カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | カードスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Z1-002 | UR | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 11 | 5 | 10 | 9 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード プリミティブ | アクセルヒート | |
Z1-031 | N | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 6 | 3 | 6 | 5 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード プリミティブ | ピンチコウゲキアップ | |
Z1-051 | CP | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 11 | 5 | 7 | 7 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | スイッチフォーム | スイッチカード 一定毎にウルトラマンゼット アルファエッジにチェンジ | |
Z2-010 | SR | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 8 | 5 | 7 | 7 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ストロングコロナゼロ | ヒートアップ | |
Z2-030 | N | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 8 | 2 | 5 | 5 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ストロングコロナゼロ | ピンチコウゲキアップ | |
Z3-018 | R | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 7 | 2 | 7 | 7 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード ギャラクシーライジング | ピンチヒッサツパワー |
カードNo. | レアリティ | カード名 | 属 性 |
攻 撃 |
速 さ |
体 力 |
必 殺 |
必殺技 | ラッシュタイプ | パートナー | カードスキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
G1-045 | N | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 7 | 3 | 6 | 4 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ウルトラマンジード マグニフィセント | キズナパワー | |
G2-022 | R | ウルトラマンゼット ベータスマッシュ | 闘 | 8 | 3 | 7 | 5 | ゼスティウムアッパー | パワーラッシュ | ウルトラマントリガー パワータイプ | 武器クリティカル |
カードNo. | Z1-002 | レアリティ | UR | 属性 | 闘 |
パートナー | ウルトラマンジード プリミティブ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 11 | 5 | 10 | 9 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | アクセルヒート | ||||
解説 | 第3話で新たに入手したウルトラマン・エース・タロウの3人の赤き戦士のウルトラメダルを使って変身したウルトラマンゼットの2つ目の強化形態にしてパワー形態であるベータスマッシュもURで登場。ゼスティウム光線がオリジナルに使用されている関係で牽制技が必殺技となっているアルファエッジと違い、こちらは第3話でゴモラを倒した必殺技であるゼスティウムアッパーで収録となった。 パワー形態らしく体力10とタフながら攻撃11や必殺9の高さは強烈で速さは一番低いが、それでも標準値の5を保っているので最高レアとしては安定。アクセルヒートで更なるダメージアップを図れるが、手数を増やすなら少ないがハヤサアップのウルトラメダルをスキャンしてカバーしよう。 |
カードNo. | Z1-031 | レアリティ | N | 属性 | 闘 |
パートナー | ウルトラマンジード プリミティブ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 6 | 3 | 6 | 5 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | ピンチコウゲキアップ | ||||
解説 | ノーマルカードはピンチに攻撃がアップするピンチコウゲキアップ持ち。 |
カードNo. | Z1-051 | レアリティ | CP | 属性 | 闘 |
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 11 | 5 | 7 | 7 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | スイッチフォーム | ||||
解説 | ゼットヒート弾からの新しいキャンペーンカードは「ゼットヒート」発動で変わるスイッチカード。ゼットヒート1弾ではゼットヒートが発動する事で一定毎にフォームチェンジする「スイッチフォーム」枠のトップバッターとしても登場。 アルファエッジの兼ね合いのために流石に最高レアと比べるとステータス合計値は落ちているものの、攻撃11は健在で速さも5と変わっていない。 |
カードNo. | Z2-009 | レアリティ | SR | 属性 | 闘 |
パートナー | ストロングコロナゼロ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 5 | 7 | 7 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | ヒートアップ | ||||
解説 | ゼットヒート2弾ではアルファエッジと同じくSR落ちを果たした。 ステータスはURと比べると劣るが、ハヤサはURと同じ5であるため、ボーナスやメダルでアップさせる必要がある。 アシストスキルは全弾のアルファエッジのノーマルと同じ相手が怒りやすくなる代わりにダメージアップができるヒートアップになっているため、アシストで使う際には注意が必要。 |
カードNo. | Z2-030 | レアリティ | N | 属性 | 闘 |
パートナー | ストロングコロナゼロ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 2 | 5 | 5 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | ピンチコウゲキアップ | ||||
解説 | 前弾Nと比べると速さと体力が-1され、攻撃に+2した構成。 |
カードNo. | Z3-018 | レアリティ | R | 属性 | 闘 |
パートナー | ウルトラマンジード ギャラクシーライジング | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 2 | 7 | 7 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | ピンチヒッサツパワー | ||||
解説 | デルタライズクロー参戦と同時に順当にR落ちとなったベアルファエッジ、SRを飛ばしてR落ちしたガンマフューチャーと同時にRで登場。ハヤサが前回に続いて最低の2なので2回しか攻撃できないが、それ以外はオール7と高めに維持している。 フレーバーテキストは第19話におけるウルトラマンエースとの合体技・スペースZに関するエピソードとなっている…が、エースとのキズナボーナスは追加されていないのであった。本弾でエースがSRで再登場したのにも関わらずである… |
カードNo. | G1-045 | レアリティ | N | 属性 | 闘 |
パートナー | ウルトラマンジード マグニフィセント | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 7 | 3 | 6 | 4 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
カードスキル | キズナパワー | ||||
解説 | 前シリーズの主役・ウルトラマンゼットの新シリーズ「BEYOND GENERATIONS」1弾目での登場はアルファエッジとベータスマッシュの2枚かつ低レア出演のみ。続けてベータスマッシュを。 こちらも前ナンバーのアルファエッジ同様に能力は昨年のZ1弾Nから必殺を1削って攻撃+1にした割り振り。ただしスキルに関してはこれまでのカードでは持っていなかったキズナパワー(同弾アルファエッジも同じくキズナチャージ持ち)とかなり使いやすくなっている。 |
カードNo. | G2-022 | レアリティ | R | 属性 | 闘 |
パートナー | ウルトラマントリガー パワータイプ | ||||
ステータス | コウゲキ | ハヤサ | タイリョク | ヒッサツワザ | |
数値 | 8 | 3 | 7 | 5 | |
必殺技 | ゼスティウムアッパー | ||||
ラッシュタイプ | パワーラッシュ | ||||
アシストスキル | 武器クリティカル | ||||
解説 | 同弾でデルタライズクロ―のクライマックス技のカード化がなされる中で、前弾に引き続いてベータスマッシュが続投かつRへ昇格して登場。前弾で登場したアルファエッジとガンマフューチャーの2形態が登場しない代わりに、続投した本形態と前述したデルタライズクロ―とオリジナル形態が登場となった。 Z3弾と比べるとコウゲキとハヤサが若干アップしたが、ヒッサツが-2された構成。スキルも武器クリティカルとピンチでの逆転が出来たあちらと比べると、こちらはメインが武器持ちで無いと発動しないのが欠点。体力に気を使わない点は確かに良いのだが…。 |