「注意喚起/TYPE-MOON作品二次創作公式ガイドラインについて」コメント欄ログ

 秋涼 2013年11月25日 10:25
本屋さん ファン活動の一つとしての騒動なのでファンの間で注意し合うことは何も間違っていないと思います。何でもかんでも運営任せなのは流石にモラルがなってません。何のために公式がガイドラインを発行しているのか今一度考えるべきではないでしょうか?


 本屋 2013年11月10日 15:37
運営なんですか? なんか勝手に管理してなんなんだろうと思ってました てきとーに見てるだけのじぶんとしては運営に規制されるならそれでもいいんじゃないかなぁとか思います 最近は落ち目ですし


 凪沙 2013年10月31日 18:59
冬木ちゃんねる騒動について今更知りましたが大百科の記事やmeriさんの注意喚起は至極まともで客観的な内容だと思いました。原作厨…そんな言葉まであるんですね。普段冬木ちゃんねる系は読まなかったので知りませんでした。


 リート 2013年10月19日 23:41
初 めまして。この喚起文を読んで、自分の理解不足な部分がわかり、いろいろと考えさせられました。 個人的には「個人サイトでの掲載」という部分を見て、「ああ、マイピクにするだけが道じゃないんだな。これも一つの道なんだな」と発見出来た事が一番の収 穫です。本当にありがとうございました。


 meri 2013年10月17日 23:29
夜野焚火さんの副アカウントを名乗っていたお方へ。もしご本人であれば、2013年10月15日 00:02 / 2013年10月14日 23:59 夜野さんご自身の発言を読み返してみて下さいね。


 meri 2013年10月17日 23:28
発言後にアカウントを削除されますと各人の判別が付かず、副アカウントを名乗られましても本人確認が出来ません。


  2013年10月17日 09:04
て なわけでー、ブロックされてコメできんかったんで捨てアカとって夜野焚火っしたー。未プレイ問題認識されたったからいーかなーって思ったけど、台風で予定 ずれたんで気になってたトココメった。あ、こっちは消すしあっちでももうどこにもかかねーからなー。てか内容かぶったwじゃーなー。


  2013年10月17日 09:04
http://togetter.com/li/516405ネット上のまとめならばこれも追加したらどうか。


  2013年10月17日 09:04
同時に書き手側も冒頭注意書きやキャプション部分に 作内に登場する原作厨(過激派)は「物語を面白くするため、主人公格キャラクターに反発する意見を持つ集団」であり、現実の原作ファンではないと明記するようにすればあらぬ誤解を避けることができると思われる。


  2013年10月17日 09:03
キャ プション、本文内で作品内の原作厨は現実の原作ファンであると明確に設定されていないのならば、原作厨(過激派)ヘイトとしない方がよいのではないか。同 時に各記述もかつて現実のファンを原作厨とした作品があったが、全てがそう設定されているわけではないと変更するのはどうだろうか。


  2013年10月17日 09:03
元々、厨、過激派といった言葉からうける印象はマイナスのものであり、何も知らない部外者がその単語を見て現実の善良なる原作ファンと=で結びつける可能性は低いのではないか。(それらの単語が一般ファンを示すものとして広く認識されているのならばその限りではない)


  2013年10月17日 09:03
数 人の書き手がそう明言し作品内に登場させたからとの事だが、他作品全てがそうであると決めつけるのはいささか乱暴な理論に思える。(尚、この理論は他の部 分にも当てはまる。すべての書き手が殺虫剤コラ、メール晒しを行ったわけではない。個人と集団の区別は必要ではないか)


  2013年10月17日 09:02
原 作厨記述について。記述によると原作厨(過激派)=現実の原作ファンとされているが、実際にその設定で書かれている作品は少ないと思われる。大多数の作品 では草案にあるように 「物語を面白くするため、主人公格キャラクターに反発する意見を持つ集団」 という位置ではないだろうか。


  2013年10月17日 09:02
フォローユーザーのみ公開機能を運営側に要望として出してみる。マイピク化を拒否する多くの理由の多くはその申請、許可にひと手間かかるから思われる。ならばその手間のないかつ検索に出ない公開レベルがあればいいのではないか。


  2013年10月17日 09:02
三次創作タグの活用。二次創作より発生した間違った設定を使っている作品には三次創作のタグを追加してもらう事により住み分けを進める。このジャンルのみに使用する専用タグ(例:惨事創作など)を作成することも考える。


 meri 2013年10月16日 23:06
私信◆雪闇さんの翠魔シリーズ1~25話と番外編全てへの「過激派ヘイト」タグ付けを確認したのちに、先程アレしたコレを解除致します。


 meri 2013年10月16日 22:56
と りあえず、雪闇さんはご自身の投稿された転生冬ちゃん作品に「過激派ヘイト」タグを付けてから今後のコメントをなされては如何でしょうか。有言実行という ことで、翠魔シリーズ1~25話と番外編全てへの「過激派ヘイト」タグ付けが完了するまで、こちらへの書き込みはご遠慮願います。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:53
ま あ逆上したということは多分その人が攻撃的なものを認識したときです。逆上した方が悪いですが、原因の一つに自分の方にも何かあったと考える方が建設的な 気がします。原因がなかったら怒りませんし。逆ギレということで処理してませんでしたか?それじゃ同じことが起きちゃいますよ。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:47
もしコメントでそういうのがあったとしても、大体は頭に血が上っている状態です。これは経験あるかもですね。少し時間おいたら忘れてるかアホらしいってなると思いますが。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:43
後はやはり初期の大百科記事が原因の一つと思いますね。やはりこれは双方ともにあるのですが固定観念は恐ろしいです。当時の記事を=そちらのやり方・言い分と考えられているのはそれもまた事実であります。かといって個人的にですが煽るのはどうなのかって思いますが。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:36
ちなみに対立厨ですがよく東方系に出現してたりするそうです。そういった存在を認知してもらおうと活動してらっしゃる方もいますね。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:33
ところでmeriさんはいわゆる対立厨という存在を認知してますか?対立させて炎上しているのを楽しむ人もいるんですよ。全部相手の仕業というわけではないと思いますよ。とはいえ一概に全部そうとは思えませんが。
 meri 2013年10月16日 22:25
前回の投稿物『ヘイト創作へ棲み分けタグ、注意メールを送っている皆さんへのお願い』では、「微力ですが、原作厨へのお誘いwww」「とリアル原作厨が申しております」なるタグを付ける方々もいらっしゃいましたが、これはどのように解釈すれば良いでしょうか。
 meri 2013年10月16日 22:25
外部に出来た冬木ちゃんねるのまとめでは投稿者自らが「(反論を寄越した人を)過激派のモデルにしてやろう」と発言している例や、「原作は読む気がありません、原作ファンはこのような厨にならないでください」と発言する例がありましたね。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 22:06
後原作厨ヘイトという特定のものの場合、穏健派も含まれてしまいますね。それこそ誤解されてしまいます。かといって強行手段にタグ付けたしたら余計面倒な事になるでしょう。言葉は正しく使って摩擦を減らすのも必要な事と思います。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:54
厨 房な行動する人と原作ファンはかなり差があると思うのですよ。それを認識しているからこそ投稿者は同列とは思っていないんです。それこそ同列にしたらファ ンの方に失礼だと思っています。ですが、大百科にそう載せられており誤解が加速していると思うのですよ。後ネットスラング知らないのかなと…
 meri 2013年10月16日 21:46
冬 ちゃん作品において、原作知識持ちの転生者のうち厨房と呼ばれる言動を行うもの=○○厨(原作厨・乖離厨・凸厨・過激派など)のうち、冬ちゃん関係の百科 事典やコメント欄、外部のまとめ等でも総称としてよく使用されていて、一番通りが良い物が「原作厨」の様なので、それに倣っています
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:40
そのスラング通りでいくと原作ファン=厨房ってなっちゃうんですよ。それは違うと思っていたのですが…
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:37
捕捉するなら厨=厨房=中坊レベルというネットスラングですね。
 meri 2013年10月16日 21:36
一 方的な悪役用に仕立てた原作知識持ちの転生モブを登場させる作品群への棲み分けタグを用意するとしたら、「原作厨ヘイト」が一番通りがいいでしょうかね?  では、雪闇さんはご自身の投稿された転生冬ちゃん作品に「過激派ヘイト」タグを付けるという事で、ご協力をお願いします。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:35
後これは個人的な呟きに近いのですが、原作厨よりも救済・乖離厨をについての示唆が全く無かった事がある意味残念です。その時点で「原作厨=原作ファン」という認識が固まってらっしゃるご様子でしたので、あえて幾つか異論をしましたが…
 シュレ 2013年10月16日 21:31
そ もそも厨というネットスラングは「迷惑をかける存在」等の意味が含まれているので、原作厨=普通の原作ファンから見ても迷惑な一部の存在と受け取っていた のですが、meriさんは2ちゃん関連はどれほど詳しいのでしょうか。原作厨云々はfateより2ちゃん側の知識不足もある気がするのですが
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:24
正しく訂正するならそこは違うので、つけるなら「過激派ヘイト」が望ましいですね。それにもし大百科に記事を載せるのであれば中立かつ事務的であることを望みます。
 meri 2013年10月16日 21:15
雪 闇さんが「原作厨=原作ファン」と考えているか否かはさておき【うろぶちっく】水銀教師と魔女の四次戦争【きのこちっく】シリーズには全て「原作厨ヘイ ト」のタグを挿入したほうがトラブルを避けやすいと思われます。シリーズ通してほぼ全てに原作厨・過激派・凸組を悪役にする描写がありますので
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 21:12
本 来なら作品に対しての疑問はメッセージにて返信するのが正しい形であり、ここで議論すべき事と離れている気がしましたが、あえてここで行った事に関しては 謝罪を申し上げます。これらはヘイト創作に関しての内容ではなく作品の疑問点への回答であり混乱させてしまい申し訳ありません。
 sazanka 2013年10月16日 21:01
ヘイトであるか否かと型月的に正しいか否かを混同しているように見受けられます。
 たな 2013年10月16日 20:49
今更ですが、ヘイトはマイナスのイメージを与える事も多く公式の皆様方にご迷惑をおかけする可能性が高いジャンルだという事に対する認識が甘い気がするなと思います
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:45
転生憑依という舞台での話ですが、では何が一番彼らにとって賢明な判断かと言えば私が思うに、「なにもしない事もしくは傍観に止留め、危ういと思ったら避難する事」だと思うんですよ正直。ですが、作者と彼らの本音は遠い位置にあるというのは確かだと思います。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:39
申し訳ありませんけどもう一度最初から読み返しをして確認をお願いしてもよろしいでしょうか?公私混同なさっておられる様子ですし、どうあっても原作厨=原作ファンと繋げさせたいように感じましたが…
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:36
け れどケイネスが死ななかったらその大義名分すらも発生しない。孤立した状態で同じ行動をとったとして、返り討ちに会うかもしれませんよね。またケイネスの 派閥の者にしてみれば庇護を受ける上でいなくなってもらっては困ります。そういった利害が存在するのは想像に難くないでしょう。
 meri 2013年10月16日 20:34
雪闇さんが考える「思慮のある原作ファンが取るべき行動」ですが、 雪闇さんご自身の作品の中で「原作厨」が荒らし行為をしたのも、ナイフを持って5歳の子どもを切りつける脅しをしたのも、雪闇さん自身がそのように「原作厨」を描写したからですよね?
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:32
例えばケイネスの場合は派閥争いが起きますよね。その水面下で敵派閥の魔術師を倒して研究を入手する大義名分が生まれます。入手すれば自分の利益になりますよね。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:29
勿論これは私の場合だけであって全部がそうというわけではありません。そこは勘違いしないよう申し上げます。
 meri 2013年10月16日 20:29
雪闇さんが考える、「過激派原作厨」が「原作通りに進むことで得られる利益」とは具体的に何でしょうか。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:28
それとmeriさんは前後の話を読んだ上でそこだけピックアップしたのでしょうか?それは都合のよいポイント指摘に思えたのですが…
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:26
私のなかでの話ですが、過激派原作厨とは原作通りに進むことで利益を他所から得た・もしくは奪う者と考えてます。それが=原作ファンだとは到底考えられないと思っています。他者を攻撃してまで得られるものなど限りがありますし。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:18
そもそもからして私は原作ファン=原作厨という図式に懐疑的です。そういう過激的な行動する方が中にいるなら話は変わりますが…
 meri 2013年10月16日 20:15
雪闇さんが「幼稚なもの・子供じみたもの」に型月ファンというレッテルを貼り、作品内で貶めた事には変わりありませんが、それらを目にしたTYPE-MOON作品のファンがどう思うか、考えなかったのですか?
 meri 2013年10月16日 20:15
注意喚起の本文でも紹介しましたが、http://matome.naver.jp/odai/2137208166067081301 では「原作好きが厨と言われるってどういうことやねん、そもそも月好き=月厨って流れと大して変わらんし」という意見があります。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:14
まずは荒らし行為をしないこと。これは良識に反しているのは一目瞭然ですね。意見が食い違うのは人間なら当たり前の話です。ですがナイフを持って切りつける脅す等は最早それ以前の話でしょう。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 20:10
勿 論諸元型を象った彼らにも行動する理由があります。例えば臓硯に桜をひきわたした人物達の中にはマキリから恩恵を得ていた者もいます。機嫌をとるのに原作 というものは都合が良かったというのもあるでしょう。ですがそれは片方から視点です。もう片方からは別物に映っているでしょう。
 meri 2013年10月16日 20:05
雪闇さんが思う、「思慮のある原作ファンが取るべき行動」とはどのようなものでしょうか。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:58
そもそも、原作ファンならばもっと思慮のある行動が取れるのではないか?というのが私の思いであり結論です。当時作品を色々読んで思った疑問を表現する為に同じ方法を取りましたが、やってみたらそれはそれで難しいものでした。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:56
勿論、それを>>1は認識しているけれど表面に出さない事はこの作品を書く上での縛りとして用意していました。それこそこれらはアイデンティティの崩壊に繋がるというものだからというのが>>1の理由です。(私の理由ではないのであしからず。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:53
その上で、あえて彼らの発言を酷い言い方ですが「幼稚なもの・子供じみたもの」として表現していました。ここは本来突っ込んで考えてほしかった点ではあるのですが、ファンならもっと熱く語れると思うのですが、それが彼らには出来ていない部分にあたります。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:51
つまり元型として抱いていたもの=「原作厨」「救済厨」「乖離厨」と呼ばれる存在ですね。そういったコミュニティに属する事というのは所謂群れに所属していると同義であり、それは少なからず安心感を得るのが深層にあります。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:49
それらの諸元型には「太母」「老賢者」「アニマ・アニムス」など存在しますが、彼らにはそれ以外に「そういう存在」というものを無意識に認識していたという形をとっていました。
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:47
人間の思考は自我と外的世界との相互作用によって決定されるが、集合無意識に存在するとされる諸元型の力動作用にも影響をうけるというものです。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:45
次に前提としてですが、私はあえて作中には出しておりませんが、阿頼耶識というものについてユングの提唱した集合的無意識と同義だと認識しております。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:43
恐らく、「うろぶっちときのこの荒野」という文章ですが、煽りではなくサン/ホラの歌詞改変部分であったと思うのですが、いかがでしょうか?
 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:42
次に、気になった点からあげていきますね。meriさんはサウンドホライズンという音楽グループを知っておりますでしょうか?


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:41
ですので原作である冬木ちゃんねるとは別物であるとまず識別していただくための記号として命名しました。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:40
 まずタイトルについては、解りやすさを重視してつけました。煽り文句ではなく、読者にわかりやすいものというのが本来ならばタイトルとして望ましいというものがあります。


 meri 2013年10月16日 19:39
雪闇さんがこれらの描写を投稿作品に入れた理由が、どのようなものかをお聞きしたいだけですね。正直な所、興味本意です。 ご返答によっては私憤を抱くのかもしれませんし、公憤を抱くのかもしれません。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 19:32
申し訳ありませんが、それは公憤でしょうか?私憤でしょうか?それによってこちらにコメントするかメッセージにて返信するかが対応が変化するのですが……


 meri 2013年10月16日 19:21
雪 闇さんが投稿作品のタイトルや>>1に対して、【うろぶちっく】【きのこちっく】、【ぶっちー】【なすときのこ】、「うろぶっちときのこの荒 野」等の、原作者様方のお名前=虚淵玄さん、奈須きのこさんを煽り文句に使用した件についても、理由を教えて戴けますか。


 meri 2013年10月16日 19:19
原 作キャラクターを害する役割を与えた彼らに、雪闇さんが「原作を盲信する転生者」という設定を付けた理由をお尋ねしたいです。(外部に作成された「ヘイト 創作まとめ」にも、原作キャラクターへ危害を加えたり、虐待をはたらく転生者に「原作の狂信者」という設定を付けたものがありましたね)


 meri 2013年10月16日 19:16
モブにソラウを襲撃させ、 「うるせぇ!!その女を出せ!!」 「そいつを殺して原作通りにするんだ!!」 「何いってやがる!!てめぇ原作厨かよ!!」という下りや、襲撃当時5歳だった雨生龍之介を「原作厨」にナイフで刺させる下りもありますが、
 meri 2013年10月16日 19:13
雪 闇さんの作品 http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=1690832#3 の、 「この世界は現実です。決して物語のなかという非現実ではありません。 ですので過激派の原作厨及び救済厨は思慮なく凸すると返り討ちにあいます。」という下りや


 meri 2013年10月16日 19:12
「【う ろぶちっく】水銀教師と魔女の四次戦争【きのこちっく】」内の登場人物のうち、 原作キャラクターに毒づき、危害を加える役目を与えられたモブに「厨ども」「原作厨」「乖離厨」という言葉を用い、「ここが現実だって理解してねぇあいつ ら」として、作品内の厄介者として扱っていますね。


 meri 2013年10月16日 19:12
「私自身冬ちゃん作品を取り扱いしており以前キャプションや後書きなどで拙作がヘイト創作か否か意見を求めるために意思表示をしたのですが、そういったコメントすらもなく問答無用でタグを付けられた事がありました」とコメントをされていますが、


 meri 2013年10月16日 19:12
雪闇さん> お尋ねしたい事が2件あります。 貴殿の冬木ちゃんねる作品「【うろぶちっく】水銀教師と魔女の四次戦争【きのこちっく】」シリーズを拝読しました。前回の投稿物への雪闇さんのコメントで、


 LastOneCoin 2013年10月16日 16:12
私は否定派と肯定派はわかりあえないもんだと今回の騒動で見に染みました。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 04:23
これらはヘイト創作だからなんて理由で切り捨ててはならないことです。それが通ってしまったら無法がまかり通ってしまいます。そこだけは皆様には判断を誤って貰いたくありません。これもひとつの判断材料として念頭に置いていただければと願います。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 04:19
確かに中には案じてのしっかり筋の通ったものもありましたが、見下した発言等も目立っていたと記憶しています。それらに怯えるのは当然の事でしょう。それが現在に至ってしまったのは悲しいことではありますが事実です。荒らし行為として代表的な一点爆撃もありました


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 04:06
事 実、某所では連日のように陰口が書き込まれていたと記憶しています。そういった出来事に恐怖したというのも事実です。今回私はあえて当時を知るからこそ少 し引いた目線で語るように心掛けてはいますが、そういう溝や傷もあったのだという事は知るべき事であると思いました。誇張表現ではなく事実です


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 03:58
ですがその行動が皆様には理解出来ないものと断じている事は初期の大百科を思い出していただければご理解頂けるかと存じます。決めつけて物事を判断する事の恐ろしさを当時感じました。当時投稿者側は声を発して異を唱える事すらも荒らしの対象になると恐れていました。


 LastOneCoin 2013年10月16日 03:49
作品に触れてないってのも根本的に問題じゃないかもしれません。上手くいえませんが・・・そういう趣味の人が飛びついたというか何と言うか?


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 03:46
投稿者側もそういったファンの声というものはそれこそ悪意のあるなし関係なく耳にしていました。マイノリティであることも理解して冬ちゃん派生作品をというタグに移動することで多少でも問題を解決しようと努めてきていたという事だけでもご理解頂ければと思います。


 LastOneCoin 2013年10月16日 02:18
よくある二次設定が広まったってヤツですね。それ自体に特に問題はないかと、要は知らないのに好き勝手されるのが我慢ならないって事ですよね


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 01:56
元々、冬木ちゃんねるタグは公式のモノであるというご意見を受けたのがきっかけだったんですよ。ですのでそのまま使うのは違うという結論になり、今に至るわけです。説明に不足がありましたら申し訳ありませんが指摘をお願いします…


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月16日 01:53
冬 ちゃん派生作品タグについてですが、モブが乖離させる所謂それこそ隔離タグとして投稿者達が移動したというのがあります。そこがどうも相互にしっかり理解 がなかったのではと思います。ですので、meriさんが言っていたpixivレッドと同様と思います。まぁこれは私の所感なのですが…


 meri 2013年10月16日 00:55
ポ ケモンから派生したpixivレッドの様に、原作から乖離しきった別物として「pixiv成敗戦争」なり「pixivモブ杯ちゃんねる」(仮名)なりの隔 離タグを構えるのが手っ取り早いかもしれませんね。「冬木ちゃんねる」「冬ちゃん派生作品」タグの使い分けすらもグタグダなのが現状ですが…


 きらーぱんだ 2013年10月16日 00:32
特に型月作品って設定が難解だし、ヘイトやアンチ書くのだったら尚更だと思います。ある冬ちゃん物で『2ちゃんも見たことないしFateのゲームもZeroのアニメも原作も見たことありません』っていう注意文見た時は凄くショックでした・・・。


 きらーぱんだ 2013年10月16日 00:24
ROM専だったら原作ゲーム未プレイだったり、原作小説読んでなくても別に構わないと思うけど、二次創作するからには一応一通りは触れるべきだと思うわ・・・。


 猫魔導 死夢 2013年10月15日 22:31
meri さん、あの・・・そういった設定ってヘイト用でなくても二次創作だとそれ用の設定とかありますよ?某ゲームで男主人公しかいないのに二次創作に女主人公だしたりするの…ヘイトだけそれはいけないと取り上げるのはいかがでしょうか?


 meri 2013年10月15日 21:04
http://pixpedia-ss.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14370000#17017224 ヘイト用に作り出された設定が、原作に詳しくない層で広まり、ヘイトが再生産された例がこれだけありまして


 LastOneCoin 2013年10月15日 20:37
そこらへんある程度は小説内設定でカタはつくと思います<meriさん


 LastOneCoin 2013年10月15日 20:35
歪んだ愛情ですからね。ヘイトを理解するには原作の知識が必要ですし、ぶっちゃけ新規さんがヘイト小説見てもわけわかんないと思います。


 meri 2013年10月15日 20:33
ただ、「荒谷(アラヤ)」ヘイトが最たる例ですが、対象作品への知識が足りないが故に、間違った認識を持ったまま、思い込みで何かを糾弾してしまうケースなど無自覚にヘイトを行ってしまっている場合が厄介でして…。


 meri 2013年10月15日 20:31
本来のファンコミュニティの在り方ならば、どこから入ったとしても自由で、(違法な手段でなく、他者への攻撃性や悪意を持たない限りは)排斥されるべきものではありません。


 meri 2013年10月15日 20:29
井ノ口さん>「原作未プレイ」タグがアニメ・漫画版・公式派生作品から入った方と、二次創作やWiki・プレイ動画等で恣意的に題材作品の知識を得ただけの状態の方とが混在している現状についても、整理の必要があると考えています。


 MISAKO 2013年10月15日 20:09
よい二次創作は原作への導入口になりえます。型月が二次創作に寛容なのは、だから、でしょうね。


 MISAKO 2013年10月15日 20:06
ゲームをしていなくてもアニメや漫画をもとに二次創作をするケースなら構わないと思います。ヘイト創作は、どれほど作者に原作への愛?があっても型月等の公式にとってはファン活動とは言えない、ということですね。


 井ノ口 2013年10月15日 17:36
加 えて言うと、原作未プレイの方を排除をすると新規参入者のファンが参入しづらくなります。この作品の場合は、アニメから作品に触れるというファンもいるの では。それを原作のゲームをやっていないから排除するのは、新規の人が入りづらい作品となってしまうのではないでしょうか。横から失礼しました


 井ノ口 2013年10月15日 17:19
横 槍、失礼します。小説のはじめに注意書やタグで「アンチ,ヘイト」を入れてくれるだけで、各々のファンが読みたい作品かどうかが判別出来ます。アンチや ヘイトはニッチな作品ですが、この原作展開が嫌だから創作し作者と共に共感するものではないでしょうか。これに限らず、全ての作品にあるのでは


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月15日 08:32
「冬ちゃん派生作品=ヘイト創作」の考えになっている人は多いのではないでしょうか?ただ自分の意見を押し付ける為に作者が皆ヘイト創作しているんだ!と勘違いしている人も少なからずいるようで、哀しいですね。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月15日 08:27
↓ 雪闇様やLastOneCoin様の言う通りだと思います。相手の意見をまず聞こうという意思がない相手はこちらもどう受け止めるべきか悩みます。「ヘイ ト肯定派が何かしら否定意見を返すのは明白であり、そういう方々を宥めるために自分の意見を曲げる気はありません。」という方もいますが…


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 04:15
LastOneCoin さんの言う通り前書きやタグで本来なら終わる話だと私も正直思います。読む読まないはそれこそ個人の責任ですから。注意書を読んだ上で中身を読んで文句を 言うのはそれこそどう見ても責任転嫁なんです。そこは勘違いされがちですが間違えてはならないのではと思います。


 LastOneCoin 2013年10月15日 04:14
そうあの微妙な気持ち、悪しき用に書いてるんですけど原作を蔑ろにしてるといわれると腹が立つあの厄介な気持ちがっ!


 LastOneCoin 2013年10月15日 04:12
大 事なのは慣用さですよね、原作好きにしろヘイト作者にしろ・・・でも原作を苛めたい歪んだ愛情はどうすればいいのか。何か原作好きでああいうのを書いてる とヘイトとかアンチとか言われるとカッとなったりしますよ。分類じゃそうなんですけど一般的な認識を考えるとその分類に入れて欲しくない微妙な


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 03:40
勿論、これは逆も然りです。そもそも問題解決をしたいのであればむしろ異論がある事の方が望ましいと思えます。別の価値観に触れる事が出来る滅多にない機会ですし。解決したいというならそれらの意見というもの全て参考になるはずです。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 03:34
こ ういったものは無意識に起きる事でもあり意識的に現れることでもあります。この時点で悲しい事に広義的にヘイターとされる人達を見下しているとも取れてし まう。それでは問題解決の前提すらなってないと思うのです。だからこそ文章が攻撃的という点に私は重点を置いてましたが…


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 03:30
こ れは少々問題ある上に喧嘩を売るような発言だとは思いますがあえて断言します。誓って喧嘩を売るとかではなくですが。言いくるめようとする発言というもの は得てして相手を打ち負かそう・優位に立ちたいという現われだったりします。そういった発言に人は敏感であり反発します。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 03:02
ただ、大多数の人が冬ちゃん派生作品=ヘイト創作だと思っているのも事実ではあるんです。だから余計面倒な事になってるというのが見て取れるんですよね。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月15日 03:01
問題が大々的になって以降、冬ちゃん系だと前書きはどの作者さんも入れてるんですよ。タグに関しては一部読者の主観というものもあるので難しいんですが…ただ冬ちゃん派生作品=ヘイト創作の図式は違うんじゃないかなって思うんです。一概にそうではないはずなんですが…


 LastOneCoin 2013年10月15日 02:10
要約すると、タグと本編の始めにそれを記入していれば済む話なんですよね。ヘイトやアンチは基準が難しいから兎も角、作者の知識の範囲位なら普通に表記できますから。


 夜野焚火 2013年10月15日 00:02
んで異論がでたー!敵だー!攻撃ー!ってのはやっぱどーしょーもねーよなーwんで異論が出たー!ヘイターだー!って決めつけもなんだかなー


 夜野焚火 2013年10月14日 23:59
なーんにもやってないのと、アニメコミッククリアしてんのが未プレイだけだと一まとめになってっから、分けてやればってんだけどなー。だれもそこ気にしねぇwコメするトコまちがったかなー


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:54
これまでの意見はあくまでも私個人の物であり、他の方の意見を否定する為のものではないので、そこだけは誤解ない様にお願いいたします。それでは、これ以上コメントを書き込むのは長すぎるので失礼いたします。長々と書いてしまい申し訳ございませんでした。
 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:51


原 作を批判している自覚というのは、少なくとも書いている私は普通に自覚していますし、キャラの疑問や矛盾点等色々考えてますが、流石にROM専門様は私 じゃないので当然分からないのでそこはいいのですけど…もう少し表現や文章に気を付けないと他の閲覧者の方にも誤解されてしまいますよ。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:47
最 後に、【読者を不快にする可能性の方が高い事を~】や【Fateのヘイト作家は~】という所は一体どうしてそう思われたのでしょうか?ROM専門様の真剣 に意見しようという気持ちは分かりますが、これでは「Fateヘイト創作を書いている人=考えが足らない人」とも受け取られかねません。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:26
こ のままヘイト創作が蔓延すれば~の件もそこまで思っていらっしゃるなら、何故meri様のようにこうして形にして書かれないのですか?コメントにここまで 真剣に書き込めたなら出来たのでは…もっと多くの方にその意見を伝える手段が此処にあるのに、何故使わないのですか?不思議でなりません。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:18
と なりますと書いています。作品を無理に見てくれとは言えませんし言いたくありません。そんな権利は私にはないですし。実際にそういう方達はメッセージ等で 意見をくれた後にはもう見ていないようでした。雪闇@PSO2楽しい様の言うように「ヘイト創作だから」という理由はどうなのでしょうか?


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:10
ヘ イトだから読んでもらいたいと言うのはありません、その内容を通じて原作に対する疑問を追及している方も少なからずいるというのも事実なのです。(確かに ただキャラ批判してるだけの方もいるのですが。)私は事前に注意文や勘違いしないでくださいと記載して、その上で閲覧するのであれば自己責任


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 23:08
追 記 何やら私のコメントで少し論争が起きてしまっているので、ちょっとだけ追記させていただきます。ROM専門様の危惧も最もだと思います、ヘイト創作の 恐ろしい所はちゃんとした知識を初見の方々が誤解してしまう事があるのは事実です。ですが、それを全てだと思われてしまうのは少し悲しいです。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月14日 20:43
混 同しがちですがヘイト創作単体に対してではなく投稿者というものはジャンル問わず作品に対しての思いという意味です。ヘイト創作だからと色眼鏡で判断され るとそれはそれでより溝を生むと思っての訂正でした。言葉が足りておらず、申し訳ありません。多分これでも足りてないかもですが……


 ROM専門 2013年10月14日 18:49
ます。長々と失礼致しました。


 ROM専門 2013年10月14日 18:49
彼 らはヘイト創作が大衆に受け入れられるものではなく、マイノリティであることを充分に自覚しているからです。それを知っている私からしてみると、Fate のヘイト作家は【自分の創作を多くの方に見てもらいたい】という気持ちが先走って、原作を批判する創作をしている自覚が欠如しているように見え


 ROM専門 2013年10月14日 18:49
二 次創作のみの知識で原作を批判します。それらを知っている身としては、pixvなど多くの人の目につく場所でヘイト創作されると、原作に誤解を抱く者が増 えそうでファンとして危機感を抱かざるおえません。またヘイト作家は本来こうした場所での作品公開を忌避する方が多いです。


 ROM専門 2013年10月14日 18:49
そ れとFateの前知識がない方がヘイト創作を読めば、Fateを誤解する方も出てきます。ヘイトが盛んなジャンルであるTOAも、原作の予備知識なくヘイ ト創作を読んで、それを真に受けてヘイト創作を始めた二次創作作家や、ヘイト派になった読者もいます。そうした方々は原作に触れることなく、


 ROM専門 2013年10月14日 18:48
ヘイト作家はpixvでFate創作が規制されても責任を取れませんよね。個人で責任が取れる範囲(ブログ、サイト)でヘイト創作をやって貰えないか?という話です。TYPE-MOONが実際に規制を始めてからでは話が遅いんですよ。


 ROM専門 2013年10月14日 18:48
創作をしているファンが迷惑を被る可能性が有ります。このままヘイト創作が蔓延すれば、pixv内でTYPE-MOONの二次創作が全面禁止にならないとは言い切れません。もしそうなったらpixvでFate創作を楽しんでいる多くの方が悲しみます。


 ROM専門 2013年10月14日 18:47
meri さんの注意喚起を読めばわかりますが、TYPE-MOONは過去に自社商品に損害を与えていると判断した二次創作に対して、投稿先であるにじファンに作品 の削除依頼を行ってます。この前歴は軽視できるものではありません。公式のガイドラインの違反物が蔓延すると、ガイドラインを守って二次


 ROM専門 2013年10月14日 18:47
雪 闇さん>すみませんが、作品を多くの方に見てもらいたいと思うお気持ちは理解できたとしても、それがヘイト創作となると【多くの方にヘイト創作を読んでも らいたい】気持ちは私には理解できません。注意書きをしていてもヘイト創作という時点でTYPE-MOONイメージを損なっているのは事実です


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月14日 18:27
後基本ニッチであるからこそ注意書をして確認している物もありますが、それらを読んでいるかどうかでも話が変わってくるのですがどうでしょうか?


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月14日 18:19
えっとROM専門さんへ、ヘイト行為を見てもらいたいではなく作品を見てもらいたいというのが本来ですが…ヘイトだから見てもらいたいというものではありませんよ。そこは皆様勘違いしないで頂けるとありがたいのですが…。


 檸檬爆弾 2013年10月14日 17:46
横レスすみません。サイトを作る技術がないといいますが、ブログぐらいなら作るのは難しくないですよ。少し調べれば、詳しくなくても簡単に開けますし、pixivに登録して小説を投稿するのと、ブログを開設して小説を投稿するのに難易度に差はないかと思います
 皐女/3日目東メ-19a 2013年10月14日 16:50
横レス申し訳ない。pixivに拘る理由がわからないとおっしゃる方がいらっしゃいますが、私のようにそもそもサイトを作るスキルのない人間にはこういった場があるのは嬉しいし助かると思うんですが…?


 ROM専門 2013年10月14日 16:32
そもそもヘイト創作はニッチ向けです。読者を不快にする可能性のほうが高いことを忘れているのでは。コメント失礼致しました。


 ROM専門 2013年10月14日 16:23
公 開場所を選ぶのは当然のことです。ヘイトに関わらず自分の創作を好きだと言ってくれる読者なら、作家が活動拠点をサイトやブログに移動しても付いて来てく れます。それなのにどうしてそこまでpixvに拘るのか理解できません。ヘイト創作を多くの方に見てもらいたいんでしょうか?


 ROM専門 2013年10月14日 16:19
横 レスすみません。pixvは公式の目に触れ易い場所だから、こういう場所でヘイト創作を大々的に行うことの危険性を説いているだけで、ヘイト創作をやるな とはmeriさん言ってませんよ。ヘイト創作が原作嫌いとは思えませんが、そう思われても仕方ないほど過激な創作をしているんだから


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:48
最 後になりますが、私はこれからも冬ちゃん派生作品を書いていく上で、読んでくれる人達の意見を聞きながら対処していきたいと想っています。私の作品を楽し いと言ってくれる人達の気持ちを大事にしたいのです。こうして長々とコメントをしてしまい申し訳ございませんでした、失礼します。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:45
そ れと、最初の方にいられたアキ様の言うように1ページを1作品としてあげるのは控えた方が良いかもしれません。折角項目も分かれているのにこれでは読む方 達も何回もそれぞれの作品へ入りなおさなくてはならないので大変です。1作品で3ページ等で再投稿するのは無理でしょうか?見やすいと思います


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:38
コメントをしてくださっているのですから、間違っても感情的になって攻撃的な返信をしてはいけませんよ。もし一方的に嫌っているのであれば、誰もコメント何てしてくれないのですから。そしてこの注意喚起は今一度皆で意見をぶつけ合うには意味があったと私は思っています。


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:32
か どうかを悩んでもいますが、箔つーーる様のように純粋にロム專で見ているだけの方の意見から「一般公開のままでいてほしい!」というお言葉も貰えていま す。meri様、貴女様のご意見ももっともなのですが、LastOneCoin様や70様のような方達も真剣にこの注意喚起の文へ向き合って


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:29
や はり二次創作というのは書いている方の想いが篭っている大切なモノなのです。内容が過激なモノもあるでしょう、不快感を覚えてしまうモノもあるでしょう、 けれどあえてそれを書く人も皆が皆キャラクターの事が嫌いだからという訳ではないんです。私も冬ちゃん派生作品でこの先マイピク限定公開にする


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:26
そ こからFateシリーズをずっと追い続けています。他の作品もです。だから原作を大切にしたいという方々の気持ちを考えながら今の作品を書く事の難しさを 同時に痛感しているのが現状です。実際にZeroは多くの方の意見がぶつかり合う二次創作が増えてしまっているのは事実なのですが


 壱原紅/タグ弄り大歓迎! 2013年10月14日 15:24
こんにちは、今まで黙ってこのコメント欄を見ていた者で、一応ヘイト作品を書いている壱原と申します。これまでの皆様の様々なご意見に関して私も一言言わせてもらいたくなったのでコメントさせていただきます。私は原作であるsnからのプレイヤーであり経験者ですが、


 箔つーーる 2013年10月13日 21:44
見てる側は、なるべく穏やかに問題解決して欲しいと願っています。いきなりのコメント失礼しました。


 箔つーーる 2013年10月13日 21:39
個人的に心配にと思うのが、原作のため、という言葉を掲げて事を大きくさせて、それがこのジャンルの二次創作を全面的に規制や禁止等が起きないかという事です。勿論、ヘイトといわれる物を作り規制になったら悲しいですが。


 箔つーーる 2013年10月13日 21:31
原作を重きに思っている方々、原作の世界観が好きでこういう創作をしている者それぞれ思いはあるとはとても思います。ただ、このようなところなどで見ていると異常だとは思います。


 箔つーーる 2013年10月13日 21:27
ロム専の者です。失礼します。私は、fateについて前知識もなく読んでいましたので、大したことは言えません。ただ、百科事典やこういうまとめ記事を読んでいると、第三者としてどうしてもどこか攻撃性を感じます。寧ろ、ここまで住み分けしているのに言葉きつく感じます。


 冬騎 2013年10月13日 20:59
藻 皮様が代弁してくださった通り、先の私のコメントは未プレイに対してのみの言及であり、ヘイト創作へのものではございません。夜野様のゲームをやりこまな ければ~という部分への言葉でしたが、一言足りなかったようですね。申し訳ないです。藻皮様、フォローありがとうございました。


 LastOneCoin 2013年10月13日 20:47
藻皮さんそれはどっちもでしょう、煽りはいけませんよ<「異論は認めない」で突っ走ってしまったのはどちらでしょうね


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 17:17
ただ議題としてこの問題の根底は「棲み分け」であって「排斥」ではありませんよね?とどうしても引っかかりを感じてしまうのですが……


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 17:09
かといって私だってヘイト創作全てを肯定しているわけではありません。やりすぎだなぁって考えるものだってあります。それこそ判断は主観的なものですから全部が全部タグ付けされている通りヘイトであるとは思えませんが。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 16:54
ただ今まで色々見てきて原作未視聴未プレイ≒ヘイト創作という図式が無いかと言われたら少なからずあるような気がします。だからか切り分け出来てないなとは感じてしまうんです。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 16:51
全員がそうではないでしょうが、こういった出来事が重なって今に至っているのもまた事実です。ですので、素直に聞き入れる事が出来るかどうかとなるとやはり人によっては先入観なども邪魔してしまうでしょう。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 16:43
ただ、そういった過去の出来事から両者の溝が深まった一因になってるのでは、とも考えています。後これは個人的になのですが、捨て垢使ってまでタグ付けしたり消したりはどうなの?と。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 16:38
一 投稿者として藻皮さんの「異論は認めない」に関して。私の場合異論は認めます。けど相手の異論や意見なしにヘイトタグ付けられると結局「どこが」とか「何 が」を判断する材料なしにやられた、または作品読まずに付けた荒し行為なのではと考えます。読んだ上で異論を唱えるなら納得は出来ますが…


 藻皮@ついった始めてみたった 2013年10月13日 15:24
今一度我を振り返って落ち着くべきは双方、同じではないですか?


 藻皮@ついった始めてみたった 2013年10月13日 15:23
Bael さん、冬騎さんのコメントは原作未視聴未プレイの創作に対するものでヘイトは言及されていないようにお見受けいたしますが如何でしょう?また、ヘイト肯定 派の方々、「異論は認めない」で突っ走ってしまったのはどちらでしょうね?某殺虫剤コラや改悪の上に晒されたメッセなどの例もありますし


 Bael 2013年10月13日 12:00
↓未視聴未プレイとヘイトを同じものとしている時点で、やはり切り分けがおかしいですよね。望ましくないものを排斥したいという気持ちが先に立っている印象しかありません。(未視聴を肯定しているわけではありませんので念のため)


 冬騎 2013年10月13日 11:49
ファンとして鼻白まざるを得ません。少なくとも何らかの媒体(ゲームやアニメや小説)に触れ、それを元にきちんと描いて欲しいと望むのは、その作品の一ファンとしておかしな事でしょうか?


 冬騎 2013年10月13日 11:44
冬 木ちゃんねるなどでは、wikiや二次創作だけの知識で書かれる方が多くいらっしゃいました。本来二次創作とはその作品(アニメだけでも、小説だけでも構 いません)が好きで、キャラが好きで書くものですよね?それなのに作品にまったく触れてもいないのに二次創作をされれば


 冬騎 2013年10月13日 11:39
meri様 お忙しい中での注意喚起文作成、本当にお疲れ様です。横レスになって申し訳ないのですが、未プレイ問題については、全てをやりこまねばならない、という意味ではないかと存じます。アニメコミックだけをご覧になったのなら、その範囲内での創作をという意味かと。


 夜野焚火 2013年10月13日 10:48
あと未プレイっつーけど、ゲーム全部完璧にやりこまねーとダメなルールでもあんの?アニメコミックだけのやつらは来んなって事でアタリ?ちがうならWiki知識だけに表記かえるのどーよ


 夜野焚火 2013年10月13日 10:43
単純に好き嫌い激しいからエログロリョナレベルに住み分けしてくれでいいところを法律だのCDドラマのセリフだの引っ張り出して、俺らが正義で正しい異論は認めないで突っ走るから反発されんじゃねーの?


 夜野焚火 2013年10月13日 10:43
奈須きのこ迷言bot ‏@kinoko_bot1 8月6日 そうさ! キャラの台詞ってのはキャラが生むものであって作者の本音じゃねーし! むしろ一番遠いところなんだよ本音ってのは!←こんなんのもある。


 藻皮@ついった始めてみたった 2013年10月13日 10:40
当 たり前の内容で稚拙な文を連役してしまってすみません。けれど、ネットという場のせいか、少し当たり前のことを忘れがちになってしまっているような気がし たので発言させて頂きました。勿論それはヘイト肯定派だけでなく、過激な否定派にも言えることですので、こちらも気をつけます。


 藻皮@ついった始めてみたった 2013年10月13日 10:36
い ないことかもしれません。けれど、創作に限らず、人に不快な思いをさせない、というのは日常から言われているマナーですよね。個人のサイトでしたらまだし もここはSNS、つまりは公共の場ですから、マナーを守って楽しむ必要があると思います。それが棲み分けではないのでしょうか


 藻皮@ついった始めてみたった 2013年10月13日 10:33
注 意喚起文の作成お疲れ様でした。少し気になったことを書かせていただきます。コメント欄にて、pixivの規約は実在の人物に向けた物でキャラは含まれな いと仰っていらっしゃった方を見かけました。しかし、キャラを陥れることでそのキャラのファンが不快に思うのです。それは、規約で制限されて→


 LastOneCoin 2013年10月13日 04:58
↓のmeriさんへ、そんな風に挑発的に言い返すから多くの人が貴方を良く思わないのですよ
 シュレ 2013年10月13日 04:36
受け入れられない人が出てきて対立するのも仕方ないのではと思います。記事のコメントにはマイピク収納にすら否定的な発言をしている方も居たと記憶していますが、meriさんは公式の目に触れないならマイピク収納はありなんですね。
 シュレ 2013年10月13日 04:28
初 めて大百科の記事を読んだ時、突然怒鳴られたような感覚を覚えました。ヘイトと取れる作品の台頭によって冬ちゃんだけの問題ではなくなりつつあるのは理解 出来るのですが、一部の作品を晒し上げている状態だった時もありましたし、個人の投稿作品ならともかく大百科でここまで攻撃的だと


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 03:43
とはいえ私自身は「断固この注意喚起に反対だ」とかそういうものではありませんがどうしてもどこか違和感が拭えないというのが本音ですね。こう感じている人もいるんだ程度に受け止めていただけますと良いなと思ってます。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 03:26
正直『厳しめな文章』であるならまだ良いのですが『排他的または攻撃的な文章』であるというのはどうかなって思う次第です。そういう文章を見て賛同者はともかくそれ以外の人から共感は得られないのでは?と


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 03:15
ヘ イトであるか否かに関しても定義そのものが曖昧模糊としていると私は思います。これは主観でどう感じるかでそれこそ個々で感じ方はそれぞれです。理想や目 的は賛同しても手段が相容れないというものを書いたとして人によってはそれがヘイトだと言う方もいますし逆も然りです。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 03:07
個 人的にですが、meriさんが危惧している点も全てとは言いませんが理解できますし、70さんが伝えたい事というのも解る気がします。意見として両者全部 とは言いませんが筋が通っていると思います。個人的に相容れない点があるとすれば中立な文章であるべき大百科が攻撃的すぎたという点ですね。


 meri 2013年10月13日 02:50
70さん>冬木ちゃんねる記事のコメント欄を100件以上埋めただけでは飽き足りませんか。コメント欄をチラシの裏に使用しないでください。 型月公式や実写パトレイバーへの訴えはpixiv宛ではなく、有限会社ノーツや押井守さんへ内容証明郵便で送って下さい。


 70 2013年10月13日 02:45
二次創作を訴えられるのは知的財産権を持っている側だけですし、にじファンが閉鎖した理由は小説家になろうで二次創作の投稿の説明でわかると思います。歴史上の人物以外~とか歌詞をモチーフとかやっぱり権利団体から言われたのがわかる書き方でしたけど。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月13日 02:44
秒凜さんのコメ見てつい確認しちゃいました 支持>ある意見・主張に対し賛同して援助(後押し)するという事 ですね。この場合は賛同・同意が適切な表現でしょうか。話題トン切り失礼しました


 秒凛。 2013年10月13日 02:39
度々失礼致します。記事に関してではなくコメント欄に関してです。この類いの記事に必ずといっていい程ありますが、支持します。という表現はちょっとどうかと。選挙運動や宗教団体では無いんですから、自分はいい考えだと思う。という書き方が順当かと存じます。失礼しました


 70 2013年10月13日 02:35
何をヘイトかっていう基準を公式が出してないのに一方的にファンが決められるのかっていう問題はないのですか?ファンである私が思うのだから!なら基準にならないです。公式がこれはダメと言ってない限り二次創作にも著作権は発生します。これは著作権法の問題です。


 70 2013年10月13日 02:32
棲 み分けや注意喚起文の件なら賛成ですよ。けど、そのほかの部分に意見しているんです。ヘイトって一人でも~なら主観次第でどうとも言えますから。あと、タ イプムーンさんが二次創作の規約でシナリオの一部を~やキャラクターを~もOK出しているのに著作権者でもないのにNGと言えるのかっていう


 70 2013年10月13日 02:27
私 冬木ちゃんねるの事典コメントで棲み分けと注意喚起文の件やヘイト創作は人を選ぶからっていうのもコメントしてたけどね。原作への敬意の件もコメントしま したけど。論理としてどうよっていうだけ。タイプムーンさんの注意事項読めばわかるけどね。ドラマCDの件も~ととれるって、それ個人の感想。


 ずもも 2013年10月13日 01:56
注意喚起お疲れ様です。読ませて頂きましたがとても丁寧に纏められてて、理解しやすいと思います。公式さんとファンが近いジャンルでもありますし、こういう事は大事だと感じます。支持致します。


 ROM専門 2013年10月13日 01:13
否定的な意見に負けずこういう注意喚起をこれからも続けてください。私は支持します。長々と失礼致しました。


 ROM専門 2013年10月13日 01:10
原作未プレイのタグや注意喚起書いている方は、そもそも原作ありきの二次創作である事を理解しているのか疑問に思います。原作を蔑ろにした二次創作を楽しめる方は原作好きとは思えません。


 ROM専門 2013年10月13日 01:09
大 変参考になりました。アンチヘイト創作の定義は難しいですが、一人でも読者がアンチヘイトと感じてしまった時点でそれはアンチヘイトだと個人的に思いま す。そのような指摘を受けたなら作者は真摯に受け止めるべきです。公式の目や、大勢の目に留まるような場所でアップロードしているんですから。


 70 2013年10月13日 00:57
あと、原作厨とか実際の原作ファンと関係ないってあなた言ってたよね。これでおしまい。まだ指摘できることとか言いたいことあるけどこれでおしまい。私連投荒らしと言われても平気だけどね。腹立ったよ。でもあなたの意見を無視した?


 70 2013年10月13日 00:51
ピクシブさん、他のサイトで他人のIDとか晒すの禁止しているけどそれは?タグルールは守ってほしいけど、感想タグからできた固有タグあるし(ジョバンニがとか)一概に禁止できない。まあ、あんまりなのはどうかと思うけど。


 70 2013年10月13日 00:48
ピ クシブの規約で禁止している行為は実在のものに対して。キャラクターは実在していないからピクシブの規約に違反しているといえない。言えるならピクシブさ んに通報するのが義務じゃない?R-18GやR-18をつけないとかダメだよね。規約に引っかかるなら書き手はそれをつけるのがルール。


 70 2013年10月13日 00:40
で、二次創作は公式なの?公式に関係しているの?お祭りしているのも募集している作品にタグ付けて他の二次創作と区別しているよね。


 70 2013年10月13日 00:39
誰かの大切なものを踏みにじるって自分でもやっているのよ。みんなやってんだろってやっていいものじゃないけど。バチカンとか実際の団体よね。警察をばかにしくさった作品もあるね。けど、この作品はフィクションであり、実際の人物団体企業に関係ありませんですんでる。


 70 2013年10月13日 00:36
タイプムーンさんがっ二次創作を糧にしているっていうなら、虚淵さんは?虚淵さんは自分は書きたいの書いてその読み方は委ねる方ですけど。(沙耶の唄)ファンの大切にしているって、アーサリアンとか知ってます?アーサー王伝説が大好きな方たちの自称ですけど。


 70 2013年10月13日 00:27
布 教しているけど、あなたは二次創作を是正したいの?言っとくけど二次創作するファン、好きなファンもファンの一部なのであって、全部じゃない。というか二 次創作嫌いなファンだっているし。マナーは大切だけど、それ押し付けるものではなく一緒に守るものだし、守らない人がいても自分が守るものよ。


 70 2013年10月13日 00:25
連 投すみませんね。でもこれだけ。ファンはね、決して公式側じゃない。ファンから公式に行く人もいるけど、それとファンはイコールじゃない。公式とファンが イコールじゃないのと一緒にね。というか、バカにされても愛するのがファンじゃないの?私神話ファンからバカにされても名作だって主張している


 70 2013年10月13日 00:22
証明としてパトレイバーファンでもある私が体験した押井守とその著作『番狂わせ』があるけどね。二次創作は嘘っこを楽しむものよ。公式読めば体験すればわかることを何で主張するのかわからない。自分の大切な部分は原作で変わらないならそれで良しとしているからね。


 70 2013年10月13日 00:18
ポルノ法で作家がどういう戦い方しているか理解していますか?キャラクターにあれこれしても実際に事件が起こっているわけではないという論理。著作権のどこをどういう案件からどういう解釈をしているのかわからないけど、著作権はファンを守ってはくれない。


 70 2013年10月13日 00:16
タイプムーンさんの規約に違反していたことは言及しないの?キャラが~とか非実在的な彼らに対して実際に被害があったと訴えられるのは著作権者や知的財産権を持っている人だけ。


 70 2013年10月13日 00:13
に じファンがアンチのせいで~っていうのはゲスパーていうか。推測の域。盗作は犯罪だし、ナマモノに手を出すのはやばいのは古参の方な知っているよね。歌詞 なんかケンカ売っているのかっていうね・・・。というか商業サイトなのに二次創作推奨していた、二次創作に特化した点でタイプムーンさんの


 70 2013年10月13日 00:10
原作者が見ているから!ていうなら原作者が著作権を行使しないのに部外者(ファンでも)が著作権が!とかいうのは著作権的に越権です。盗作なら別だけど。(こっちは著作権でも非親告罪)


 70 2013年10月13日 00:08
あー、うん。柴田亜美さんの同人撤退理由とか知ってればこういうこと書けないよね。タイプムーンさんがさも自分好みの作品しか許してないような書き方ですけど、個人の趣味ですからね。二次創作。原作者に見てほしい!ってやるのがファンなの?


 秒凛。 2013年10月12日 23:48
↓ 連続投稿失礼します。「原作ファンやヘイトに批判的なスタンスを取っている人達を、糾弾する意見もお見受けしました。」その下のリンク先・ピクシブ百科事 典も読みました。ひとつ疑問なのですが、これは糾弾している方々の方が正しい、と言っている訳では無いと解釈して良いものでしょうか?


 秒凛。 2013年10月12日 23:33
↓失礼、続きます。貴方の記事に対して批判的な意見を持ちながらもコメントしなかった、または攻撃的な態度を取らなかった方々も存在すると思うのです。そうした方から見た時に如何な物かな、と。正直、耳を傾ける価値が有るのかと少し考えてしまったのは事実です。
 秒凛。 2013年10月12日 23:25
は じめまして、気になりましたのでお邪魔します。記事を読ませて頂きました。タグ分けについて思う所があるという部分のみ同意します。ですが、記事の端々に 攻撃的な部分が見え隠れしましたのがかなり気になりました。攻撃的なコメントに少なからず傷つくのも分からなくはないのですが、


 アキ 2013年10月12日 23:07
考えるべきマナーとして大事な話題ですが、1ページごとに1作品としてあげるの止めて欲しいです。いろいろな人の目に触れて欲しいのかもしれないけど目に付きすぎて作品検索を邪魔するような悪意を感じてしまいます。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月12日 22:44
↓続き 初期の過剰な攻撃的に取れる大百科内容を見た身としては、残念な事にどんなに正しい事を言っていてもただ相手を打ち負かして攻撃したい・排除したいとしか取れないなぁと私は思ってます。


 雪闇@ぷそ2楽しい 2013年10月12日 22:38
タグについて切り分けが出来ていないに同意します。そもそも冬ちゃん派生作品のタグが出来たのは「冬木ちゃんねる」が公式だから検索するのにアンチやヘイトと思われるものが多いから検索妨害になるので住み分けしてくれという理由だったと感じていたのですが…


 Bael 2013年10月12日 21:49
そもそも、作品の問題なのですか、タグの問題なのですか? 切り分けができていない時点で、提案の意味が無いと思いますが。


 Bael 2013年10月12日 21:47
同意。どうみてもパラレルでしかない作品にヘイトタグがつきまくっているのを見て、正直、退きました。


 シュレディンガー 2013年10月12日 21:42
そうゆう作品を全否定はしないでほしい 自分からすると公式で容認されてる腐向けのほうがヘイトに見えて仕方ない 現パロならともかく、原作沿いなら時臣とか切継は既婚者だぜ?


 シュレディンガー 2013年10月12日 21:39
↓続き アンチもヘイトも自分は読者の取りよう次第だと思ってる あくまで例えだけど、間桐雁夜に視点を置いた二次創作は、程度はよるが遠坂時臣に対するアンチになるし、ヘイトにだってなる だけど、これには雁夜の思い込みや逆恨みというちゃんとした理由が存在している


 シュレディンガー 2013年10月12日 21:34
正直、この問題はpixiv内で処理してほしかったと思ってる と、いうよりは問題定義がずれてる気がしてならない はじめは未プレイ者への注意だったはずなのに、いつの間にかヘイト・アンチの過剰反応になってるような 別にアンチやヘイトを全肯定するわけじゃないが、過剰反応もなんだかなぁ


 猫魔導 死夢 2013年10月12日 21:10
回答ありがとうございました、ただのTYPE-MOONで腐作品やりたいとおもっても最近の騒動と一部過激な反対派の行為で公式はOKでも二次ならヘイトだろうがヘイトじゃなくても攻撃されると思ってました、すいません・・・というか反対派の熱気がこわい・・・


 meri 2013年10月12日 20:24
「無自覚のヘイト」についてはピクシブ百科事典「ヘイト創作」で解説されている「題材作品未読・未視聴の偏った知識による三次創作/「キャラいじり」のエスカレート」を読むと、参考になるかもしれません。


 meri 2013年10月12日 20:24
ただ、未プレイや二次創作知識だけで創作をしている場合、知らない間に「そのキャラが大事にしているもの」を作中でバカにする等のありえない描写を入れてしまっている場合がありますので、注意は必要です。


 meri 2013年10月12日 20:24
猫魔導さん  「悪事の捏造、プギャー、ざまあw、フルボッコ、説教、当て馬、ヘイト、アンチ」を含まない場合、冬ちゃん形式だというだけでは、ヘイトに該当しないと思います。


 猫魔導 死夢 2013年10月12日 20:10
あの、質問なのですがヘイト作品ではなくただキャラたちが冬ちゃんでわちゃわちゃやってるほのぼの系、腐とかも冬木ちゃんだとヘイト作品とタグを張られる、アウトだと言われると聞いたのですがそうなのでしょうか?
最終更新:2013年12月01日 01:29