ガイアガンダム(バルトフェルド機)

ガイアガンダム(バルトフェルド機)
WALDFELD'S GAIA GUNDAM
登場作品 機動戦士ガンダムSEED DESTINY
型式番号 ZGMF-X88S
全高 17.8m
重量 69.85t
所属 オーブ軍
武装 MMI-GAU25A 20mmCIWS
MA-BAR71XE 高エネルギービームライフル
MA-M941 ヴァジュラビームサーベル
MMI-RS1 機動防盾
搭乗者 アンドリュー・バルトフェルド


【設定】

ザフト軍が開発した試作型可変モビルスーツ。
本機は地球連合軍に一度奪取された機体をプラントが回収したが、密かにクライン派の手引きにより「ファクトリー」に運ばれていた。
アンドリュー・バルトフェルドが搭乗した時は朱色のカラーリングとなったが、これはバルトフェルドの趣味で調整させたか、彼に合わせてOSを調整した結果ヴァリアブルフェイズシフト装甲がこの色となったか、あるいはその両方と言われている。
その色や機体特性はバルトフェルドがかつて駆っていたラゴゥを髣髴とさせる。


【武装】

MMI-GAU25A 20mmCIWS

セカンドステージシリーズ全機共通で採用された機関砲。
頭部に2門が内蔵されている。

MA-BAR71XE 高エネルギービームライフル

専用のビームライフル。
MA形態時は右肩部に装備される。
セイバー用のMA-BAR70を基に外装やセンサーを地上戦向けの仕様にしたもの。

MA-M941 ヴァジュラビームサーベル

アビスを除くセカンドステージシリーズ共通で採用されたビームサーベル。
両腰に1基ずつ装備しているがMA形態では使用不可。
ワイルドダガーでも同様の位置にビームサーベルが搭載されているが、そちらは基部が可動する事でMA形態時にも使用可能で、撤去されたグリフォン2の役割を兼任している。

MMI-RS1 機動防盾

専用の耐ビームシールド。
MA形態時は腹部に装備されるが、バクゥが機体下側からダメージを受けやすかった事への反省も兼ねている。


【武装:MA形態時】

MMI-GAU1717 12.5mmCIWS

カオス、アビスと共通で採用された機関砲。
MA形態時の頭部先端に4門内蔵しており、地上掃討を主目的としている。

MA-81R ビーム突撃砲

背部に搭載されたカオスにも採用されたビーム砲。
MA形態での使用を主目的としているが、姿勢や状況によってはMS形態でも使用可能。

MR-Q17X グリフォン2ビームブレイド

背部の姿勢制御ウイングに搭載されたMA形態用の格闘兵装。
バクゥと同様にすれ違い様に使用する。

57mm高エネルギービームライフル

元々はストライクルージュの武装だがキラがルージュでエターナル救援に駆け付けた時にガイアの手に渡り使用された。
TV版ではルージュの手から吹っ飛んだのを見事キャッチして、リマスター版では投げ渡された。
その縁もあってXBで参戦したラクス搭乗インフィニットジャスティスのアシストでは本武装を使用するアクションが存在する。


【原作の活躍】

ミネルバに回収された後、プラントへの移送途中にクライン派の手引きにより密かにファクトリーに運ばれ、アンドリュー・バルトフェルド用として調整された後にエターナルに艦載される*1
ザフトによるエターナル襲撃時にはバルトフェルドが搭乗し、エターナルを逃すために30機以上のザクウォーリアグフイグナイテッドの部隊を足止めする。
途中からキラ・ヤマトがストライクルージュで合流した際にはエターナルへの着艦を促して足止めを続行し、ストライクフリーダムガンダムの出撃後はその活躍を見届けた。
この戦闘以降もエターナルに艦載され続けたが、バルトフェルドがエターナルの艦長職に専念したため使用される事は無かった。
最終決戦はMS戦力で圧倒的に不利だった筈だが、出撃しなくとも何とかなると踏んでいたのだろうか…


【搭乗者】

アンドリュー・バルトフェルド

CV:置鮎 龍太郎

元ザフト軍の指揮官。
かつては「砂漠の虎」と呼ばれたエースパイロットであったが、エターナルの艦長としてアークエンジェルと共に第三勢力として戦い抜いた。
戦後はマリュー・ラミアスらと共にオーブへと亡命し、ブレイク・ザ・ワールド事件後にミネルバに忠告の電文を送るなどしつつもひっそりと暮らしていた。
再びの開戦時にはプラントに移る事を考えていたが、議長の指示によると推測されるラクス暗殺未遂事件を受けてアークエンジェルに乗艦することに。その際MSに乗る事もあるとして艦長の座をマリューに譲っている。
なお、前大戦において左手と左足を失っている為、義手と義足を付けており、さらに左腕には銃を仕込んでいる。

アークエンジェルとフリーダムを密かに修復したついでだったのか、自分用に塗装させたムラサメも用意していた。
カガリとアークエンジェルの護衛出撃した際には、隻眼・義手・義足のハンデを抱えながらも同型のムラサメ複数機を圧倒した。

その後ザフト基地のシャトルを利用して宇宙へ行くためにラクスがミーアに扮した際には、ミーアのマネージャーに変装して同行する事でシャトルを入手し、キラのフリーダムの協力で安全圏への離脱に成功した。
宇宙に上がった後は一度だけガイアに搭乗したが、その後は再びエターナルの艦長に就いた。

劇場版ではザフトに戻りコンパスに出向しなかったため台詞はなかった。
しかしクーデターが起きた際にバクゥを使用し鎮圧していた姿が映った。

ちなみに一部劇場でスマートフォンやスマートグラスで、映画の字幕と音声ガイド付きの「HELLO! MOVIE」が行われたが音声ガイドはバルドフェルド役の置鮎龍太郎氏だったそうだ。

【原作名台詞】

  • 「俺はキラ程上手くないと言ったろうが!落としちゃうぞ!」
    • ムラサメに搭乗し、同型機複数を相手にした時の台詞。言い方が少々ふざけすぎと思われたか、小説版では「落としちまうぞ!」となっている。

  • バルトフェルド「バカ!だったらさっさとエターナルに入れ!」
    キラ「え?」
    バルトフェルド「お前の機体を取ってこい!」
    • ラクスの危機にストライクルージュで駆け付け多数のグフイグナイテッドとザクウォーリアを相手に奮戦するも、数の多さと性能差から戦闘継続が困難な損傷を負ったキラを庇いつつ。


【VS.シリーズの活躍】

連合VS.Z.A.F.T.II PLUS

家庭版で追加された機体。
元のガイアより格闘で火力を出しやすくなっているが、耐久がセイバーガンダムより低く、450コスト帯最低クラスというジレンマを抱える。

EXVS.FB

家庭版のDLCで登場。
原作や連ザII PLUSでのカラーリングは赤黒い感じの朱色だったが、本作では妙にテカテカしたオレンジ色。
換装とアシストが無くなり(格闘は覚醒技以外はMA形態のもの)、ステラ搭乗に比べとっつきやすいオーソドックスな格闘より万能機になっている。
MS形態をベースにMA形態の格闘が統合された形なので、格闘を繰り出す度に瞬間的な変形を繰り返す様は見てて忙しい。
その代わりにサブが他の機体に比べて(最も頭部バルカンを武装に持つ機体は作品ごとに減っているが)微妙なバルカンになっているのは残念なところ。

EXVS.MBON

メインの弾数やバルカンの性能など射撃能力が強化された。
やることはこれまでと同じ相手のスキを見つけての闇討ち。

開発インタビューによると使用者が有料会員に限られるエクストラ機体は性能を抑え気味の調整をした*2とのことだが、虎ガイアは強さと弱さの性能がはっきりしたいい感じの具合に仕上がっている。
が、本作を最後にプレイアブル機体からはリストラされてしまうことに……

EXVS.2 XB

MBON以降リストラされてしまったがインフィニットジャスティスガンダム(ラクス搭乗)のアシスト専用として再登場。
ライフル連射か突撃からの格闘の2種類を出す。
ストライクフリーダム初登場時の再現で所持しているライフルは専用ライフルではなくストライクルージュのものになっている。


【勝利・敗北ポーズ】

勝利ポーズ

覚醒時のポーズがなくなった以外はステラ機と同様。

敗北ポーズ

ステラ機と同様。


【その他の活躍】

スーパーロボット大戦

『Z』ではスポット参戦のみでキラたちが加入しても使用できず、バルドフェルドはエターナル固定なのでパイロットとしても使用できない。
ステラが乗っていた時の通常カラーはステラの生存条件を満たせば加入する……がその場合もう一度ステラ用に調整し直したのだろうか……?
『K』と『L』だとストライクルージュ同様ガイアをバルドフェルドに乗せた時のみ虎ガイアとなる。
ガイアとは他の機体とペアを組んだ時のボーナスが違い、回避に重みを置いた黒ガイアと違い、防御力とクリティカル率アップになっていたりする。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年06月16日 23:30
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 なお、どういった方法でクライン派に渡ったかはあらゆる設定で「謎」となっている。

*2 メイン射撃のバスターシールドがよろけになったデスサイズヘルなど