セイバーガンダム SAVIOUR GUNDAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダムSEED DESTINY |
型式番号 |
ZGMF-X23S |
全高 |
18.61m |
重量 |
77.13t |
所属 |
ザフト軍 |
搭乗者 |
アスラン・ザラ |
武装 |
MMI-GAU25A 20mmCIWS MMI-GAU2 ピクウス 76mm機関砲 MA-BAR70 高エネルギービームライフル MA-M941 ヴァジュラビームサーベル M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲 MA-7B スーパーフォルティスビーム砲 MMI-RD11 空力防盾 |
特殊装備 |
ヴァリアブルフェイズシフト装甲 デュートリオンビーム受信機 |
【設定】
ザフト軍が
インパルスガンダムと同時期に開発したセカンドステージシリーズの中の一機。
開発コードでもある機体名は救世主の様な活躍を期待した事によるもの。
インパルスと同様にパワーエクステンダーとヴァリアブルフェイズシフト装甲を採用し、デュートリオンビーム送電システムにも対応している。
型式番号の最初の2は航空戦用である事を示しており、
カオスガンダムと同系列ではあるものの、こちらは大気圏内戦闘を強く意識した双胴型航空機のような形のMA形態とMS形態の使い分けにより、一撃離脱からドッグファイト、対MS戦から対要塞戦まで幅広い分野で大気圏内外を問わない高機動戦を主眼としているが、特に大気圏内では他の追随を許さないとされている。
カオスガンダム、
アビスガンダム、
ガイアガンダムと異なり、インパルスのシルエット構想から派生した開発よりも前から並行して可変MSとして開発が開始されていたようだが、何らかの事情により開発が遅れ、完成も後発となった。
本機のデザインはアスラン・ザラの搭乗する高機動な機体という点以外は細かい指定が無かったため、
ジャスティスガンダムの流れを汲みつつスピード感を意識した事によるものらしい。
バリエーションとして本機の試験機兼試作機であるプロトセイバーが存在し、見た目としてはダークグレーの地に(飛行試験や変形時の計測用の)白いラインという色の違い以外はセイバーと同一。
地上での試験後に地球連合軍特務情報局に奪取され、RGX-04の型式番号を与えられて量子コンピュータウイルスの送信機能が追加され、後にリジェネレイトのコアユニットを背部に搭載した事で核動力を獲得している。
アスランの機体はプロトセイバーで得られたデータを基にほぼ同仕様でプラントで製造・組立された機体となっている。
【武装】
MMI-GAU25A 20mmCIWS
セカンドステージシリーズ全機共通で採用された機関砲。
近接防御用として頭部に2門内蔵されている。
MMI-GAU2 ピクウス 76mm機関砲
MA-BAR70 高エネルギービームライフル
フリーダムやジャスティスに装備されたMA-M20 ルプスの改良型。
MA形態時は左肩アーマーに固定し、MS形態での非使用時は後腰部にマウントする。
MA-M941 ヴァジュラビームサーベル
フリーダムやジャスティスに装備されたMA-M01 ラケルタの改良型。
ユニウス条約の締結に伴うミラージュコロイド技術に由来する従来型のビームサーベルの使用禁止に備えて行われていた技術研究を礎としており、ラケルタ以上の出力を有している。
ヴァジュラはインド神話に登場する雷神インドラの持つ槌矛の名前。
M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲
背部を2門を接続している高出力プラズマ砲。
フリーダムに装備されたM100 バラエーナのエネルギー変換効率を向上させた改良型。
アムフォルタスはリヒャルト・ワーグナーの楽劇「パルジファル」に登場する王の名前。
MA-7B スーパーフォルティスビーム砲
アムフォルタスの砲身と同軸上に装備されたビーム砲。
ジャスティスに装備されたMA-4B フォルティスをバッテリー動力MS用に改良したモデル。
MMI-RD11 空力防盾
左腕に装備される対ビームコーティングシールド。
MA形態時には機体下部に装着され、死角からの攻撃に対応すると同時に、整流効果を担っている。
【原作での活躍】
インパルスと同様に情報漏れが無かった事からファントムペインによる強奪を免れ、ザフト最高議長ギルバート・デュランダルから直接アスラン・ザラに手渡される。
ミネルバと合流すべくプラントから直行してオーブへ寄港しようとしたが、オーブは世界安全保障条約に加盟していた事で地球連合軍の友好国となっていた事に加えてミネルバが既に出港していたため、不審機として
ムラサメの迎撃を受けたがこれを一蹴してミネルバと合流した。
その後はミネルバ隊の中核戦力として、ファントムペインに奪取されたカオスと互角に渡り合ったり、ローエングリンゲートを守るMA
ゲルズゲーを撃破する等の活躍を見せるが、ダーダネルス海峡ではフリーダムの出現にアスランが戸惑った事でほとんど活躍できず、クレタ沖の戦闘で再びフリーダムと対峙した結果胴体を残してバラバラに破壊されてしまった。
ミネルバ格納庫で回収された残骸を目の当たりにした整備班の「これ、直せってのは無理だよ…」という呟きを最後に出番が無くなった。
修復不可の判定を受けて廃棄されてしまったのかもしれない。
ボンボン版ではフリーダムに撃墜されたのは同じだが、フルバーストで撃墜された。
【パイロット説明】
アスラン・ザラ
CV:石田彰
ザフト軍の特務隊FAITHに所属するパイロット。
前大戦後は「アレックス・ディノ」という偽名でオーブに潜伏し、
カガリ・ユラ・アスハの護衛を務める。
アーモリー・ワンでのカガリとプラント最高評議会議長ギルバート・デュランダルの極秘会合に護衛として付き添った際、地球連合軍による3機の新型機強奪事件に巻き込まれ、カガリを守るために
ザクウォーリアに搭乗しこれと交戦する。
その後ミネルバに着艦し、カガリと共に保護される。
ブレイク・ザ・ワールドの際はブレイズウィザードを装備し、
イザーク・ジュールや
ディアッカ・エルスマンと共にユニウスセブンの破砕作業を護衛、2年振りの戦闘でも巧みな連携を見せ量産機でセカンドステージのMSやテロリストのジンハイマニューバII型を圧倒した。
再び連合とザフトの戦争が始まると、戦争を止めるために自分にも何か出来ないかと単独でプラントに赴きイザークやディアッカと再会後、デュランダルと面会。
その場でFAITH(ザフト特務隊)の一員としてザフト軍に復帰するように頼まれ、
「君は己の信念や信義に忠誠を誓ってくれればいい」
「ザフト、プラントの為だけではなく、皆が平和に暮らせる世界の為に(セイバーを使って欲しい)」
といった彼の言葉を信じて軍への復帰を決意し、セイバーガンダムを受領する。
ミネルバと合流後は家族を失ったことにオーブへの立場が違う
シン・アスカと常に衝突することになり、不器用ながらも彼のことを気遣ったり、
ハイネ・ヴェステンフルスの仲介や戦闘を重ねるごとに少しずつだが距離を縮めていく。
一方で世界情勢の変化によりオーブやキラ・ヤマト等アークエンジェルのクルーとは対立する事となり、キラ達の事情も聞いた事で自分の考えに迷いを生じるようになる。
度重なるフリーダムと
ストライクルージュによる介入を受け、手始めにキラの説得を試しにフリーダムを駆っている彼と再戦するが、逆に自分がザフトについたことでカガリを守ると決意したはずなのに何故かオーブと戦っていることを突き付けられてセイバーを修理不能なまでに破壊されてしまい、以降は何が正しいのかも分からないほど意気消沈し、ミネルバ内で徐々に孤立していく。
その後は艦内から戦局を見守る事となるが、
デストロイガンダムの侵攻阻止に対して抗戦したフリーダムなどの映像を消してザフトの成果として公表した事、フリーダム及びアークエンジェルの撃墜命令を出した事から、デュランダルに疑念を持つ様になる。
そしてジブラルタル基地にてデュランダル暗躍の確信を得た事から
ザフトからの脱走を決意する事となった。
本作での彼の立ち位置は
クワトロ・バジーナのオマージュだが、クワトロと違いカミーユポジションのシンを導くことはできず、むしろ追い詰める結果になってしまった。
生来の口下手かつコミュニケーション能力不足もあるが、アスラン自身導き手が本来必要な年齢な上、前大戦の事も含めて思い悩む事も多く指揮官としてや人生の経験が足りない事や、シンが議長に従うようにレイが誘導した事などが要因として考えられる。
仲介役になれそうだったハイネは早々に戦死し、それ以降はキラの武力介入や機体の喪失から悩み込む事が多くなってしまった。
ハイネの戦死以降も噛み合いが悪いながらもシンとのやり取りは多少あったが、アスランが機体を破壊されたのをきっかけにステラ返還という重罪も許された事から増長したシンからは見下されるようにもなり、フリーダム撃破にて関係は一層悪化してしまった。
ボンボン版ではエンジェルダウン作戦がベルリンのデストロイ撃墜直後にシンがフリーダムと交戦しているその場で発令され、ステラ返還を起こしたシンの作戦外の戦闘行為という更なる軍機違反を止めるため、ミネルバに着艦した友軍の中破したバビに乗り込み止めに入るシーンが描かれた。
【原作名言集】
- 「戦争はヒーローごっこじゃない! 自分だけで勝手な判断をするな! 力を持つ者なら、その力を自覚しろ!」(第16話)
- 「戦争はヒーローごっこじゃない! 命令にも従わず、勝手な事をしておいて言う事がそれか!? 俺達は、あんな事をするために軍から機体を預けられている訳じゃないんだぞ!」(SE2)
- インド洋におけるファントムペインの戦闘中に偶然連合基地を見つけ、アスランの命令を無視して勝手な行動を取ったシンへの非難。連合兵に攻撃される民間人を助けに向かうだけならここまで咎められる事は無かったかもしれないが、既に度重なる命令違反をしていた事に加え、伏兵による奇襲の可能性も省みずに個人的な怒りに任せて突撃し、基地全体を焼き払い半ば一方的な虐殺を行ったが為にここまでキツく言ったのだろう。
- スペシャルエディション版では第17話ラストの甲板上でのやり取りの一部がこの場面と統合され、この後シンは叱責を受けてもなお逆上し、アスランも更に彼の胸ぐらを掴み、見かねたルナマリアが「あの…」と止めようとするなど、TV版以上に険悪な雰囲気になってしまっている。
- 「"アスラン"だ、シン」
- ハイネ加入後に彼からの指摘もあり、「隊長」ではなく名前で呼んでもらうことにする。
このまま続いていればよかったのだが…
- 「ハイネェェェェェエエエエ!」
- ダーダネルス海峡戦のラスト、ハイネのグフイグナイテッドがガイアガンダムによって撃墜されて。CVの石田氏の絶叫は必聴。
- 「やめさせたいと思ったからだ。もうあんな事は。ユニウスセブンのことは解ってはいるが、その後の混乱はどう見たって連合が悪い。それでもプラントはこんな馬鹿な事は一日でも早く終わらせようと頑張っているんだぞ。なのにお前達は! ただ状況を混乱させているだけじゃないか!」
- ダーダネルス海峡での戦闘後、キラ、カガリと再会した際の彼らとの問答にて、何故自分たちと会おうとしたのかをキラに問われて。思いの丈をぶつけるが…。
- 「それは…ラクスが狙われたというのなら…それは確かに、本当にとんでもない事だ。だが、だからって議長が信じられない、プラントも信じられないというのは、ちょっと早計過ぎるんじゃないのか?」
- 上記に対して、プラントにいるラクス(ミーア)の存在と、本物のラクスがコーディネイターの特殊部隊とMSに襲撃された事からデュランダルとプラントも信じられないとキラから聞かされて。
ラクス襲撃の件は初耳で信頼の根幹を揺るがしかねないためか余りにも信じ難く、デュランダルを信じたい思いと、ミーア本人の思いやユニウスセブン宙域でごく一部の身勝手な人間(テロリスト)の活動とその被害を知っている事もあって反論する。
- 「兎も角その件は、俺も艦に戻ったら調べてみるから。だからお前達は、今はオーブへ戻れ。」
「戦闘を止めたい、オーブを戦わせたくないと言うんなら、まず連合との条約からなんとかしろ。戦場に出てからじゃ遅いんだ!」- 反論後、キラとカガリに今すべき事を伝える。ただ、アスランはカガリの側に居なかったため、どの様な流れで地球連合と条約を結ぶ様な事態を招いてしまったかが分かっていなかった。
- 「俺だって出来れば討ちたくはない! でも、あれじゃ戦うしかないじゃないか!」
「連合が今ここで何をしているか、お前達だって知ってるだろ!? それはやめさせなくちゃならないんだ!」
「だから条約を早く何とかして、オーブを下がらせろと言っている!」- ザフトに復隊したのでオーブには戻れないと言ったアスランに、これからザフトでずっと連合やオーブと戦っていくのかと尋ねるキラに対して問い詰める。まるでかつてのストライクとの決戦直後のカガリとの問答の様に…。
- 「自分だけ分かったような、綺麗事を言うな!!お前の手だって、既に何人もの命を奪ってるんだぞ!」
- キラの「それでも僕たちは、オーブを討たせたくないんだ。本当は、オーブだけじゃない。戦って、討たれて失ったものは、もう二度と戻らないから」との言葉に対して。キラの行動によってザラ隊の同期やミネルバクルーを失った事もあって怒りを顕わにする。
- 「理解はできても、納得できない事もある…俺にだって…!」
- 平行線の終わりにカガリの指輪を見つめながらの去り際に。相手の言い分を理解できても自分が納得できなければ変われない。キラ達が立ち上がった理由はすぐには飲み込めるものでは無かった。
- スペシャルエディション版では無口でキラ達の気持ちを納得できずに去った。
- 「だから戻れと言った! 撃ちたくないと言いながら、なんだお前は!!」
- クレタ沖にて再び現れ、戦場を混乱させるキラに再び怒りを顕わにして。この時ミネルバは馬場一尉のムラサメによる特攻で甚大な損傷を受け本当に沈みかねない状況にまで追い込まれていた事もあり、戦場を混乱させるばかりのキラに対する怒りは相当なものだったと思われる。しかし…。
【その他名言集】
- 「剣を引けっシン!! キラも! 俺たちも! 目的は同じなんだ!! 敵なんかじゃない!!」
- ボンボン版3巻でベルリンでデストロイ撃墜直後にフリーダムに襲い掛かるシンを止めるため中破したバビに乗り込み、止めようとする。
キラも自分たちも所属は違えど同じく戦争を止めるために戦っている……となんとか説得しようとするもステラを失った憎しみに染まったシンには届かず、むしろ攻撃されてしまった。なお、この時のフリーダム戦はシンの独断行動だったため、更なる軍規違反を止めるための気遣いもあったのだが…
- しかし、正式にフリーダム及びアークエンジェルの撃墜命令が下り、シンだけでなく他の友軍までもが容赦なく攻撃を加え、フリーダムはとうとう撃墜され、アスランも慟哭するのだった…
- 「…そうさ…だから知ってる!! 撃って撃たれるその力の怖さをお前なんかよりはるかにな!!」
「銃で解決できることなど…本当は何ひとつないんだ」
「撃つ者ならせめてそのことは覚えておけ!」- 「THE EDGE」2巻にて、マハムール基地にて難民の子供に銃の使い方を教えるシンと対立。
前大戦で何人もの仲間を失い、友と望まぬ戦いを繰り広げた経験をしてきたアスランは銃を取る事の意味を知っており、シンに掴み掛かりながら口下手なりにも忠告する。ハイネからは互いの主張を理解しながらも「あれじゃ反発されるだけだ」と呆れられたが。
- しかし、最終局面になってアスランは、諭すつもりで言ったはずのこの言葉が逆にシンを追い詰めてしまった事を痛感するのだった。
【ゲーム内での活躍】
連合 VS. Z.A.F.Tシリーズ
家庭用機体として、同じセカンドシリーズであるインパルスを差し置きコスト560で参戦。原作同様の高機動可変機体だが、本作では可変機は共通して癖が強い(通常のBDが不可能で、BDコマンドで強制的に変形してしまう)ため扱いには慣れを要する。
コストがインパルス他セカンドステージシリーズと同じ450となり、念願のアーケード参戦を果たす。変形時の高機動は相変わらずだがMS時は非常に機体が重く、耐久力も平均より低い(コスト450帯ではレイ仕様の
ブレイズザクファントムと並んで最低)。変形による高機動戦と一撃離脱戦法を得意とする上級者向けの機体で、変形サブが優秀なのでこれを主軸に曲げ撃ちでステップやブーストダッシュに無理やり叩き込むことが生命線。
また、パイロット補正か格闘性能が全体的に高水準で、至近距離ならステキャンも巻き込めるほど範囲が広くよく伸びるN格、よく回り込み出し切りBRCで長い距離を吹っ飛ばす(受身可能)横格、すさまじい距離を伸びてヒット中もよく動く前格により射撃戦が得意ながら格闘戦も高いレベルでこなすことが可能。また変形格闘が無いため変形時でも格闘ボタンを押せば変形解除して格闘を振ってくれる。
が、耐久値は低いので無理は禁物、沈む時はほんとにあっさり沈みます…
特に覚醒中の格闘コンボは1回でも致命傷になるので覚醒抜けやステップを前ステN格で無理やり巻き込んでやるなどあらゆる技術を用いて迎撃するべし。
ガンダムVSガンダム
インパルスのアシスト機として登場。
変形状態で出現してアムフォルタスプラズマ収束ビーム砲を2発発射しながら突撃していく。
誘導はいい…が突進速度は遅くビームの弾速もイマイチで当たってもよろけ止まりとお世辞にも使えるアシストとは言えず、稼動終盤は特射アシキャンの誘導切りのために呼び出されることも。
NEXTではガナーザクウォーリアに変更されたため出番無し。
EXVS.MB
グフイグナイテッドのアシストとして久しぶりに登場。
性能としては、N入力で単発ダウンのアムフォルタスプラズマ収束ビーム砲、レバー入れで突進して斬り抜け。
ただ、N入力は火力こそあるものの銃口補正も発生も弾速も悪く使いどころが難しく、レバー入れは誘導と当り判定が控えめ(決して悪いわけではない)、とどちらも微妙。
ただしメインからキャンセルでき、グフも射撃の手数が少ないので(結果的に)頼れるアシストといえるだろう。
EXVS.MBON
ガナーザクウォーリアのアシストとしても参戦し、勝利ポーズにも登場。
二段格闘を行い、拘束時間長く追撃も容易と優秀っぽく聞こえるが、突進速度も誘導も悪く、おまけに従来のハンドグレネード投げのあった特格で呼び出しになったが、セイバーの頼れなさに加えて、これまでできた「相手の覚醒時などのピンチにわざとグレネードで自爆してダメージを安く済ませる」といった戦法がとりにくくなってしまい、プレイヤーからは「グレネード(格CSに移動)とコマンド変えろ」と言われる始末だった。
EXVS2~
モデリング変更により多くのアシスト機体がリストラされる中グフのアシストとして続投。
しかしガナーのアシストからは消えた。
レイのザクはいないからだろうか?
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
第14話の第7回ガンプラバトル選手権世界大会予選の第7ピリオドのガンプラ第5レースで青に塗装した機体が登場。
5位につけていたが、ヴァル・ヴァロ、トムリアット、
ネモディフェンサー共々レース終了間際にキュベレイパピヨンのクリアファンネルに撃墜された。
スーパーロボット大戦
自軍として運用できるのは現状「Z」のみ。
原作と異なり脱走時に使用されるがデスティニーに撃墜され、失われる。
携帯機「K」では登場せず、「L」では受領シーンがあったが次の出番にはオリジナル敵組織「アンノウン」の攻撃からミネルバをかばい撃墜されてしまった……ということで登場せず、ジャスティス登場までザクがデフォルト機となる。
他の作品では原作終了後の設定な為、最初からインフィニットジャスティスに搭乗しており、一切登場しない。
サービス終了したソシャゲ「CC」では出番があったらしいが現状確認するすべがないので不明。
現行のソシャゲ「DD」ではジャスティスが残ったままDESTINYに移行。
アスランが原作通りザフトに戻ったため、セイバーもユニットアイコンで登場はしたものの味方として使う事も敵として戦う事もできない。
クレタ沖戦が再現されなかったのでフリーダムに撃破されず、さらにアスランは原作のタイミングで脱走せずザフトに残ったため、ヘブンズベース戦にも参加。デストロイの攻撃で大破したインパルスを庇い、シンがデスティニーに乗り換える時間を稼いだ末にセイバーも大破するものの修復された。
なお、アスランはヘブンズベース戦後にやはりというべきかセイバーで脱走。謎多き敵勢力ディスコード・ディフューザーによってアスランは重傷を負うがセイバーは破壊されないままメイリン共々自軍部隊に回収される。
インフィニットジャスティスが登場したので格納庫に眠っているのかそれとも今度こそ修復不能になったのかはアークエンジェルにいる人のみぞ知る。
SDガンダムGジェネレーション
『DS』でのゲスト参戦で初登場。
平成
ガンダムルートのマリーメイア軍の反乱の際、ギルバート・デュランダルがプリベンターへの支援という名目で提供した新型機として登場。
ザフトが動けない状況だったとはいえ、あまりにも気前が良すぎるためマリュー達は警戒していたが、デュランダルは一応味方のまま物語が終わるのでありがたく使おう。
なお、アスランがSEED時代のままでジャスティスが強いので、大抵は別のキャラが乗る事に。
最終更新:2025年04月18日 02:24