アンシャントロマン ~Wiki of Dark Side~
ゲームシステム
最終更新:
goldkai1
-
view
基本の仕様
日本語
ステータス
HPMPの最大値は9999 AP~SKは4999
ただしAP~SKは表示だけ小数点切り捨てで1/5されているので表示上は最大999
ただしAP~SKは表示だけ小数点切り捨てで1/5されているので表示上は最大999
HP | そのまんま |
MP | そのまんま |
AP | 物理火力に影響する |
DP | 物理防御に影響する |
QP | 行動順に影響する |
MG | 魔法防御に影響しません 魔法威力に影響する |
IQ | 魔法威力に影響しません 魔法防御に影響する |
ST | クリティカルダメージ倍率に影響する |
SK | クリティカル発生確率に影響する |
ちなみにMGIQは逆になってるけど、装備の補正は大体のがちゃんとしてる(杖が魔攻上がるとか)
マカガ系使う時に思い出す位で基本的には表示が違うだけっていう認識で大丈夫
マカガ系使う時に思い出す位で基本的には表示が違うだけっていう認識で大丈夫
経験値と加入Lv
ちょっとヘンテコな仕様をしている
- PTに加入しているキャラ
敵が持つ経験値を分配せずそのまま全員が取得
サブメンバーも取得可能、ただし死んだまま戦闘終了したキャラは取得できない - PTに加入していないキャラ
エリア移動を挟む度に、PTに加入しているキャラ全員の平均Lvに修正される
行動順
ターン開始時に全員のQPに0.5~1(0.01刻み)をランダムに掛け、QPの高い順から行動
同値の場合は味方が先行なので、味方QPが敵QPの2倍有れば確実に先手が取れる
同値の場合は味方が先行なので、味方QPが敵QPの2倍有れば確実に先手が取れる
行動による補正は無い(回復は敵より先に動きやすい等)
ちなみに判定はあくまでターン開始時なので、
QPの高いキャラがポルシェ系を使ってもそのターン中の後のキャラの行動順は変わりません
行動順に影響するのは次のターンからです 割と無駄魔法
QPの高いキャラがポルシェ系を使ってもそのターン中の後のキャラの行動順は変わりません
行動順に影響するのは次のターンからです 割と無駄魔法
属性
武器 防具 敵の攻撃 敵の防御にそれぞれ設定されている
ただし一致した場合にダメージが軽減される防御側有利な仕様のみ
ただし一致した場合にダメージが軽減される防御側有利な仕様のみ
設定されてない場合は無属性で何にも影響しない
詳しくはダメージ計算式で
詳しくはダメージ計算式で
そしてめっちゃ種類が有る ゲーム内で全く出てこないので名前は勝手に命名
火 | 水 | 土 | 氷 | 雷 | 風 | 死 | 神 | 謎 | 時 | 毒 | 鋼 | 謎 | 聖 |
状態異常
名前 | 効果時間 | 効果 | 付与手段 |
---|---|---|---|
毒 | 5T | ターン開始時に50ダメ ただしこのダメで死ぬ事はない | ポイズンソード |
石化 | 10T | 100%で行動不可 | ケルパー |
睡眠 | 3T | 100%で行動不可 | ノクターン・スリープアックス |
魅了 | 3T | 70%で行動不可 | ラヴァ系 |
付与確率は手段によって違う、武器の追加効果は100% 個別に設定できなかったんだろうね…
魅了は単純に他に劣る、本来は味方を殴るとかがしたかったから確率が低い? まぁ出来なかったんだけど
全体魔法の判定は敵ごとに個別 まぁ流石にね
魅了は単純に他に劣る、本来は味方を殴るとかがしたかったから確率が低い? まぁ出来なかったんだけど
全体魔法の判定は敵ごとに個別 まぁ流石にね
死亡判定
HPが0になったら死亡、ただし戦闘が終わればHP1で復活する
実際にはHPが0になると動かない+狙われないになる感じ
なので1ターンの中で自キャラ行動前にやられる→復活するとそのまま設定した行動を取ったりする
特に役には立たないので狙ってやる事でもない
実際にはHPが0になると動かない+狙われないになる感じ
なので1ターンの中で自キャラ行動前にやられる→復活するとそのまま設定した行動を取ったりする
特に役には立たないので狙ってやる事でもない
補助魔法
死んでるキャラにはかからない これも流石にね
逆にかかってから死んだ場合は効果は残ってる
逆にかかってから死んだ場合は効果は残ってる
補助魔法を受けたキャラにかかっているあらゆるバフデバフの持続Tを1減らす効果がある
なんで?
なんで?
ドロップ率
一律20% 敵毎では無くバトル自体での判定
ドロップアイテムは2つまで 敵1番目から判定、2個埋まった所で終了
ただし後の敵のドロップが埋まった2個と同じアイテムの場合は重なる
ただし後の敵のドロップが埋まった2個と同じアイテムの場合は重なる
(例) ドラニア ガラズーラ ミノタウロスが出てきた場合
ドロップアイテム | |
---|---|
ドラニア | ヘカの実 |
ガラズーラ | ヘカの実 マカの実 |
ミノタウロス | バトルアックス ずつうやく |
- ド・ガ・ミの場合
ヘカの実 ヘカの実で2つ埋まる、ただし同じアイテムなので重なって次の判定に移る
この場合のドロップはヘカの実2 マカの実となる
- ド・ミ・ガの場合
ヘカの実 バトルアックスで2つ埋まる、ただしガラズーラのヘカの実は重なる
この場合のドロップはヘカの実2 バトルアックスとなる
- ミ・ド・ガの場合
バトルアックス ずつうやくで2つ埋まる、後ろのドロップは重ならない
この場合のドロップはバトルアックス ずつうやくとなる
バトル終了時
テレレレテレレレレー テーレッの勝ちポーズのモーション時は✕ボタンですっとばせる
ドロップ判定はリザルトに行くタイミングなので、飛ばすタイミングで判定が変わる
ドロップ判定はリザルトに行くタイミングなので、飛ばすタイミングで判定が変わる