ここだけガチ。
- 1.ご利用ガイドで禁止されてるものは作らない。
- 2.エロいのは秋○書店の少年誌レベル(菊○輔レベルがギリギリ)で、お下品ネタ(いわゆるスカ・グロ・精神ブラクラの類)は笑えても禁止。
- 3.自作ネタ以外の無断削除、コメントアウトは禁止。コメントで削除理由を報告して下さい。
- 4.明らかにコメ欄が炎上しそうなネタは作らない。また、ガイドブック等の攻略本の文章の丸写しは禁止です。
- 5.嘘、妄想ネタはそれを真実だと信じてしまう人が出る恐れ(ネタWikiの情報を信じてしまう人もアレですが・・・)があるので、そういうネタだと分かるようにお願いします。
- 6.公式で許可された物以外の画像、動画は貼らないで下さい。MAD動画等も偉い人から怒られない程度にお願いします。
- 7.編集合戦はしないで下さい。なんでネタWikiが出来たのかをお忘れですか?
- 8.ネタに自信を持って下さい。少なくとも電光よりは面白いハズです。
- 9.バカ
- 10.わからない場合は、適当に書き残しておくと、他の人が適当に修正したり、悪化させたりしてくれるかもしれません。
- 11.ネタWikiはみんなで一緒に作るものです。つまり、ここはチラシの裏だったんだよ!!
編集のお願い
ネタの編集に関しましては、基本上書きではなく追記でお願いします。
上記のルールに反しない限り、せっかくのネタを上書きで削除するのはもったいない。
個人の判断、特にネタがつまらないからとの理由で削除・全く違うネタで上書きする事を電の人は絶対許早苗。
丸々ネタを変更する場合は必ずトップコメに更新した事を報告して下さい。
元々の記事やネタを改良する事(この場合、表現・言葉を変える程度。元々真面目な記事の場合、ネタ化)をここでは「改悪」と呼び、この編集に関しては元のネタ作者から大きな不満が出ない限り、許可しています。むしろ推奨!?
あらゆるネタ・記事はこのネタうぃき内ではほとんど改悪されてしまう事を承知の上、編集をお願いします。
AA(アスキーアート)掲載時のお願い。
携帯閲覧者に配慮してAAは
# exkp(k){
# asciiart(){
(ここにAA)
}}
の記述で貼ってください。
1行目の記述でAAが携帯からは見えなくなります。
2行目の記述でAAを正確に表示できます。
※中カッコ({})を含むアスキーアートを入力する場合は、2行目の記述内の開始と終了の中カッコの数を増やしてください。
例
# asciiart(){{{
中カッコ{}を含むアスキーアート
}}}
と入力すると
中カッコ{}を含むアスキーアート
と表示されます。
※上記のプラグインは#の後に空白が入れてあります。使用時は空白を削除して下さい。
最終更新:2012年07月11日 17:50