ガンダムX GUNDAM X |
登場作品 |
機動新世紀ガンダムX |
型式番号 |
GX-9900 |
全高 |
17.1m |
全高 |
7.5t |
所属 |
フリーデン |
搭乗者 |
ガロード・ラン ジャミル・ニート |
武装 |
ブレストバルカン ショルダーバルカン シールドバスターライフル 大型ビームソード Gビット サテライトキャノン |
特殊機能 |
サテライトシステム フラッシュシステム |
【設定】
旧地球連邦軍のニュータイプ専用モビルスーツ。
第7次宇宙戦争において切り札として開発された「ガンダムタイプ」の1機。
月面のマイクロウェーブ送信施設からスーパーマイクロウェーブを受信、エネルギーとする「サテライトシステム」、そこから供給されたエネルギーを直接ビームに変換する「サテライトキャノン」を搭載しているのが最大の特徴。
3機が製造され、旧宇宙革命軍の「コロニー落とし作戦」を阻止する為に切り札として実戦投入されたが、皮肉にも強力すぎるサテライトキャノンを恐れたことで革命軍は勝利をあせり、コロニー落とし作戦を強行するに至った。
サテライトキャノンはMS単体で持つ兵装の中ではシリーズでも最大級の火力で、コロニーを一撃で葬り去る、100機以上のMSや戦艦を消滅させる等、異常な火力を持っている。
出力の調節も可能だがそれでも威力が強過ぎて戦後の世界ではおいそれと使えない過剰火力でもあった。
大戦時は中継衛星により時間・場所の制限無く撃てたが戦後は全てが大破、そのため劇中では月の施設から一直線の射線が通っている…いわゆる「
月が出ている時」でないとマイクロウェーブは受信不可能。
リフレクターを後方に開いてホバーリング飛行も行えるが姿勢制御や戦闘機動はバックパックのスラスターのみで十分可能。またリフレクターは大きく開いた状態が「低速・滞空モード」で小さく鋭角に開いた状態が「高速飛行モード」との事。
受信しリフレクターやエネルギーコンダクターに蓄えられたスーパーマイクロウェーブのエネルギーは機体の推進力や武装のエネルギーとしても使用可能でマイクロウェーブを受信可能な環境ならエネルギーは実質無限であり、常時高出力の武装を使い続ける事が出来、一度フルチャージを行えばサテライトキャノンを使用しない通常戦闘なら理論上一週間無補給で戦闘継続出来る程のエネルギー容量を持つ。
他にもビットモビルスーツを操るニュータイプ専用システム「フラッシュシステム」を搭載しており12機のGビットを意のままに扱うことができる。
ディバイダーへの改装後も継続して搭載されている。
決戦兵器として開発されただけあり、機体自体の基礎スペックも高性能であり、堅牢な装甲と地形を問わない汎用性を持ち、陸海空宇宙のあらゆる地形でトップクラスの戦闘力を発揮する。
基本装備は装甲を追加し展開することでシールドとしての機能も兼ね備えた通常の3倍の強度を持つシールドバスターライフルとサテライトキャノン後端に装備した専用大出力の大型ビームソード。
いずれもサテライトシステムからのエネルギーを流用しており通常兵器より高い威力を持つ。
胸部インテーク下にはブレストバルカン、肩には追加武装としてショルダーバルカンを装備しているが劇中での登場は1回だけ。
【武装】
ブレストバルカン
胸部インテーク下部胴体に左右2門ずつの計4門内蔵された機関砲。
ショルダーバルカン
陸専用モビルスーツのバルカン砲を改造した四砲身ガトリング砲型のオプション火器。キッド自作の追加武装。
バックパック左上部の肩部分に装備される。第5話のアルタネイティヴ社侵攻時に装備され、
ガンダムヴァサーゴとの戦闘で使用するもクロービームであっさり破壊されてしまい、以後は登場しない。
シールドバスターライフル
通常のライフルの3倍の強度を持つ装甲カバーを備えた専用の高出力ビームライフル。サテライトシステムからのエネルギー流用により高い破壊力を誇る。サテライトシステムを利用可能な環境であれば無限に使用可能。
銃口とスコープを引き込みグリップを折り畳みカバーを展開する事で防御用のシールドとして機能する。
シールドは基本的には射撃防御よりは白兵武装の防御に向いた物。
大型ビームソード
サテライトキャノン基部に装備された専用の高出力ビームサーベル。シールドバスターライフル同様サテライトシステムからのエネルギーを流用している為、非常に高出力でありMSを一撃で両断し戦艦の装甲も易々と切り裂く威力を持つ。こちらもサテライトシステム利用環境下では無限に使用可能。
グリップ部も片手持ち用ながら護拳の付いた大型の物。
サテライトキャノン
コロニー撃滅用の超高出力ビーム砲。
元々は大型単体の浮遊衛星砲台として開発されていた物を、モビルスーツ搭載・運用武装サイズに小型化し、携行武装として扱えるようにした物。
一応砲台自体の頃より単体性能は下がっているが12機の
GXビットとの連携運用は砲台時代の性能をトータルでは凌駕する物となった。
12機のGビットとの一斉砲撃は計13基のコロニーを同時破壊可能な規格外の火力を有する。
名称は浮遊衛星砲台時代の姿から付けられている。
【原作の活躍】
『機動新世紀ガンダムX』前期主役機。
武器とモビルスーツの融合が機体デザインのテーマであったXを代表する機体であり、背中の超兵器・サテライトキャノンとリフレクターが目を引くが、本体自体は歴代
ガンダムでもかなりシンプルなデザイン。サテライトキャノンを斜めに背負っているのは、長刀を背負った佐々木小次郎をモチーフにしているからとか。
劇中では第1話のアバンの機体はジャミル機(後に
DXのベースとして新連邦に回収された)。
ガロードは基地内で保管してあった機体を発見(サテライトシステム認証時の画面のNT-001というナンバーコードから1号機であると推測される)し偶然フリーデンで盗んでいた専用のGコン(正規名称Gコントロール・ユニットorGコントローラー)を取り付け、起動する。
ちなみにこの機体はサテライトシステムの登録が済んでない機体でティファの力を借りてサテライトシステムの使用認証登録・起動を行った。
【搭乗者】
ガロード・ラン
CV:高木 渉
戦争孤児であり、ジャンク屋やモビルスーツ狩りで生計を立てていた少年。出身は恐らく物語の始まりの場所である北米地域であると推察できる。
過去に住んでいた街をMS乗りに襲われ全てを失い、孤独に生きてきたが、それを感じさせない明るさと元気を持ち、度胸があって無鉄砲でMSに関してもかなり深く知っている。バイタリティも歴代主人公と比較しても高く、一発で主人公とわかるような感じ。MSパイロットとしても天才的な操縦センスと凄まじい射撃技術を持つ。
第一話では鮮やかな手腕で北斗の拳的雑魚キャラが駆るモビルスーツを奪取して見せた(ちなみにそのMSは売った)。
その後、とある紳士からティファ奪還の依頼を受ける。
依頼を受けてフリーデンへの潜入に成功、途中妙な操縦桿を頂戴した後、ティファを発見、連れ出しフリーデンから逃走。その後待ち合わせ場所で依頼主の紳士と出会うが、ティファがその紳士をみておびえたのをガロードが見てまた逃走。そのあとMSが追いかけてくるがティファの導きもあり、旧連邦のMS工場にたどり着きGXを発見。フリーデンでいただいた妙な操縦桿を取り付けGXの起動に成功、追っ手のMSを撃破。
その後ごたごたがあったのもの、フリーデンと共に、「ニュータイプ」と呼ばれる人々を探す旅に出る。
ちなみに、戦う理由が「ティファが好きだから」という歴代主人公の中で最も純情少年。
ちなみに名前の由来は「我が道を行く」
要するにそのまんま「我(ガ)が道(ロード)を行く(ラン)」である。
【原作名台詞】
- 「いわゆる、ホールドアップってやつ?」(原作第1話)
- 初登場時の台詞。稼働しているバルチャーのMSジェニスに生身で乗り込み銃を突きつける離れ業をやってのける。
- 「これで動いたら俺、神様信じる!」(原作第1話)
- 前述のGXを起動させた場面で、事前に何も知らずにGコンをちょろまかしていたガロードであった。
- 「いいか、よく聞けよ! このガンダムには、おっそろしい秘密兵器が搭載されているんだ!」(原作第2話)
- エアマスターとレオパルドに追い詰められて。ガロードとしては窮地を脱するためのハッタリのつもりだったが、GXには本当にその「恐ろしい秘密兵器」が搭載されており、GXをよく知るジャミルは戦慄していた。
- 「俺はティファを助けたいんだ! 好きになっちゃったんだからあったり前だろ!」(原作第5話)
- フロスト兄弟に連れ去られたティファを助け出すためにGXに乗り込み、ジャミルから「何故戦う?」と問われて。これがガンダムXにおけるガロードの行動原理となる。
- 「ガンダム売るよ!」(原作第7話・同話サブタイトル)
- 色々あってフリーデンを飛び出したはいいが暮らしていくにはお金がかかるのでGXを売ろうとした。
- ちなみにガンダムXのサブタイトルは劇中のセリフからとられる。このセリフもサブタイトルになっている。
- 「じゃんじゃじゃーん! 天下無敵のモビルスーツ乗り! ガロード・ラン様がガンダムXと共に助けに来たぜ!」
- 「俺の声が聞こえるか!」(原作第14話・同話サブタイトル)
- 大型MAパトゥーリアに組み込まれた人工NT(宇宙世紀の強化人間に相当)、カリス・ノーティラスに向かって。
- ちなみにカリスはシリーズでも非常に珍しい番組終了まで生き残った強化人間。
ティファ・アディール
CV:かない みか
類い稀なる地球生まれのニュータイプ能力を持った少女。無口で人見知りな性格。
過去については一切不明だが、地球で自然に覚醒した稀少なニュータイプとされている。そのため各地の研究機関で実験対象にされ続けてきたらしく、無口な性格もそのためだと思われる。
その能力について宇宙世紀の歴代NTと比較すると、未来を予測する、人の心を読む、遠隔地のニュータイプを察知する等高い能力を持つ分類に入り、宇宙世紀系と比べエスパーとしての特色傾向が強い。
絵が上手で、それだけでどこの街か大体はっきりと判る程。この絵を使ってフリーデンクルーにニュータイプの居場所を伝えていた。
ちなみにガンダムX本編にニュータイプのイルカが登場したが、そのイルカとも意思疎通できる。
当初は寡黙と呼んでいいレベルで口を開かなかったが、ガロードとの交流を通して少しずつ心を開いていき、作品中盤からは自分から荷下ろし作業を手伝うなど積極的に動けるようになった。
【原作名台詞】
- ティ「あなたに、力を…」
ガロ「力?」
ティ「ガロード…あなたに、力を!」(原作第2話)- GXを手に入れて一度は追っ手から逃げ切れたが次第に追い詰められたガロードのために、この言葉と共にフラッシュシステムを起動、D.O.M.EにガロードのGXを登録してサテライトキャノンを使用可能にしたが…
- あなた自身が確かめて(原作第17話)
- 私の夢は現実です(原作第23話)
【VS.シリーズの活躍】
ガンダムVS.ガンダム
作品の主役機として登場。コスト3000GP。ゲーム上のシステムの都合かブレストバルカンを廃止しオプション装備だったショルダーバルカンを使用する(NEXTでも変わらず)
基本性能はメイン射撃とアシスト以外イマイチ(特に格闘性能と機動性)だが、低コスト機を一発で蒸発させる切り札・サテライトキャノンを備える。だがそのサテライトキャノンは長いチャージが必要な上、隙が大きく意外と当てにくい…というピーキーな機体。しかも本作ではシールドが破壊されるシステムのせいでシールドとライフルが一体型であるこの機体では「シールド喪失=メイン射撃喪失」という非常にリスクの高い状態に置かれてしまう。格闘は地上N格闘以外単発だが判定と発生と伸びに優れているため、迎撃兵装としては優秀。そして特格はないという謎の仕様である。性能面の評価は今ひとつだが、そのコンセプトにロマンを感じ愛用するプレイヤーも少なくない。もっとも「ガンダムXのコストはティファが2000でサテキャが750で残りの250がその他の部分」などと口の悪いプレイヤーには揶揄される状態でもあった。
今となっては真偽不明な話だが、ロケテスト時代はサテライトキャノンが非常に強力な性能をしており、他の残念さを補うほどの性能をしていたのだが本稼働時に下方されてしまい悲惨な性能になってしまったとか。
フリーダムのキャンセル覚醒はろくな下方もなかったのに……
ガンダムVS.ガンダムNEXT
相変わらず機動力や格闘性能は3000GPとしては物足りなさを感じるが、サテライトの銃口補正大幅強化とNDシステムによって使いやすい機体に生まれ変わった。サテライトは20秒の開幕0からの自動リロードとなったが、相変わらず一発兵器としての存在感は随一。またシールド破壊の仕様が無くなったおかげでメイン射撃喪失の恐怖に怯えなくて済む様に。
一番の変更(追加)点は、ディバイダー装備への換装も可能になったこと。ビームマシンガンがメインの地走ホバー型でサテライトモード時と比べて全体的に癖が強く慣れないうちは振り回されるが、使いこなせばサテライトモード時とは違った強さを見せることができるだろう。サテライトモードだけでも十分に戦えるようになったが、ディバイダーモードと両方使いこなすガロードばりの操縦センスが求められる職人機体。
EXVS.FB
本作から
ガンダムXディバイダーとして登場。パイロットもジャミルに変更された。
以降のジャミル機についてはリンク先を参照。
家庭版のDLCとして、ガロード&ティファのGXが登場。コストは2500。
基本的にはBZがなくなったFBのDVにNEXTっぽいGXがくっついたもの。
ジャミル機にはない、GX⇔DVの換装コマンドを駆使することでブースト回復、自由落下、射線形成と中々面白い動きが可能。
使いこなすにはやはりガロードばりの操縦センスがいるが、独特な換装ムーブを習得すれば相応の強みを持つ機体として活躍できる。
また、GXのサブ射撃にはハイパーバズーカが採用されているが、これはGXDV時に使用したもので、原作ではGXの時には使用どころか登場すら無かった武器である。
ちなみにライバルのヴァサーゴCBもノーマルのヴァサーゴ時のみ使用したストライクシューターを使用している。
EXVS.MB
プレイ日数キャンペーンでガロード&ティファ搭乗のGXも再参戦。
EXVS.MBON
ガンダムXは換装のテンポが速くなるなどの微強化だけだったが、それが逆に機敏な動きを可能としたため評価を大幅に上げた。
EXVS.2
エクストラ機体一斉削除の影響で消失したのだが、エクストラ機体第2弾として再度復活。だが射撃CSが追加されたくらいで他は若干のコマンド変更しかされず、他のエクストラ参戦機体と比べあまりに手抜きが目立った。得意とする換装キャンセルももはや時代遅れの産物で、中間アップデートで強化が入ったが評価が覆るものではなく最底辺を歩き続けてしまった。
EXVS.2XB
両形態のレバー下特殊格闘に、換装しつつ単発射撃を行う攻撃が追加。代わりにGX時の射撃CSが削除された。GX時の特殊射撃は発生強化と覚醒リロード対応になったものの、それで評価が上がる訳ではなく、前作に続いて最底辺を歩き続けている。また今作から参戦したエクストラ機体がテコ入れ調整多めにされている分、やはり本機の調整の手抜きが目立つ。(2022年2月現在、全210機体中使用率200位以下)
EXVS.2OB
まさかの2000にコストダウン。GXをベースにコマンドとしての換装はなくなり、DVの武装は
ガンダムAGE-3や
インパルスガンダム(ルナマリア機)のような一時演出式になった。
他、DXよろしく
ガンダムエアマスターと
ガンダムレオパルドの新規アシストに加え、新技として原作9話で見せた「マイクロウェーブを回避して水蒸気爆発を起こす」という格闘CSを持つ。
原作序盤~DV搭乗時までのガロードの活躍を総まとめにしたような機体に変貌した。
覚醒技は従来のGビット呼び出しがレバー後に移行し、新規に連撃からハモニカ砲拡散乱射の『炎の連続攻撃』が追加。ハモニカ砲の連射はOP1(ディバイダー換装後)ラストの再現か。
前作では覚醒技を除くゲロビの爆風が没収される中、今作でもDXやGXのサテライトキャノンはゲロビの王様という事か爆風はそのまま残された。レバー入れに新設されたサテライト薙ぎ払いにはさすがにない。
ちなみに同コストとなったX魔王も、リフレッシュで爆風が復活している。
アメキャンこそあるものの凝った動きが出来ないのはリニューアル機としてはやや物足りないが、
それゆえにシンプルで扱いやすく、その上でサテキャやハモニカ砲などの逆転力を持つ点は良好。
アプデで覚醒中サテライトが2発になるなど強化された。
機体スキンとして
ガンダムX3号機スキンが実装された。
3号機カラーでディバイダーを使用するのは本シリーズオリジナルとなる。
【勝利・敗北ポーズ】(GVG、NEXT)
NEXTのみGX-DVが追加。
勝利ポース
- GX:腰に手をあててポーズ。
- サテライトキャノン時(ガンVSガンのみ):キャノンとリフレクターを展開して左手でポーズ。
- GX-DV:ハモニカ砲を展開して、前へ構える。
敗北ポーズ
- GX:ライフルのシールドを展開し杖代わりにして、片膝を付く。
- GX-DV:ディバイダーを下に向け棒立ち。
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.FB以後)
勝利ポース
- GX:上空から飛び降りたあと、サーベルを振るう。第1話でドートレスを2機まとめて撃破した際の再現。
- GX-DV:ジャミル機同様のハモニカ砲展開。
敗北ポーズ
- GX:左腕と頭部を失った状態で漂う。第1話アバンの再現。
- GX-DV:左腕と頭部を失った状態で漂う。ジャミル機と全く同じ。
【その他の活躍】
最終更新:2025年01月13日 15:13