マヌーツェ

マヌーツェ(MANUTSE)

標高7128m。
名前の由来は8000m14座のひとつ8516mのローツェ(+マナスル?)
カムコルス山脈の登竜門と言うこともあり、比較的楽なルートが多い。


紹介ウィンドウ


1925年、この小さな山岳国家が国際社会に門を閉ざして、
既に七十余年の歳月が過ぎた今、
世界中のアルピニストの根強い運動によって、遂に重い扉が開かれた

あふれる銀嶺の輝きの中に、大いなる山脈が、不屈の冒険者達を待っている。

そして、新たなる未知のドラマは、マヌーツェへの挑戦から始まる。
高き未踏の山頂に触れた者は、未だ雪と冷たい風だけである


BC

マヌーツェ氷河BCは副峰リーツェ峰を唯一通ることができる。


マヌーツェ氷河BC(標高:4600m、標高差:2500m、ルート総距離:約5500m)


マヌーツェの副峰リーツェ峰(6453m)を唯一通ることができるBC。
いずれのルートも登攀距離が長いので、登攀セットは多めに用意した方がよいだろう。

  • クーロワールルート(赤)
難易度:低
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★★★☆☆多
強風:少★☆☆☆☆多
テント設営地点:5420m(ガレ場)、5853m(雪原)
二つの稜線に挟まれ風は弱いが、雪崩が発生しやすい。
頂上直下に壁があるので低体力者は注意。

途中から西側稜線ルートに合流することもできる。

  • 西側稜線ルート(青)
難易度:中
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★★☆☆☆多
強風:少★★★★☆多
テント設営地点:
5336m(氷河) または 5172m(ガレ場)、
6453m(リッジ)※リーツェ峰頂上、6787m(雪原)
副峰リーツェ峰(6453m)を通るルート。
雪崩・落石の危険は少ないが、
強風時は突風により滑落の危険が増すので注意したい。

稜線全体にわたって強い風が吹きつけるため、
踏破難易度はマヌーツェの中では高い部類に入る。
ある程度練度を上げてから挑戦するのもあり。

  • 北東稜ルート(緑)
難易度:低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★★☆☆多
テント設営地点:
5420m(ガレ場)、
5901m(リッジ)、
6072m(スノーリッジ)~6194m(リッジ)間、
6818m(リッジ)~6968m(スノーリッジ)間
西側稜線ほどではないが、風が強いルート。
ピナクルナイフリッジなどが存在するので、
優先的にルート工作を行いたい。


ナムル氷河BC(標高:4260m、標高差:2900m、ルート総距離:約5200m)


登攀距離が短く、滑落・雪崩の危険度が高いポイントも少ないため、
マヌーツェの中では登頂難易度が比較的易しめのBCである。
緑ルートのみ、落石遭遇度が高いので注意。

  • 直登ルート(赤)
難易度:最低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★★☆☆☆多
強風:少★☆☆☆☆多
テント設営地点:4984m(ガレ場)、6101m(雪原)
中央の雪田地帯を直登するルート。
頂上下ロックバンドは落石多発地帯のため注意。

  • 北東稜脇ルート(青)
難易度:最低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★☆☆☆多
テント設営地点:5619m(雪田)、6218m(雪田)
マヌーツェで最も楽なルートと言える。
一部壁があるが迂回すると、キャンプ設営に困る。
幸い壁の直後にキャンプ設営に適した場所があるので、
そこで休むことにし、迂回せずに登りたい。

  • 南稜脇ルート(緑)
難易度:低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★☆☆☆多
テント設営地点:6043m(ガレ場)
ガレ場が多く落石危険度が高いルート。

最初の安全ポイントまで距離がある。
直登ルート(赤)の途中からこちらに合流するルートもあり。
アタック時は、頂上直下の強風に注意。


東カビドBC(標高:4603m、標高差:2525m、ルート総距離:約4200m)

  • クーロワールルート(赤)
難易度:低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★★☆☆☆多
強風:少★☆☆☆☆多
テント設営地点:
5620m(雪原)、
6213m(雪原)※5887m地点を右に進む
雪原地帯を直登するルート。それだけに雪崩が頻繁に起こるので注意が必要。
頂上近くに安全地帯が少なく、C2の設置地点が悩みどころ。
直登を避ける形にはなるが、6213m雪原を経て6542m雪原への迂回路も存在する。

  • 南稜ルート(青)
難易度:低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★★☆☆☆多
強風:少★★☆☆☆多
テント設営地点:
5410m(雪原)、
5935m(リッジ)~6325m(リッジ)間
稜線まで延々と続く雪原では雪崩に、稜線以降は強風に悩まされるルート。
稜線上はキャンプ適地が多いがスペースが狭いので、
多人数登山の場合は整地セットを用意しておくとよい。
バリエーションルートとして、6379m地点を右に進むと
安全地帯である頂上下ロックバンド(6542m地点)を経由できる。最終キャンプ候補地のひとつ。

  • 南西稜ルート(緑)
難易度:低
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★★☆☆多
テント設営地点:
5305m(リッジ)、
5843m(ガレ場)※5578m地点を右に進む、
6753m(リッジ)~6791m(リッジ)間
マヌーツェ南西大岩峰を通るルート。
風当たりが強いので、突風による滑落にも注意。
いくつか迂回ルートが存在する。練度の低い隊員がいる場合は
ピナクルやナイフリッジを優先的にルート工作しておきたい。


西カビドBC(標高:4318m、標高差:2810m、ルート総距離:約5400m)


マヌーツェでもっとも難しいBC。どのルートも比較的難しいが、
壁を避けながら直登するルートが風の心配が少なくてすむ為に比較的楽。
ただし、キャンプ設営地点に悩むことになる。

  • 南西面直登ルート(赤)
難易度:低
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★☆☆☆☆多
テント設営地点:5214m(氷河)
壁が連続するため、時間・体力に厳しいルート。
すぐ脇を迂回するルートがあるのでそちらを通るほうが楽。

  • 南西稜ルート(青)
難易度:低
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★★☆☆多
テント設営地点:4753m(氷河)、5026m(氷河)~5306m(リッジ)間、
5537m(リッジ)~5578m(スノーリッジ)間、6000m(スノーリッジ)
マヌーツェ南西大岩峰を通るルート。
風当たりが強いので、突風による滑落にも注意。

  • 西稜ルート(緑)
難易度:中
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★★★☆多
テント設営地点:5020m(ガレ場)、5642m(リッジ)、6356m(リッジ)、6749m(リッジ)
距離は長いが傾斜が緩やかで、すばやい登攀が可能。
ただし、稜線の為強風に注意。

4724mガレ場を右に分岐する迂回ルートは
西稜前半部のピナクル・強風の難所をやり過ごせる。
5291m雪原にキャンプを設置し、稜線上の風が収まるのを待つ作戦もあり。

カマブルBC(標高:4581m、標高差:2547m、ルート総距離:約4200m)


壁はあるが比較的楽なBCである。
北西壁直登と西稜の間に別ルートに抜けるバイパスが、
X字に繋がっているので、直登あるいは西稜ルートから
北西壁直登を迂回するルートがとれる。
頂上直下からの連続アタックで隊員の成長に期待。

  • 北西壁直登ルート(赤)
難易度:最低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★☆☆☆☆多
テント設営地点:5574m(ガレ場)※4953mガレ場を右へ、6555m(雪原)※6290m岩壁を右に分岐
マヌーツェ峰最大の壁が待ち受けるルート。
落石や雪崩、強風の心配は少ないが、壁が連続するため
時間がかかる上体力の消耗が激しい。

  • 西稜ルート(青)
難易度:低
滑落:少★★☆☆☆多
雪崩:少★☆☆☆☆多
強風:少★★★★☆多
テント設営地点:5574m(ガレ場)、6356m(リッジ)、6749m(リッジ)
強風に悩まされるルート。
岩峰群の超えて行かなければならない為、注意が必要。


  • 北東稜ルート(緑)
難易度:低
滑落:少★☆☆☆☆多
雪崩:少★★☆☆☆多
強風:少★★★☆☆多
テント設営地点:5347m(ガレ場)、6591m(雪原)
雪崩の心配が少ない岩場を進むルート。
北東部シャナル氷河のみ雪崩が起きやすいが短距離。
稜線なので、やはり強風に悩まされる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月05日 13:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。