ZZガンダム DOUBLE ZETA GUNDAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダムZZ |
型式番号 |
MSZ-010 |
全高 |
19.86m |
重量 |
32.7t |
所属 |
エゥーゴ |
【設定】
エゥーゴの汎用攻撃型可変試作重モビルスーツ。
アナハイム・エレクトロニクス社とエゥーゴの共同開発計画「Z計画(プロジェクト)」で開発された機体で「θ(シータ)ガンダム」のコードネームを持つ。
開発・建造はアナハイム社の中でもジオン系寄りのグラナダ工場が担っている。
開発時期は
Zガンダムとほぼ同時だったのだが開発に注文を付けすぎた結果、かなり完成が遅れてしまった。
Z計画の中ではZガンダム直系の後継機ではなく派生機といった位置付けになり、開発コンセプトは「ガンダムと
Gアーマーの融合」となっている。
そのため顔やビーム・サーベルの位置などどちらかと言えば
RX-78に近い作りになっている。
「ZZ(ダブルゼータ)」という名称はロールアウトした時点での性能が
Zガンダムを総合的に上回っており「Zを超えるMS」という意味で名づけられたが、実際はもう一つのΖというZZ開発陣への皮肉も入っている。
Zガンダムは当時ではかなり先進的な機体だったが、そのためか当時のハイパワー・ハイスピードの恐竜的進化時代には適応しなかった。
そこで本機は第3・第4世代MS双方(可変と大火力NT用)の機能を有する先鋭的な機体として、エゥーゴの最高位機種として再始動、誕生した。
モビルアーマークラスのメガ粒子砲を多数持ち、戦艦を一発で破壊するほどの火力を備えると共に、サイコミュを搭載しNT対応MSとなっている。
ジェネレータの大出力化や火力偏重の設計思想が広がる恐竜的進化時代の中、純粋にパワーとスピードを追求したことにより機体が大型化したものの同時代トップクラスの性能を誇る機体に仕上がっている。
小型高出力のジェネレータを上半身、下半身とコア・パーツに分散配置しており、総出力はZの3倍を超えている。
有り余るパワーによって各部モーターや火器を稼働させており、機動性・火力ともに当時では最高峰に位置する。
迅速な変形も実現しているものの、巡航形態のGフォートレスは大気圏突入能力を持たず、旋回性では
ウェイブライダーに劣る。
また、複雑な合体変形機構のため装甲は構造的に脆弱な部分があり、耐弾性には不安があるが至近距離での爆発や海底200〜300m位の水圧にも耐え得る強度は持っている。
Zガンダムに搭載されたバイオ・センサーの発展型を搭載しているため、ジュドーの怒りなどの感情の高ぶりに呼応して機体のパワーが急激に上昇する、分離したパーツを引き寄せるなどの現象が起こっている。
派生機は少なく、ジム系ヘッドに簡易ハイ・メガ・キャノンを搭載し、通常のビーム・ライフルにビーム・サーベルといった標準武装を取り揃えた量産型ZZガンダム程度しか存在していない。
「
機動戦士ガンダムZZ」の主役機。序盤こそZに乗るものの、ZZガンダムの登場は1クールの内(11話)とシリーズでは異例の早さで乗り換える。これはΖの完全直結の話だからできることである。
Zガンダムの変形という要素を引き継ぎつつ、
ガンダムの分離合体機構(コア・ブロック・システム)を復活させ、さらに昔ながらのロボットアニメの特徴である合体を組み合わせている。
ビーム兵器が「ハイパー」や「メガ」などを冠するようにパワー重視の路線であり、大量のミサイルをも有するなど最早「やり過ぎ」の域にある。
それでいて劇中では別に無敵というわけではないのはある意味絶妙なサジ加減と言える。
【武装】
ダブル・バルカン
「頭部の左右一対に2門ずつ、計4門を内蔵している機関砲」とされているが劇中では使用描写が一切なく
設定資料でもどこに配置されているか不明瞭で画稿の描き手の気分次第状態になってしまっている不遇武装。
ミサイル・ランチャー
バックパック上部左右のランチャー部に熱誘導式のミサイルを21発ずつ、計42発分を装填している。
ダブル・ビーム・ライフル
2門の砲身を備えた大型ビーム・ライフルで「2連装式メガ・ビーム・ライフル」とも呼ばれる。
デバイス内にジェネレータを持っており、さらに本体からエネルギー供給を受けることで、MSの手持ちサイズだが百式のメガ・バズーカ・ランチャーに匹敵するパワーを持ち、さらに連射可能という非常に強力な兵装。
それはMSに掠っただけで撃破する、水中でもまともに使えるほど。
ビーム・ライフルという名前になっているが、実際はジェネレーター直結式の連装メガ粒子砲といったほうがいい。
ちなみにコア・トップ用のコクピットもこの中にあるのだが、ライフルとして使用しているときは上下逆さまになっている。コア・トップ時にコア・ブロックが天地逆になっている事や
コア・ファイターがなくても運用できるようにということからの処置と思われるが、こっちの方が数倍危険。
地上では痛いし(イーノ)、宇宙では酔うし(エルとビーチャ)と良い事が無く、何でこんな所に付けたのか疑問を持たれる事も少なくないのだが、
実はデザイナーがコア・トップのコクピットを付け忘れており、気付いた時点ではデザイン変更の時間が無かった為最小限の加筆で済む機首に付けたらしい(準備稿にはコクピットの無いコア・トップの設定画がある)
ハイパー・ビーム・サーベル
バックパック左右一対2基を装備している高出力ビーム・サーベル。
ビーム砲の砲身をそのままサーベルグリップにしている事も有ってか発生するビーム刃部も大型で斬れ味も良い。
収納時はジェネレーター直結型のビーム砲「ダブル・キャノン」として機能する。
ハイ・メガ・キャノン
本機の象徴ともいえる、頭の額部アンテナ基部に設置された固定メガ粒子砲。
機体のジェネレータが生み出す莫大なエネルギーの大部分を、新開発のメガ・コンデンサーによって凝縮し、高密度のメガ粒子を開放する照射系兵器。
その出力はアナハイムによると、コロニー・レーザーの約20%に相当するとされている(250MW×0.2=50MW)が、さすがに誇張表現であろう。
しかしガザ部隊1個分を殲滅したり、MSが爆発を起こさずに蒸発して消滅するなど、MSが最終装甲内に装備する武装としては最強クラスの威力を誇る。
ただし一射毎のエネルギー消費量が大きく、連続発射は不可能で撃った後に行動不能となったところを鹵獲されたりもした。
しかし何度か改修を受けたことで連続の照射は不可でも、まともな戦闘行動を継続することは可能なように改良された。
ジュドーのニュータイプ能力が肥大化した状態で発射された時はハイ・メガ・キャノンの砲塔部分が融解しかけていた。
フルアーマー化時の腹部に追加された物は、簡易的なものといえども頭部のものと同程度の威力を持つが、簡単な仕組みのため一発しか撃てない。
こちらの電力はバックパックの増設されたジェネレータから供給しており、使ってもパワーダウンすることはない。
ウイング・シールド
両腕部に装着されたシールド。
Gフォートレスの主翼としても機能する。
【原作の活躍】
ジュドーがΖガンダムでマシュマー・セロの
ハンマ・ハンマとキャラ・スーンの
R・ジャジャに一機で応戦していたが頭部がやられ機体も行動不能となったとこにコア・ファイターとコア・ベース、さらにはコア・トップと見事に集まって合体、変形しそのまま
ハンマ・ハンマを撃退、その後もジュドーがメインパイロットを務める。
とにかく反則級のパワーファイターで、ハイパー・ビーム・サーベルで普通にでっかい隕石を斬ったり(通称「隕石斬り」)、普通にダブル・ビーム・ライフルを一発撃っただけで盾ごと腕を破壊したり、ハイ・メガ・キャノンで敵小隊を蹴散らすなど暴風の如き活躍を見せる。
また、カプールと戦った際には海中でダブル・ビーム・ライフルを発砲し、比較的近距離ではあるものの減衰を受けてなお撃破に至っている。
特徴的な分離・変形機構も作劇に活かされており、昔からのアニメの象徴である、チームワークによる空中合体なども披露されている。
終盤、ネオ・ジオン軍のグレミー派打倒のためバックアップの大型化とジェネレーターなどの改修により「MSZ-010S 強化型ΖΖガンダム」となり、それから
フルアーマーZZガンダムに換装して出撃する。
【搭乗者】
ジュドー・アーシタ
CV:矢尾 一樹 / KENN(機動戦士ガンダム U.C.ENGAGEのイベント「クロスオーバーUCE」のみ)
宇宙世紀初めてのスペースコロニー・サイド1の1バンチ「シャングリラ」に住んでいた少年。
生活費と妹のリィナを「山の手の学校」に通わせるための学費を稼ぐために学校をさぼって仲間達と共にジャンク屋家業をしていた。
ある時、シャングリラコロニーに流れ着いた脱出ポッドから救出したティターンズ残党兵ヤザン・ゲーブルにそそのかされ、補給のためにシャングリラに寄港していたアーガマに忍び込んで、
Zガンダムを盗み大もうけをしようと考えた。
見事Zガンダムに乗り込むが、ヤザンのクルーに対する横暴に憤りを覚えたジュドーはΖガンダムで戦いを挑み、襲撃してきたヤザンの乗り込むプチ・モビルスーツをΖガンダムでなんとか退ける。
それを目撃した、
アーガマの艦長ブライト・ノアは、初めてとは思えぬ操縦でΖガンダムを操るジュドーを見て、彼の行動にアムロ・レイやカミーユ・ビダンといったかつてのガンダムのパイロット達の面影を重ねる。
その後ブライトからスカウトされ、アーガマ所属のパイロットになる。
カミーユとの出会いによりニュータイプとしての素質が開花、当初は戦う意義を見出せず流されるような形で戦っていたが、リィナがグレミー・トトに勘違いでさらわれると、ひとまずは「妹を救出する」という目的を得る。
その先でハマーン・カーンとの出会いや無能な地球連邦軍の対応を知るうちに、自分が何をすべきか考えるようになる。
カミーユをボコボコにしたウォン・リーを逆にボコボコにした人であり、カミーユ以上に大人に反発した人である。
妹のリィナをとても大切にしており、彼女の為にお金を貯めてドレスを買う程。
【原作名台詞】
- 「子供はみんなニュータイプ。見せてやろうじゃないの、大人たちにはさ。」
【VS.シリーズの活躍】
機動戦士ガンダム ガンダム VS Zガンダム
コスト375の隠し機体として参戦している。
Zガンダムから可変を外しその他を強化した様な機体であり、1on1では最強である可能性が高い(2on2では可変の有無が凄まじく響くので
Zガンダムに劣ると思われる)。
圧倒的な性能に加え、ステップすら喰えるリーチを持つハイパー・ビーム・サーベルと、
スーパーガンダムの照射並の威力を持つハイ・メガ・キャノンという凶悪さとロマンまで併せ持つ隠し機体に相応しい機体である・
ただし、その分遠距離攻撃の「誘導は」微妙となっている。
ガンダムVS.ガンダム
ハイパー・ビーム・サーベルのヤバさはなりを潜め、何故か投げ技が搭載されている。
その最たる例は特殊格闘のスクリューパイルドライバーであり、しかも威力が異常に高く、判定も特別強い格闘でも無い限り殆ど潰せる程強い。
弱点はリーチと硬直、そして何より原作では1回もやっていないという事である。
やはりジュドーの名前の由来(柔道の山下→ジュドー・アーシタ)のせいだろうか。なら何故柔道ではなくプロレスなのか。というかこんな事するのってGガンだろ!!と言いたくなる。
相変わらず変形は再現されておらず、射撃兵器の使い勝手が変わっており、遠距離から弾幕張りに徹したりも出来るが、銃口補正の甘さや発生の遅さなどから近距離での使用には注意が必要。
なお、VSシリーズでは性格や
ガンダムを売ろうとした事がある点からか
ガロードとは仲がいい。
ガンダムVS.ガンダム NEXT
巨大サーベルによる格闘がいくつか追加された。だが後格闘とBD格闘しかない。
最も投げ自体の性能は別に悪いわけではない(ダメージ確定まで時間が掛かるが掴むまでは速い)。
原作ではやっていない高威力必殺のスクリューパイルドライバーがある種のロマンになっているなど、変な意味で不遇なイメージがある。
そもそも対
ハンマ・ハンマ戦のマシュマーの反応から察するに(彼の第一印象は「速い!」であった)それなりに高機動であって欲しいものだが、作品自体が色物扱いされた上、どうやらゲームバランスの犠牲になってしまったらしい。凄まじいパワーは再現されているが(だがそれが顕著に表れているのはよりによってスクリューパイルドライバーである…)ファンとしては悲しい限りである。
NEXTではそんな前作で鈍足だったのが結構改善されており、NT専用の名前は何とか維持している。飛び道具も豊富で中距離戦ではやりやすい。
問題は発生で近距離が苦手。
ちなみに、家庭版の通信対戦だと、特射のミサイルを撃つと処理落ちする。
EXVS.〜EXVS.FB
フルアーマーZZガンダムとしての参戦なので通常のZZガンダムは未参戦となった。FBでは一時期フルアーマーをパージした状態が強化型ZZガンダムではなく「ZZガンダム」名義となっていたこともある。
EXVS.MB
EXVS.シリーズで参戦しているフルアーマーΖΖの他に通常のΖΖがNEXTから復活。
コスト2500で登場。こちらは隕石切りや覚醒でのスパアマがなくなっており、遂に変形が可能になった。
こちらはNEXTのZZに近い仕様で、三段階チャージの頭部ハイ・メガ・キャノンを軸に戦う万能機である。
特格で分離し、そこから他機体の鞭のように薙ぎ払ったりハイメガを行える。
覚醒技はプレッシャーを放ってから分離して上空に移動、合体後ハイメガを撃つ。プレッシャーはかなり性能がいいのだが非常に時間が長い上、追撃のハイメガの射角の問題で当たらない、途中で敵味方問わずカットされるなどの恐れが高い。
アシストはプルの
キュベレイMk-II。回転率が良く、手数を補える優秀なアシスト。
EXVS.MB-ON
ハイメガとプルの
キュベレイが配置交代、後格闘にプレッシャー追加、変形中の武装も大きく強化された。
また、覚醒技にビーム・サーベルによる乱舞技が追加された。これまでの覚醒技は後覚醒技に変更。
ハイメガのチャージの必要がなくなったのは非常に強く、プルもCSなので打ち放題、プレッシャーも特格やハイメガ、覚醒技と相性がよく、隙がない機体に仕上がった。
稼働初期こそ同コスト帯の他の壊れ機体のおかげで目立ってはいなかったがそれらが下方されると徐々に頭角を現してきた。
稼働半年で2度の下方修正を受けるも勢いは全く衰えることなく、3度目の下方修正を経てようやく落ち着いた性能になった。
EXVS.2 XB
前作(EXVS2)では目立った強化や変更は無かったが、XBでのリフレッシュアプデで全体的に強化された。
中でも新技の変形特射は変形時限定の時限強化武装で、分離した各機から強烈な誘導を持った射撃を最大3発ぶっぱなすノーリスクハイリターン武装。
更にはFAZZ同様に覚醒時の攻撃モーション中は常時SAとなり、自衛に失敗しても先落ちして挽回出来るようになった。
これにより、2500後衛としては若干個性に欠いていたZZの明らかな強味となり、使用率勝率共に大幅アップ・一気に環境トップクラスまで登り詰めた。
FAZZほどではないにしても長い期間で目立ち続けたためか、終盤のアプデでFAZZ共々覚醒SAが没収された。
EXVS.2 OB
前作最終版から大きくは変わらなかったが、変形関連のミサイルから爆風が没収され、お手軽引っかけ運ゲーは難しくなった。
また、プレッシャーも構えた時点で弾数が消費されるようになった。
プルのキュベレイのアシストとしても登場しているが、覚醒時一回目はN覚醒技を行う。
【勝利・敗北ポーズ】(無印、NEXT、NEXT-PLUS)
勝利ポーズ
ダブル・ビーム・ライフル所持時:ライフルを右にかまえ、左で人差し指を出してポーズ。
非所持時:腰に手をそえて、えっへん!
敗北ポーズ
ダブル・ビーム・ライフル所持時:がっくりとする。文字通り。
非所持時:おでこに手を当てる。「俺、駄目な兄貴だ。」
【勝利・敗北ポーズ】(EXVS.MB)
勝利ポーズ
通常時:ダブル・ビーム・ライフルを持ってポーズ。覚醒時はオーラを纏う。
分離中(特格,覚醒技)に勝利:分離した状態から合体して、ビーム・サーベルをなぎはらう。覚醒時はオーラを纏う。
敗北ポーズ
右手にサーベルを持ち、左腕と左足が無い状態で漂っている。
原作の最終回でキュべレイと相打ちになった状態の再現。
【その他の活躍】
GUNDAM EVOLVE../Ω
ジュピトリスII防衛のため間に合わせの下半身パーツと合体した「ZZ-GR」という機体で登場。劇中でリィナからのプレゼントである新規製造のコアベース(下半身)を受け取り、元の性能を取り戻した。
ガンダムビルドファイターズ
ガンダムビルドファイターズトライ
ガンダムトライエイジオリジナルのトライゼータガンダムをベースに発展型としてサカイ・ミナトが製作したガンダムトライオン3が登場。使用者は大阪代表天大寺学園のチーム「ビルドバスターズ」のサカイ・ミナトとイサカ・ヒデオとサトウ・ハルト。
ライオン型のリクトライオン、鳥型のソラトライオン、エイ型のウミトライオンが謎の紋章と大張正己氏謹製の合体バンク付きで合体する、ロケットパンチ、胸部のライオンレリーフとそこからのビーム、頭部アンテナのブーメラン、巨大な剣を勇者パースで構えて必殺斬りなど勇者ロボのお約束がこれでもかと詰め込まれている。
ZZとしては合体後の頭部のハイ・メガ・キャノンと手足の造形に面影を残している。
第22話の準決勝第2試合では主人公チームのトライファイターズとシティーフィールドで激突。アームドブースター、ブーメランスタッガー、ハイ・メガ・キャノン、ダブルキャノネード、ライガーグレア、ラプターブレイカーで3機を圧倒し、超咆プレッシャーで拘束してハイパー・ミノフスキー・トライザンで
トライバーニングガンダムと
スターウイニングガンダムを戦闘不能とした。
しかし2機に庇われて生き残った
ライトニングガンダムフルバーニアンのハイビームライフルのハイバーストを受けて超咆剣ハイパー・ミノフスキーを失い、続けて挑んだライトニングフルバーニアンとの決闘に敗れて敗北した。
ケレン味溢れる造型や気合いの入りまくった演出が勇者ロボ世代の視聴者のハートをばっちり射抜いたのか、この回のバトルはビルドファイターズトライのベストバトルランキングで1位を獲得した。
ガンダムビルドファイターズバトローグ
上述のトライオン3の兄弟機「ガンダムドライオンIII(
ドライと読む)」が登場。こちらもガンダムトライエイジオリジナル機体からの逆輸入となった。
こちらもサカイ・ミナトが製作。作中では
コウサカ・ユウマのガンダムライトニングブラックウォーリアと共にGクエストに参加、強敵の「
ヴァイスシナンジュ」を後一歩まで追い詰めるが時間切れとなった。
ちなみに本機はサカイが夢で見た内容を基に
「悪の組織がトライオン3の設計図から開発した機体でトライオン3を追い詰めるが、最後は改心しトライオン3を守る為に自爆した。」
という熱い設定となっている。
スーパーロボット大戦
初期シリーズでは通常攻撃の性能は低め(ZZに限らずMS全体がそのような調整)だが、MAP兵器ハイメガキャノンが強力で、特に第4次では攻撃範囲が36マスもの広範囲に及ぶ。良くも悪くもハイメガに特化した性能であった。
後のシリーズではMAP兵器版ハイメガの範囲こそ縮小されているものの、通常攻撃版や最終話で見せたハイメガキャノンフルパワーなどの必殺技が追加されるなどして戦闘力は大きく向上している。
『DD』では「Z」が原作終了後、ゲーム内で「逆シャア」と「UC」のシナリオを回収完了後という中で、ハマーンが登場するという伏線こそあったが、突如としてZZガンダムの参戦が報じられユーザーを驚かせた。
その後スパロボの偉い人事寺田氏のX(元Twitter)でバンダイ側から『ハマーンを出してくれ』と言われ『ハマーンを出すならジュドーを出さないわけにはいかない』ということで登場することが決まったそうな。
原作後ジュドーがどうしていたのか、どうして戦場に戻ることになったのかはストーリーで語られることとなる。
【余談】
スマホアプリ「機動戦士ガンダム U.C.ENGAGE」のイベントシナリオ「クロスオーバーUCE」では矢尾氏のスケジュールが合わなかったため今回のイベントに限りKENN氏がジュドーを務めることになったのだが声優交代と勘違いした愚かな人が続出した。
動画の1シーンをスクリーンショットしたものだけを見て勘違いしたのだろうが、間違えないように。
最終更新:2024年09月25日 22:26