【設定】
ネオ・ジオン軍の可変型モビルスーツ。
空間作業用ポッドを改造したガザA、ガザBに続くアクシズ初の実戦型量産機である。
なお、ガザC自体はアナハイム・エレクトロニクス社に渡り、一緒に引き渡されたドワス改と共に
リック・ディアスの開発母体となっている。
単機としての性能は低いが、集団戦での制圧力は非常に高い。
特に右脇に装備された「ナックル・バスター」はジェネレーター直結、センサーと同期しているなど、高威力・高精度を誇る。
機体構造がブロック構造式の為可変も可能だが、ムーバブル・フレーム系の構造に比べ耐久性などには劣り、格闘戦は苦手。
鹵獲したガザCを解析したエゥーゴの技術陣によると「3回の出撃で機体が分解する」とされている。
その為、後継機の
ガザDでは強度の改善が行われ、ガ・ゾウムでは武装を格闘戦に配慮した設計に変更されることになった。
【武装】
ビーム・ガン
モビルアーマー時の機首先端に2門装備されている。
当初はビーム・サーベル兼用として開発する予定であったが、コスト削減のためにサーベル機能はオミットされた。
ビーム・サーベル
近接戦闘用ビーム兵器。
両肩のバインダーに1基ずつ内蔵されている。
振り回すと腕部に負担がかかってしまう。
ナックル・バスター
ジェネレーター直結式のメガ粒子砲。
モビルスーツ形態時には右脇で抱えるように保持し、モビルアーマー形態時にも使用可能。
出力は
ガンダムMk-IIのロング・ライフルにも匹敵し、胸部のセンサーにより高精度の射撃を可能としている。
【原作での活躍】
その物量からティターンズ、エゥーゴ双方を圧倒している。
機動戦士Ζガンダム A New Translation
赤いカラーリングの一般機だけではなく、
キュベレイと同様に白と紫を基調としたハマーン専用機も登場している。
機動戦士ガンダムUC
ネオ・ジオン残党「袖付き」の拠点パラオで
ガザDと共に配備され、ロンド・ベル隊と交戦。
主に拠点防衛の役割をした。
ジオン系カラーの緑に変更されたが、性能は同じであり既に旧式扱いとされている。
【VS.シリーズの活躍】
エゥーゴVSティターンズDX
本作から登場したコスト195のMS・中間・MAの3段可変機。
MS時は火力を筆頭に低性能だがMA時は異常なBD持続を発揮するという、ゲーム中の運用思想としては完全にMAな機体であり、コスト375のお供として空を飛び回った。
同じくゲーム的にはMA扱いな375のお供である
メタスと並ぶ存在だが、MAになるには中間形態になる必要があったり、中間形態では浮遊という特性により操作感が独特になるなど、やや上級者向けな要素が多い。
ガンダムVS.ガンダムNEXT
キュベレイのアシストとして登場し、2機のガザCがビームを2回ずつ撃つ。
使用回数は少ないものの、非常に高性能な頼れるアシスト。
EXVS.(PS3版)
CPU機体として参戦。
武装はナックル・バスターしかなく、ビーム・サーベル等の格闘武装を持たない上に変形も出来ない。
これはガザCのみならず
オーバーフラッグや
アッシマーも変形出来ない。
EXVS.2
劇場版Zに登場したハマーン機がCPU機として登場している。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズトライ
【余談】
本機の型式番号は上記のAMX-003の他にMMT-1が存在する。
これは初出時から2つ設定された物であり、AMX-003がアクシズ・ナンバーでMMT-1が連邦・ナンバーとする資料もあれば、逆になっている資料もあるのでどちらが正しいかは不明である。
しかし、後の
アクシズ系の機体はAMXが使用されている。
youtubeガンダムチャンネルの昼MSではAMX-003で紹介されている。
最終更新:2023年09月13日 13:47