新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
仮面ライダーバトル ガンバライド 新まとめwiki
必殺技一覧
>
オーズ※未作成or指定ミス
>
2
ページ一覧
遊び方
リングスキャン
シャバドゥビラッシュ
アルティメットチャンス
ドラゴタイマーチャンス
モジュールチェンジ
ICカード
ステージマップ
トーナメントモード
カードリスト
シャバドゥビ1弾
シャバドゥビ2弾
シャバドゥビ3弾
シャバドゥビ4弾
シャバドゥビ5弾
シャバドゥビ6弾
PS
/
TS
/
5th(GC)
登場キャラクター
ライダータイプ
バトルサポーター
スペシャルカード
バージョンアップ履歴
関連イベント・キャンペーン
関連商品
アイコン
相性
相性適性一覧
攻撃ベスパ
防御ベスパ
体力ベスパ
必殺ベスパ
ステータスチェッカー
台詞一覧
必殺技一覧
作品別
未登場キャラクター
用語集
トップページ
はじめに
いけないこと
メンバー制度
ページの書き方
投稿練習
簡易掲示板
ここを編集
ページ一覧
更新履歴
取得中です。
太字
演出有りの技
細字 使い回しモーションの下位技
赤字
006弾までバースチェンジ対象技
緑字
ユーザー公募必殺技
仮面ライダーオーズ
[
部分編集
]
メダガブリューシュート
ボタン回数: 4回
説明:メダガブリューで相手の攻撃を防御したあと、敵に斬撃をたたき込む。相手がひるんだ隙にメダガブリューにセルメダルを噛み砕かせ、バズーカモードに変形。相手に向かってエネルギーを放ち、爆砕する。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(005-001、006-002、02-043、06-044、S6-057、T-090)
備考:ストレインドゥーム(バズーカモード正必殺技)を内蔵したといっていい技となった。初登場時のプテラノドンヤミー(雄)戦っぽいが期間的に考えてたまたま被っただけ、というかエフェクトが違う。まあ、メダガブリューのギミックをそのまま素直に使うとこんな感じの技にしかならないということかもしれないが。とはいえ演出自体はほぼ原作通りでカッコよさも満点なので文句なしの出来。
プトティラ・アルティメット・スリー
ボタン回数: 2回
説明: 大きく爪を展開し、相手を突き刺し上空に放りあげて大きく展開した足の爪で引き裂く。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(005-002、006-004、S4-049、S6-057、P-205、P-213、P-214、P-216、P-230、P-232、P-236、T-088、TOY-011)
備考:腕の爪を大きく展開し、上空に敵を投げ飛ばし相手に向かって回転しながらジャンプし、大きく展開した足の爪で回し蹴りのように相手を引き裂くという演出。相手を爪で突き刺したあと軽く相手を放り投げる様はプトティラのパワーが垣間見える。また、他のコンボのオリジナル必殺技にくらべ演出の時間が一番短い。シンプルなゆえにかっこいいのだが「究極」を冠する名前に少々物足りなさを感じてしまうガンバライダーもいるだろう。005弾から回し蹴りの後の不自然な逆回転と雄たけびが無くなった。
オーズ&バース
スペシャルタッグアタック
ボタン回数: 2回
説明: バース・デイがキャタピラレッグとドリルアームで相手を攻撃し、クレーンアームをオーズの足に付け振り回し、オーズがメダガブリューでさらに追撃、とどめにメダガブリューバズーカモードとブレストキャノンで同時攻撃を放つ。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(006-001、01-046、S6-057、P-231)
備考: オーズ プトティラコンボとバース・デイの連携による荒々しくダイナミックな大技。無敵コンボとCLAWsフル装備のダブルライダーの怒涛の猛攻は、文字通り“必殺技”と呼ぶにふさわしい迫力。なお、バース・デイの姿がムービーじゃない時に見られるのはこの技を使った時のみ。
オーズ&バースタッグキック
ボタン回数: 2回
説明: オーズプトティラコンボの後方からバースが登場。オーズの咆哮を合図に、二人が相手を挟み込むように走り、飛び蹴り。相手が爆発し、二人は拳を交わす。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(006-003)
備考: 番組外のライダーと散々やってきたタッグキックだが、ついにバースと繰り出す番組内バージョンが登場。基本動作はこれまで同様だが、「バースが遅れてやってくる」のは一応新要素。これを利用して、後衛にバースがいる状態でチーム必殺技に組み込むと、バースが敵チームに2回もキックを叩き込む豪華な技が完成する。…オーズがおまけにしか見えなくなるのは多分気のせい
オーズ&キカイダー01タッグキック
ボタン回数: 2回
説明: キカイダー01が登場。オーズプトティラコンボの咆哮を合図に、二人が相手を挟み込むように走り、飛び蹴り。相手が爆発し、二人は拳を交わす。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(P-211)
備考:技は001弾キャンペーンのタッグキックと同じ動き…ではあるが、オーズ側の形態がタトバではないのでオーズのモーションが若干変更されている。キカイダー01の姿を見ることが出来る唯一の手段。
ザウラーブロー
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(005-003、J-113、P-218)
備考:熱血最強…ではない。
ガブリュースラッシュ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「斧」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(005-004、S4-049、P-220、PR-023)
備考:久しぶりの斧下位技。斬撃系の必殺技「グランド・オブ・レイジ」が実装されていないため、最終回後に少しだけ価値が上がった。
[
部分編集
]
魂ボンバー
ボタン回数: 2回
説明: スキャニングチャージ後、イマジンの力を使って砂球を形成し、ショッカーマーク型のエネルギーにぶつけて火の球とし攻撃する。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タマシーコンボ
(005-005、006-011、01-047、S5-043、PR-043)
備考: 『レッツゴー仮面ライダー』でショッカー首領に引導を渡した、ライダーたちの魂がこもった大技が登場。ただし多少アレンジが入っており、原作では火球をぶつけた後も相手が吹き飛ばず(拘束している?)、さらにタカとイマジンのエネルギー弾で挟みこみ追撃・爆破するのだが、ガンバライド版では火球でそのまま相手を吹っ飛ばして爆破する技になっている。また、構えも左右逆(原作は左構え、ガンバライドは右構え)。高速なのでわかりづらいが、相手に直撃する前に火球が三色のリングを通り抜ける演出も追加されているのが芸コマ。なお、使用後にタトバになったりはさすがにしない。
タマシーブロー
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タマシーコンボ
(005-006、006-012)
備考:魂を込めたところでただの下位パンチ。イマジンメダルの元となったモモタロスの「俺パンチ」を彷彿とさせる。同じ拳下位技なので当たり前の事だが。
タマシーストライク
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タマシーコンボ
(005-007、PR-024)
備考:魂を込めようが所詮は下位技である。どうせなら、ショッカーレッグ固有のコアチャージアタックでも作ってもらいたかったものである。
[
部分編集
]
ブラカワニ・デンジャラス・スリー
ボタン回数: 2回
説明:コブラヘッドの眼光で相手をひるませ、両腕のゴウラガードナーを構えて相手に迫る。相手からの攻撃を防御しカウンターの鉄山靠&裏拳で吹っ飛ばす。相手がひるんだ隙に空高くジャンプ、ワニレッグによる挟み蹴りを決める。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ
(01-015、02-044、03-046、S4-048、S5-067)
備考:盾を構えて相手に迫る姿はさながらタイタンフォームを髣髴とさせる。キックも挟み蹴りになっているため、高度の高いワーニングライドのような感じになっている。006弾ではメダルスキャンでのみ出せた技であった。なお、ワーニングライドは前述のボンディングエイトクラッシュでお披露目となった。
スペシャルタッグキック
ボタン回数: 2回
説明:オーズと仮面ライダーフォーゼが拳を突き合わせた後、二人が相手を挟み込むように走り、飛び蹴り。相手が爆発し、二人は拳を交わす。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ
(P-234)
備考:タッグキックシリーズもついに次作へのバトンタッチへ突入。後半のダブルキックはいつも通りだが、前半の構え部分が拳を合わせるものに変わっている。そのため目新しさはあるが、肝心のフォーゼの決めポーズ・ボイスなどは全くわからないのが困りもの。
アリゲーターストライク
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ
(01-016)
備考:ここにきてなぜかオーズコンボ下位技の名前の法則を無視し、○○+ストライクorブローではなく○○に別の文字が入る。
トータスブロー
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ブラカワニコンボ
(01-017、PR-057)
備考:いつものパンチである。ブラカワ二の場合腕は殴っているよりも防御しているイメージのほうが強い…ゴウラガードナーで殴っていると考えるとそれっぽいか
[
部分編集
]
スーパータトバキック
ボタン回数:3回
説明:スキャニングチャージし、羽のオーラが出現してスーパーバッタレッグが変化し跳躍。足に三つのリングが出現し、キックが当たると「OOO」の紋章が出現。さらに力を入れ蹴り飛ばす。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
(S4-023、S4-024、S5-044)
備考: 劇中では単独で放ったことはないが、オーズ側を忠実に再現。
トラクローソリッドラッシュ
ボタン回数:1回
説明:手を振り回した後、相手の前に瞬間移動し、数回切り付けてから両手切り。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
(S4-023、S4-025)
備考: コアチャージアタックの強化版のような演出であるが、バッタレッグの要素が入ってない代わりに純粋な爪乱舞技になっている。
スーパータトバラッシュ
ボタン回数:4回
説明:手を振り回した後、相手の前に瞬間移動し、数回切り付けてから両手切り。スキャニングチャージし、羽のオーラが出現してスーパーバッタレッグが変化し跳躍。足に三つのリングが出現し、キックが当たると「OOO」の紋章が出現。さらに力を入れ蹴り飛ばす。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
(S4-023、S5-044)
備考: 2つの技をそのまま繋げただけ。ボタン回数も1+3=4となっている。
スーパーコアチャージパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
(S4-025)
備考: 特にスーパーでは無い。トラクローソリッドが完全に飾りである。
スーパーコアチャージキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ スーパータトバコンボ
(S4-024)
備考: これまた特にスーパーでは無い。リアルバッタ関節キックはやはり無理だった。
[
部分編集
]
コアチャージアタック
ボタン回数: 2回(脚がバッタまたはチーターの時は3回)
説明: 相手に飛びかかり、オーズの腕部能力→脚部能力の順で攻撃する。
トラ:トラクローを展開し、走って近づき切り裂く。
カマキリ:カマキリソードを持ち、飛び掛り切り裂く。
ゴリラ:両腕のゴリバゴーンを叩き合わせて、相手を引き寄せ腕をぶつける。
クジャク:背後にクジャクの羽根に見えるほどの多数のエネルギー弾を生み出し、一斉発射する。
ウナギ:ウナギウィップを叩き付け、電流を流し込む。
バッタ:低空ジャンプで相手に近づいて、空中回し蹴りを決める。
チーター:目にも止まらぬ速さで相手を翻弄しつつ、2度攻撃した後、止めに回し蹴りを決める。
ゾウ:地面を揺らして相手を浮かせた後、近づいてキックを決める。
コンドル:宙に浮き、高空から相手に突撃。両足で蹴りあげる。
タコ:相手を足で絡め取った後、空中に飛び、そのまま地面へ叩きつける。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タトバコンボ
(001-003、S1-043、S3-062、S3-062、S4-046、P-132、P-166、T-082、J-082)
仮面ライダーオーズ タカキリバ
(001-005、001-006、002-014、P-130、P-135、P-136、P-159、J-084)、
仮面ライダーオーズ タカトラーター
(001-008、001-009、001-010、P-160)、
仮面ライダーオーズ タカジャバ
(005-015)、
仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ
(002-002、003-012、P-142、P-198、J-100)、
仮面ライダーオーズ ガタトラバ
(003-017)、
仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ
(002-006、003-014、S3-042、P-148、P-199)、
仮面ライダーオーズ ラトラゾ
(003-018)、
仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボ
(002-010、003-016、S1-044、S2-046、P-200)
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
(003-003、S1-045、P-186、P-188、P-195、J-115)、
仮面ライダーオーズ シャウタコンボ
(004-002、005-014、S1-046、P-187、P-189、P-190、J-117)、パンダ、カンガルーメダルを使用していないオーズ亜種形態全て(
メダルスキャン※未作成or指定ミス
のみ)
備考:多彩な形態のあるオーズの共通上位技。メダルスキャンで出した亜種形態のオーズは例外なくこの技を使用できたため、00○弾時代は劇中未登場分も含め全フォームに演出技(それも結構格好良い)が存在する厚遇を受けていた。新形態が登場するごとに原作再現度が上がっており(例えばカマキリアームはカマキリソードが巨大化する演出が無いが、ゴリラアームは原作同様敵を引き寄せる能力を使用している)、継ぎ接ぎ技にしては凝っている。01ではメダルスキャンが消失したが、一部の亜種形態はこの技付きでカード化されているため、Wと違って亜種好きな人も下位技を回避できるのは嬉しいところだ。
[
部分編集
]
チェンジ・ザ・メダルズ
006弾キャンペーンカードと一部カードで発動。別のコンボにチェンジ出来る技。
コアチャージアタック・腕(プトティラは斧下位技)→アンクのメダル投げ(チェンジ先がプトティラの場合は最初からベルトに入っている)→コンボチェンジ→劇中技
の順で攻撃する。必殺技発動後はコンボチェンジ前のフォームに戻る。
また、コンボチェンジでの演出がカード
コンボチェンジ※未作成or指定ミス
と若干異なり、各パーツが軽く発光する。
チェンジ後に発動する技は以下のものになる。ボタン回数・テーマソングも元の技に準じる。
タトバ→タトバキック
ガタキリバ→ガタキリバキック
ラトラーター→ライオディアス
サゴーゾ→バゴーンプレッシャー
タジャドル→プロミネンスドロップ
シャウタ→オクトバニッシュ
プトティラ→メダガブリューシュート
テーマソングが発動するコンボになった場合、チェンジ完了後にテーマソングが流れ始める。
プトティラコンボの場合はオーズドライバーに既に入っているメダルで、それ以外はアンクが投げたメダルを受け取った後にコンボチェンジを行なう。
「Anything Goes !」はチェンジ先がシャウタかプトティラの場合はそのまま流れ続ける。それ以外の場合は途中でその技の歌になる。
タトバ
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: トラクローを展開し相手の間合いに踏み込む。その勢いで切り裂き、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タトバコンボ
(006-066、06-041、S3-062、S6-027)
備考: 原作でもタトバ始動で他コンボへ移行するケースは頻発していたため、再現度という点ではチェンジ・ザ・メダルズでも随一である。タジャドル・ガタキリバ・ラトラーターにチェンジする場合、重複してタカ・トラ・バッタのメダルを受け取る形になるのはご愛敬。なお、ここからラトラーターになるとトラクロー大活躍の技が完成する。よかったねトラクロー!君は空気なんかじゃない!
ガタキリバ
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: カマキリソードを構えてジャンプ。相手を斬り、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ガタキリバコンボ
(006-067)
備考: かつて映司が「使いやすい」と語ったカマキリソードでの斬撃が復活。なお、ガタキリバはほぼ分身発動によるトドメ専用であるため、原作ではここからチェンジする以前に変身解除するパターンが多いが、劇場版におけるガタキリバの分身体のコンボチェンジと考えるとこちらも再現度は中々のもの。とか言ってたら本当にそっちの再現技が出たが。
ラトラーター
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: トラクローを展開し相手の間合いに踏み込む。その勢いで切り裂き、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ラトラーターコンボ
(006-068)
備考: 腕が同じのため、チェンジ前の攻撃もタトバと全く同じ。なお、ラトラーターはチーターレッグやトライドベンダーの関係で移動用に用いられることもあり、原作での他コンボ移行度合はタトバに次ぐ。ここでもトラが活躍する。
サゴーゾ
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: 両腕のゴリバゴーンを叩き合わせ相手を引き寄せる。腕を相手に叩きつけた後、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ サゴーゾコンボ
(006-069)
備考: 引き寄せてダウンを奪い、スキャニングチャージへ繋ぐためトドメを刺す流れとしては自然。なによりガッカリ技バゴーンプレッシャーを見る可能性がゼロなのが嬉しい。なお、原作ではサゴーゾから他コンボへのチェンジは1回(ラトラゾ経由でラトラーターへ)のみ。
タジャドル
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: 背後にクジャクの羽根に見えるほどの多数のエネルギー弾を生み出し一斉発射後、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ
(006-070)
備考: コアチャージアタックでも原作再現度の高い技なので、タジャドルからのチェンジ自体はさておいて劇中っぽさはよく出ている。ちなみにここからサゴーゾになると、飛び道具オンリーで一切格闘しない技が完成する。卑怯とかいうなよ?
シャウタ
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: ウナギウィップを叩き付け電流を流し込み、コンボチェンジする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ シャウタコンボ
(006-071)
備考: ガタキリバと同じくトドメ専用、そうでなくともコンボチェンジ元にならないイメージが強いシャウタコンボ。むしろパーツ単位での起用が多く、タカウタをはじめカード化されていない亜種に脳内変換して見た方が楽しめるか。
プトティラ
チェンジ・ザ・メダルズ
ボタン回数: 1+?回
説明: メダガブリューで一撃を加えた後、アンクがメダルを投げる。コンボチェンジをする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ プトティラコンボ
(006-072)
備考: 立場上、むしろ他のメダルから強制発動することの多かったコンボだったが、最終回でのタジャドルへのチェンジで一気に評価が変わった感がある。なお、プトティラにはコアチャージアタックがないため、攻撃動作は旧W必殺技時の斧持ちモーションの流用。そのため、006弾まではW必殺技から発動すると斧連携攻撃を2回繰り出す形になっていた。この技を使えば必ずアンクが登場し、なおかつコンボのテーマソングが流れる確率が5/6とかなり高いため、演出を楽しみたい人にはオススメの技。
カンガルー・チャンピオン・パンチャー
ボタン回数: 2回
説明: ジャブをした後、大きく後ろに下がり炎を纏った腕でロケット両手パンチをお見舞いする。
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タカガルバ
(P-235)
備考: 専用のリングに移動する。アンクと後衛ライダーがセコンドで登場する珍しい技。後衛ライダーによって見栄えが変わるので、色々試してみるといいだろう。またよく見ると、リングの外で後衛ライダーとオーズの動作がシンクロしている。
コアチャージパンチ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「拳」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タカキリバ
(001-007、P-160)
仮面ライダーオーズ タカゴリバ
(P-175)
備考:やはり下位技。タカゴリバ唯一の技がこれなのは悲しい。
コアチャージキック
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「脚」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ タカトラーター
(P-133、P-134、P-152、P-162、J-085)
仮面ライダーオーズ ラトラバ
(002-016)
備考:どうあっても下位技。こちらもラトラバ唯一の技がコレ。亜種はカードが少ないことがわかりきっているのだから、全部コアチャージアタックにして良かったと思うのだが…。
セルチャージスラッシュ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「片手剣」参照
使用ライダー:
仮面ライダーオーズ ラキリバ
(002-017)
備考:スキャニングチャージをするわけでもないので、一見するとジャリバースラッシュとどこが違うか不明…だったが、003弾でジャリバースラッシュはテーマソング持ちになったので盛り上がり度合いで大きく劣るようになった。なお、セルチャージと付いているが別にセルメダルを投入したりはしない。
[
部分編集
]
CLAWsアタック・ブレストキャノン
ボタン回数: 2回
説明 :胸のブレストキャノンから強力なビーム発射。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(003-005、005-016、04-050、S2-047、S4-047)、
仮面ライダーバース・プロトタイプ
(03-023、04-051、S3-043)
備考: お馴染みのビーム攻撃。ただ、原作ではトドメとして使うことが多いので、バースチェンジ前の始動として使うのは多少違和感があるか。なお、設定上ブレストキャノンとクレーンアームしか使えないプロトタイプで使用すると、この後の攻撃は必ずクレーンアームになる。CLAWsアタック中唯一発動が先か後かで演出が変わり、発射時のアングルが先の場合は右横、後の場合は前になる。
CLAWsアタック・ショベルアーム
ボタン回数: 2回
説明 :地面を掘り進みながらショベルアームでアッパー。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(003-006)
備考: モーション自体は下位技並だが、豪快に相手をぶっ飛ばす上にバースチェンジの仕様によりショボくは見えない。
CLAWsアタック・クレーンアーム
ボタン回数: 2回
説明: クレーンアームを射出して相手を拘束し、地面に叩きつける。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(003-007、006-016、02-045、S2-047、S4-047、S6-028、P-192、P-197、TOY-012)
仮面ライダーバース・プロトタイプ
(03-024、05-049、06-046、S3-043、TOY-038)
備考: 豪快なブン回しは必見。プロトタイプが使うとこの後の攻撃は必ずブレストキャノンになるため、ある意味ブレストキャノン持ちより劇中っぽく使える?
CLAWsアタック・キャタピラレッグ
ボタン回数: 2回
説明: 足のキャタピラで走行し、右足のキャタピラを相手に押し付け蹴り飛ばす。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(003-008、005-017、03-047)
備考: キャタピラの回転こそ無いが、原作でウヴァに使用したキャタピラキックそのものである。
CLAWsアタック・ドリルアーム
ボタン回数: 2回
説明 :ドリルアームを装着し前方に跳躍、上空から回転しながらドリルを突き刺す。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(004-015、06-045、P-181、P-223、J-119)
備考: 原作では普通に地上で突き刺すのだが、なぜかガンバライドではフライングアタックと化している。密かに相手のどてっぱらに思いっきりドリル先端がめり込んでいる。
CLAWsアタック・カッターウイング
ボタン回数: 2回
説明 :飛行しながら、すれ違いざまにカッターウイングで切り裂いて飛び去る。バースドライバーを回し別の武器にチェンジ。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(004-016)
備考:後藤バースの初陣という最高の舞台で使用され、しかもほぼガンバライド版と同内容の攻撃だった技。チェンジ前に発動すると飛行姿勢からすぐさま直立するので違和感がある。ブレストキャノンの後に出せば「キャノン攻撃後に攻撃しつつ離脱」と言うシチュエーションに脳内補完できるだろう。
ガーディアンシュート
ボタン回数: 1回
説明 : 下位技「大型銃」参照
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(004-017)
備考: ガンバライドクエスト2010のフリープレイにてお披露目した必殺技。一足遅れて004弾でカード化を果たした。
ライドベンダーチャージ&キック
ボタン回数: 2回
説明: 下位技「バイク」後飛び出してキック。
使用ライダー:
仮面ライダーバース・ライドベンダー
(006-016、01-048)
備考:いつものアレ。
ライドベンダーチャージ
ボタン回数: 1回
説明: 下位技「バイク」参照
使用ライダー:
仮面ライダーバース・ライドベンダー
(006-015)
備考: 005弾では
メダルスキャン※未作成or指定ミス
のセルメダル3枚投入時のみ見ることができた。いつものアレ。
バース・デイ・アタック
ボタン回数: 3回
説明 :バース・デイに変身し、キャタピラレッグで走行、カッターウイングで飛行し、クレーン&ドリルアーム、ショベルアームで攻撃してからブレストキャノンを発射する。
使用ライダー:
仮面ライダーバース
(S6-028)、
バース・デイ
(004-013、004-014、005-018、005-019、006-017、05-048、S5-045、P-219、P-233、J-121)
備考:残念ながらトリプルエクストリーム等と同じムービーの必殺技だが、豪快な攻撃に加えて、今までのムービー技と違ってキック技ではないので違和感も少なく、他の必殺技にも見劣りしない。バース・デイのカードは全てこの必殺技。シャバドゥビ6弾ではバースの必殺技としても収録されたが、バースで使うと最初の変身シーンが無くなり、代わりに最後に「CLAWsアタック」と同じく武器チェンジが起こる不具合がある。
カンドロイド
ボタン回数: 2回
説明 :タカカンドロイドがアニマルモードに変形し、相手を撹乱。タコカンドロイドが墨を発射し、相手が避けると電気ウナギカンドロイドが巻きつき電流を流して縛り上げ、タカカンドロイドが突撃。攻撃後はウナギカンドロイドをタカカンドロイドが吊り下げつつ離脱する。
使用ライダー: バトルサポーター
備考:カンドロイドのモデリング自体はスペシャルアタックの使い回しながらも新規にモーションが起こされた。他のカンドロイドの出番はあるのだろうか…。
仮面ライダーコア
ボタン回数: 1回
説明: 口にエネルギーを溜め、ビームを発射。動かして相手を薙ぎ払う。
使用ライダー:バトルサポーター
備考:005~006段ボスEXの必殺技の流用。
世界滅亡の日
ボタン回数: 1回
説明:拳を振り下ろし、その風圧で相手を吹き飛ばす。更に岩石大首領が地面を両拳で打ちつけ、その衝撃で大地が崩壊。ヒビ割れた大地から噴出した炎が相手を飲み込む。
使用ライダー:岩石大首領、バトルサポーター
備考:まさに「世界滅亡」と言えるほどの破壊描写は圧巻。バトルサポーターの時は最初のパンチが省略される。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「2」をウィキ内検索
最終更新:2013年08月26日 19:47
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|