、
そちらがより多くのポイントを持っていた場合、今度はそちらを狙ってくる。
よって取り付かれたプレイヤーは何とか上位の人になすりつけよう。
端的にいえば桃鉄のキ○グボンビーである。
ver 2.0 エアバーストで実装
+
|
... |
New!!新アバター
New!!武装
- トッツキ(仮)
- 太刀(仮)
- ミサイルランチャー(仮)
- ニードルガン(仮)
etc……
New!!新機体(Ver 1.5パーツ生産中止なもの有り←ファミ通未表記)
なおツェープラとエンフォーサーは生産停止
なおツェープラとエンフォーサーは生産停止
なおツェープラとエンフォーサーは生産停止
(本家wikiから引っ張ってきたネタ 多分ガセw)
New!!新要素
- ワフトローダー 大型飛行兵器 圧倒的な火力で敵を殲滅出来るらしい
- クラン演習を追加
- BB.NETからアバタータイプの変更が可能に
- 破壊可能のオブジェクトの追加←ファミ通未表記
- 通り名の追加
- 素材交換システムの追加
- CP査定の改善
- チャット機能の強化
- メニュー画面のフィオナが新しい絵に
New!!新マップ
単に開発中の没デザインである線も濃厚
単に開発中の没デザインである線も濃厚
牛マンが言うんだから実装する。。。たぶん。
2chBBスレ476GPより
48 :ゲームセンター名無し:2010/09/27(月) 16:00:15 ID:Zml6WVis0
戦績詳細追加
▼バトル結果
チーム内戦闘スコア1位回数
チーム内占拠スコア1位回数
チーム内貢献スコア1位回数
撃破数(ワフトローダー搭乗機)
▼占拠
プラント独占阻止回数
急襲阻止回数
▼攻撃詳細
ワフトローダーで敵撃破
▼支援詳細
追加なし
69 :ゲームセンター名無し:2010/09/27(月) 16:13:14 ID:Zml6WVis0
48続き
勲章追加
■バトル毎
▼攻撃系
マルチバスター
1回のバトル中に、○回同時撃破すると与えられる
銅1回 銀2回 金3回
ビークルガンナー
1回のバトル中に、ワフトローダーで敵を○機撃破すると与えられる
銅1機 銀3機 金5機
▼支援系
ドライブアシスト
1回のバトル中に、プレイヤーがワフトローダーを操縦している間、同乗者が敵を○機撃破すると与えられる
銅2機 銀4機 金7機
バトルサポート
1回のバトル中に、撃破補助を○回行うと与えられる
銅1回 銀3回 金5回
モノポリー
1回のバトル中に、プラント独占によるスコアを○pt獲得すると与えられる
銅2pt 銀4pt 金7pt
▼特別系
マルチスコアラー
1回のバトル中に、戦闘・占拠・貢献スコアを○pt以上ずつ獲得すると与えられる
銅10pt 銀25pt 金40pt
プライムキーパー
1回のバトル中に、チーム内ランキング1位を通算○秒維持すると与えられる
キーパー60秒 ホルダー120秒 ランナー240秒
81 :ゲームセンター名無し:2010/09/27(月) 16:22:26 ID:Zml6WVis0
48
69続き
■通算
▼攻撃系
艦砲章
ワフトローダーを使用して、通算撃破数10機を達成すると与えられる
対戦章
ワフトローダーに搭乗している敵に対して、通算撃破数3機を達成すると与えられる
▼支援系
操縦章
プレイヤーがワフトローダーを操縦している間、同乗者による通算撃破数15機を達成すると与えられる
独占阻止章
プラント独占阻止を通算1回を達成すると与えられる
急襲阻止章
急襲阻止を通算10回達成すると与えられる
▼特別系
連続勝利章
バトル5連勝を達成すると与えられる
最優秀戦闘章
バトル勝利時の、チーム内戦闘スコア1位回数5回を達成すると与えられる
最優秀占拠章
バトル勝利時の、チーム内占拠スコア1位回数5回を達成すると与えられる
最優秀貢献章
バトル勝利時の、チーム内貢献スコア1位回数5回を達成すると与えられる
以上、間違いあったらスマンソン
250 :ゲームセンター名無し:2010/09/27(月) 17:54:13 ID:/1CUtasC0
複層重合金属
ニュード技術によって実現した新合金。
本来なら合金化できない金属を、ニュード融素子に分解融合させることで結合させたもの。
性質の異なる金属を層状に重ねることで、高い耐衝撃性を獲得している。
ニュード融素子
特異な性質を持つ変種のニュード。
ニュード胚が有機体と結合した結果、生物的性質を持つようになった。
医療や製薬などへの利用も期待されるが、活発に移動と増殖を行うため、扱いには注意が必要。
カロラチップ
特定地域のみで採取される特殊金属。
熱量吸収により爆発的に膨張する性質がある。
兵器開発への利用が模索され、軍需企業間の獲得競争から価値が高騰している。
19 名前:ABまとめ 不明は● 報告&検証GJ (本文が文字数制限)[sage] 投稿日:2010/10/13(水) 10:56:54 ID:1258Xths0
【麻】
○41飛距離減、弾道が変化(約135m?) 威力12500→11000 重量120→140 ○手榴弾は爆発寸前で激しく点滅
○蠍弾数54→51 ○AC使用時間の誤植が正規数値に変更。素AC 3→2.5秒 ACMW 4→3.3秒 ●AC量減少?
○出力 素AC→A ACMW→D+
【蛇】
○XHRの爆発範囲25→30m ○ウィーゼル・ラピッド500→250GP ウッドペッカー950→750GP、重火力章20→15
【砂】
○初期&実用迷彩の迷彩Lv+1 ○JMVは2→3発 ○シールド透明度UP ○実用迷彩950→800GP、奇襲章7→5
○イーグルアイTF800→550GP、狙撃章15→10 ウーツ10→5
【支】
○滞空時間 ラークE+→D ファルコンD+→C+ アウルA+→A ○敵偵察機が自MAP表示 ○偵察機&センサーで敵センサー位置把握可
○広域100→80m 初期50→45m 小型40→30m ○味方センサーMAP表示 ○センサー自貼り可
○センサー設置のチャットボイス追加 ○センサー音が大きくなった ○広域は脆く、初期&小型は耐久力UP
○センサーは視界内では電波的エフェクトが表示(敵のも) ○ワイスマ6発x9→5発x10、γは560x4→520x4
【その他】
○施設はニュード属性が有効。コアは実弾、爆発属性が有効 ○実弾属性の対施設火力はおおよそ0.9倍程度
○施設で効果抜群な属性は違うが(これにコア含む?)平均的に爆発、近接属性が効く ●BRの有効属性不明
○全般的に誤射判定が厳しくなった(例:デ剣立ち斬り7回(31500ダメ)でくらう(約3万ダメ?) ○ロック報告でも索敵pt取れる
○CP査定はかなり甘くなった(例:A4維持必要pt約70、勝ちで約50、コア割れ負けでも時間次第で70で減らず)
○キャラカスタマイズのパーツ部位に『飾り』追加 ○新素材にニュード融素子、複層重合金属、カロラチップ ○個人演習で陣営選択可
○トップメニューで椎茸を押すと終了確認中、右下の時間だけ減る ○素材交換は下位10個→直上位1個。レア5→6は×
○新規勲章は計16個 ○戦績詳細追加 ○ガンタレの台座の形が変化(ガンタレG、R確認。マインVが仕込み辛く?) ○老練の声が大きめ
○ワフトはCボタンで各座席に移動でき、主砲はAボタン押しっぱで強力な溜め攻撃可(溜めすぎはOH)。ワフトでプラ占拠、敵ベース侵入可
○新MAPの壊せる床はサペ7マガジン半で壊せた(耐久15万以上?) ○行動不能~大破の間もチャット可
○セイバーはヤクシャの様な軽量、胴エリア移動3秒、セットボーナス(エリア移動) ディスカスはケーファーの様な装甲B寄り中重量、セットボーナス(SP供給)
○既存MAPの施設配置調整 ○敵機搭乗時のガンタレ(厳密には敵兵器)に一定量のダメでpt獲得 ○10/21稼動予定 ○>>1乙
|
Ver1.53で実装
+
|
... |
,. -‐ニ ̄二 ‐ 、 /´/ 、ヽ丶 ヾ \ / /l | ,」_ ', ', ' /ハi ,レ| ! l、`ト iゝ┤i / ,. {.リ ´| ト、 '、,ゝt、l|-ァ' l| { i 、l 、Yfハゝヽ,じリ ljTイ/リ \、 ヾ. ゞ'′__ " | ノイ〃'′ 丶ゝゞヽゝ, .__,. ィ!/ハく.__ \ /.:;ゝ/ ハ ノノ_」`}::.`ヽ \ /.:{:.:::Y \/¨∨´_ ,/:'´.:::.:L ,.-、 \‐v‐、_」:.::丶:.!、 / |´ /.:::.::;::.::',:.{ノクj {ミjリ..;:.:..:..:.ヽ::.::.:.! { }、 l:.:;.::'.:::. .:.',ゝ:イ Tリ:.;::..:::.:..:..::::.::.::! `T ̄| Y:´.::.:::::::::::.:';.:::| |.:j.:.;:::.:::.:::.:;::.::::.:::!、 レz,」´!::::::.::::::::::::::::.:::| |.:.::.;::.::::.::::;::.::::.::::! ゚ | ! l::.'::.:.:::::::::::::::.::ノ 、.::.`::.:::.;:'::::.::;::.::!丶 ! ! !::.`:.、:.::::::.:;/ `¨ヾ:´::::;:.::'.:::::! 、 ゚j i l::::.:::::,`:.T´ /:¨´.:::.:::;:':! 、_。}_,.i |:::.:::::.:'::.:{ ,:..:.::.:::::.::;'.::! ハ i.|':,.:::::.::::':ハ i..:.::::;::.::::;.:::!\/vヽ/!::.';::::.:.:::':ハ |.:::.::;::.::::;::.::!____j. ',:.::;.:::.:::.:':.ヘ !::::.:;:::.::::::.::j {´ ̄',:::.;::::.::.::': ヘ ,!:::.:;::::.:::;:::.:L.___}___j::.::;:::.::..::'::.ヘ /;:::.:;:.:::.:::;::.::j |::::::| ',::.::.::.:::..:.':. ヘ /.:;::.:;::.:::.:::;:::.::! :!::::::| i::.'.::.::.::::.:':::.ヘ ,.イ..:.;:.:;:::.:::.::;:::.:::! ,!:::::::! :!::'::.:.::.:::.:.',::.:ヘ /:/..::.;.:'.::::.:::;:::.::.:′ '.::::::::| !::'.::、::::::.:.:,:::.:ヘ..__ /.:'..:.::.:;.::::::.::;::.::.:/ /.:::!:::::| |::.',:.:::.、::.:.'.:::::.:::.::..`ヽ /.'._.:.::::::':::.:;:.:'.:.:;:/ /.:.:::l::::::| !:::.:'.::.:::`::.‐-:..:.:-‐'. .:`:ー- 、 ,. -‐:´.:.::‐-::.::-‐.:´..:_;ノ}、__リ::.::_L:.;ハ |、::.:.`:.、::.::.::.::::::.:::.:::.::.:..:.. : . j 'ー- -- --一 ´ ̄ `ハー-‐j ̄ jゝ`ーイ` ̄ ̄` ̄ ー‐----一'′ /` ー' { {` ‐' } { } `ー一' ` ー一'′
|
BB紹介動画にて存在が確認されている。通称の由来は仮面ライダー響鬼の頭部に相似しているため。
BBTV「プロモーション映像ショート版」などにて、エンフォーサーⅡ型胴を装備した映像は有名。
脚部もエンフォーサー系列ではなく、外形からこのブランドのものと思われるが詳細は不明。
BB紹介リーフレットP16にて黒いシルエットのみ確認できる。
中量級~軽量級を思わせる細身のシルエット。
デモムービーで一瞬発進シーンがある赤い一本角機体も、肩や脚部、マスク部分の形状からこの機体の別の型と思われる。
……2010/7/20より、「ヤクシャ」シリーズとして実戦配備される。
ver. 1.5で実装
+
|
... |
2010/04/07に、ver.1.5として追加された要素は以下。
機体:
+
|
... |
|
AOU2009のパネルにて、 重火力兵装と思われる赤いカラーリングの機体。仮名称「ゴリラ」。
両肩の外装が大きく下へ延びており、ヘヴィガードとはまた違った強固さを感じさせる。
現在、ムービー中に登場するツェーブラ41型と同じブースターを装備しているタイプ、
SS中のツェーブラ38型と同じブースターを装備したタイプの二種類が確認されている。
店舗の販促ポスター、およびBB紹介リーフレットP16では黒いシルエットのみ。
また、公式サイト壁紙"メインビジュアル 03"では、数箇所が赤く発光している黒いシルエットが確認できる。
+
|
... |
\ 貴 様 ハ カ ッ タ な ? ! / ____________________________ | |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| | | 0. 1 2 3 4. _5_, .6 7 8 .9 10..| | ( ゚Д゚) | | U つ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ U"U
|
AOU2009のパネルにて、未実装のレールガン(仮)を装備した濃緑色・黄ツートンの機体。
ブランド名は「E.D.G.」のと表記する。AOU2010より。
三角柱を倒したような頭部と、羽のようなものが両肩に付いているのが特徴的。
店舗の販促ポスター、およびBB紹介リーフレットP16では黒いシルエットのみ。
また、公式サイト壁紙"メインビジュアル 03"では、数箇所が青く発光している黒いシルエットが確認できる。
武装:
筐体のデモで見られる LZ-デイライトとOPでデュアルスコープ型の2種類が確認可能。
BBTV「プロモーション映像ショート版」などにて(後半 GAXガトリングガンの右隣)。
AOUショーのパネルでは、赤いゴリラ(仮)機体が左肩(サワードの位置)に装備している。
「アーマード・コア」初期シリーズにおける類似の装備と考えると分かりやすいかもしれない。
狙撃兵装用のマシン・ピストル。
中々の速度で連射できる模様。
ビームショットガン、らしい。
同系統の武器を、公式壁紙「メインビジュアル03」左上にいる 支援兵装のエンフォーサー機体が装備している。
機体全体の色が白く、角が二本ある頭部を使用すると白い悪魔の異名をとれるかもしれない。
赤い41ⅣⅣⅣで本格的なロリコンでマザコンの異名も可。
マップ:
「砂塵の死線」が確認されている。
山岳というだけあって、渓谷よりも上下があるマップになっている。
SSを見る限り、両軍コアとも到達するには道を登っていく必要がある模様。
俺がガ○ダムだ!と叫べば貢献ptが入るらしい
「橋上の戦線」「廃都行軍」の2バージョンが確認されている。
大きな遺跡と大河、そこにかかる大橋を挟んで両陣が存在するマップ。
川幅はブロア河よりかなり広く、陣地間をつないでいるのは大橋のみ。
遺跡群とは言うが内部は平坦で障害物は少ない。城壁などには登れるようになっているようだ。
ダルデレとは関係ない。キョン子?なぁにそれ、おいしいよ?
その他:
- イベントバトル
- BB.NET新機能
- 追加のキャラクターカスタムパーツ
|
ボーダーブレイクⅡ
新筐体、新OSで動く、アーケード版ボーダーブレイクの正統続編。
プレイデータも引き継ぎ、全武器、全パーツ、全チップの一斉調整。
……ゲーセンで、もっともっとボーダーブレイクしていたいよ。
御願いします。
最終更新:2018年07月25日 00:30