アンシャントロマン ~Wiki of Dark Side~
魔法ダメージ
最終更新:
goldkai1
-
view
魔法ダメージ計算式
説明動画
計算式
((((基礎ダメージ)×乱数補正)×属性相性)×MG÷IQ計算)
※全ての計算一回毎に小数点以下切り捨て
※全ての計算一回毎に小数点以下切り捨て
最大ダメージは基礎ダメージの3倍 最低ダメージは1
要素毎の説明
基礎ダメージ
魔法ごとに設定された威力
ヴァルガなら65、チャリオットなら750等
ヴァルガなら65、チャリオットなら750等
乱数補正
ランダムに0.01刻みで0.7~1倍の範囲
属性相性
攻属性と防属性に応じた相性 一致が無ければ1倍
属性相性 | ||||
---|---|---|---|---|
防属性と一致数 | ||||
1個 | 2個 | 3個 | ||
攻 属 性 |
1個 | 0.3倍 | - | - |
2個 | 0.65倍 | 0.3倍 | - | |
3個 | 0.77倍 | 0.54倍 | 0.3倍 |
MG÷IQ計算
((攻MG×100÷防IQ)÷100) ※上限は3 下限は0
※計算にバグ有り、下に記す
※計算にバグ有り、下に記す
MG÷IQ計算のバグについて

親の顔より書いたバグ
まずわかりやすくする為に
味方の左から1.2.3 敵の上からⅠ.Ⅱ.Ⅲと言う順番を当てはめます
そして1番目の味方がⅢ番目の敵に魔法を撃ったとする
味方の左から1.2.3 敵の上からⅠ.Ⅱ.Ⅲと言う順番を当てはめます
そして1番目の味方がⅢ番目の敵に魔法を撃ったとする
普通のゲームなら味方X番目(1~3)のMG÷敵Y番目(Ⅰ~Ⅲ)のIQ
つまり1のMG÷ⅢのIQ
つまり1のMG÷ⅢのIQ
しかしこのゲームでは味方Y番目(1~3)のMG÷敵X番目(Ⅰ~Ⅲ)のIQ
つまり3のMG÷ⅠのIQになる
つまり3のMG÷ⅠのIQになる
そしてこのヘンテコな仕様の結果、存在しないキャラのステを参照する事態が発生する
- 攻撃側が誰も居ない場所のMGを参照した場合 … 最終ダメージが強制1に
- 防御側が誰も居ない場所のIQを参照した場合 … MG÷IQ計算結果が3に
つまりどういうことだってばよ
味方を常に三人出すとして
与ダメ3倍 被ダメ1になる位置 | |
敵1匹時 | 2.3番目 |
敵2匹時 | 3番目 |
敵3匹時 | 無し |
魔法アタッカーは、恩恵を受けるために3番目>2番目>1番目の順に置こう
どこがどこのステを使うの?
- 味方1番目
対象 | MG参照キャラ | IQ参照キャラ |
---|---|---|
敵1番目 | 味方1番目 | 敵1番目 |
敵2番目 | 味方2番目 | 敵1番目 |
敵3番目 | 味方3番目 | 敵1番目 |
- 味方2番目
対象 | MG参照キャラ | IQ参照キャラ |
---|---|---|
敵1番目 | 味方1番目 | 敵2番目 |
敵2番目 | 味方2番目 | 敵2番目 |
敵3番目 | 味方3番目 | 敵2番目 |
- 味方3番目
対象 | MG参照キャラ | IQ参照キャラ |
---|---|---|
敵1番目 | 味方1番目 | 敵3番目 |
敵2番目 | 味方2番目 | 敵3番目 |
敵3番目 | 味方3番目 | 敵3番目 |
3vs3のバトルになる場合、
MGの低いキャラは高い敵の対 高いキャラは低い敵の対に置くと良い
ボス戦以外どこに来るかわからないんだけどね…
MGの低いキャラは高い敵の対 高いキャラは低い敵の対に置くと良い
ボス戦以外どこに来るかわからないんだけどね…
何でこんな事が起きたの?
想像では有るけど、1がⅢに使う場合の本来有るべきだった計算式が
味方X番目(1~3)のIQ÷敵Y番目(Ⅰ~Ⅲ)のMG
つまり1のIQ÷ⅢのMG
味方X番目(1~3)のIQ÷敵Y番目(Ⅰ~Ⅲ)のMG
つまり1のIQ÷ⅢのMG
のはずが何故かMGとIQが入れ替わった結果
味方Y番目(1~3)のMG÷敵X番目(Ⅰ~Ⅲ)のIQ
つまり3のMG÷ⅠのIQになったのでは無いかと
味方Y番目(1~3)のMG÷敵X番目(Ⅰ~Ⅲ)のIQ
つまり3のMG÷ⅠのIQになったのでは無いかと
入れ替わった
┌───────┐
味方X番目(1~3)のIQ÷敵Y番目(Ⅰ~Ⅲ)のMG
┌───────┐
味方X番目(1~3)のIQ÷敵Y番目(Ⅰ~Ⅲ)のMG
これが一番可能性が高いかなぁと
MGIQが逆になったから式が入れ替わったのか、式が入れ替わったからMGIQを逆にしたのか
卵が先か鶏が先か的なやつ
MGIQが逆になったから式が入れ替わったのか、式が入れ替わったからMGIQを逆にしたのか
卵が先か鶏が先か的なやつ
添付ファイル