ジムII GM II |
登場作品 |
機動戦士Zガンダム |
型式番号 |
RGM-79R / RMS-179 |
全高 |
18.1m |
重量 |
40.5t |
所属 |
地球連邦軍 ティターンズ エゥーゴ |
武装 |
バルカン砲 ビーム・ライフル ビーム・サーベル シールド |
搭乗者 |
エンデ・アベニール 地球連邦兵 ティターンズ兵 エゥーゴ兵 |
【設定】
地球連邦軍が開発した量産型モビルスーツで、一年戦争で活躍した
ジムの後継機もしくは改修機。
ビームライフルの標準装備化、全天周モニターの採用、サブセンサーの増設、装甲の「チタン合金セラミック複合材」の採用など近代化改修が行われている。
RGM-79からの改修も容易であったことと耐用年数や配置転換が重なったこともあり、瞬く間に生産数を増やした。
後年には構成する部品を全て新造する生産ラインを確立し「RMS-179」の型式番号のジムIIの生産も開始される事になる。
しかし、近代化改修は行われているものの性能的にはマイナーチェンジでしかなく、グリプス戦役では正規軍だけではなくティターンズやエゥーゴも運用していたが既に旧式化しており、それぞれ
マラサイや
ネモに機種転換されることになった。
なお、連邦正規軍及びティターンズ所属機とエゥーゴ所属機では型式番号の他にカラーリングが異なっており、前者は従来のジムと同じ赤と白を基調にしており、後者は緑を基調にした塗装になっているが、製造元や型式番号は違ってもいずれも性能は変わらない模様。
U.C.0096年でもネモやジムIIIと共に未だに現役で稼働しており、
ジェガンの配備が進んでいない地上部隊などで運用されていた他、トリントン基地ではカラーリングを地上戦仕様に変更したり、本機を近接戦闘用に改装した「ジムII・セミストライカー」が運用されていた。
【武装】
バルカン砲
頭部に2門を内蔵している60mm口径の機関砲。
ビーム・ライフル
銃型の携行式メガ粒子砲。
ジムに装備されたビーム・スプレーガンの生産ラインを流用している。
エネルギー供給は従来通りに本体から受けている為、継戦能力に課題を残している。
ビーム・サーベル
プラズマ状のビーム刃を形成する斬撃用ビーム兵器。
バックパックの左側に1本をマウントする。
発振器は一年戦争以降の標準的な量産品の更新部材が採用されている。
シールド
主に実体弾に対して有効な実体盾。
表面には十字マークがついているが、エゥーゴ所属機は赤く塗りつぶされている。
【原作の活躍】
U.C.0096年のダカールやトリントン基地での戦闘に参加するも、パイロットの力量差かジオン残党軍の機体に次々と撃破されてしまう。
そのうちの1機はヒート・サーベルを装備したゾゴックにコックピットを串刺しにされてしまった。
【搭乗者】
エンデ・アベニール
「機動戦士ガンダムUC 星月の欠片」2巻に登場。
地球連邦軍ラプターブルー隊所属の中尉。
子供だった一年戦争時、ジオン軍の攻撃を受けていたところを
陸戦型ガンダムに助けられた経験から「ガンダムのパイロットになる」という夢を抱いて入隊したが、大した戦乱に巻き込まれる事もなく、理想と現実の違いを知り夢を諦めていた。
インダストリアル7の警護に赴き、アナハイム高専実習場で実習の一環として自身のジムIIの整備を生徒たちに任せて指導を行っていたところ、ジオン共和国の右翼政治団体「風の会」の
ハイザック3機の襲撃を受ける。
突然の攻撃だったために、頭部のない状態でコクピットハッチを開けての有視界戦闘を覚悟して出撃しようとしたところ、生徒たちがある物を持って来る。
それは、同じく授業で使用されていたレプリカの
RX-78ガンダムの頭部だった。
急拵えで用意したためモニターが一部映らないなどの不具合はあったが戦闘可能となり出撃、志と知識だけで戦いを知った気になっている風の会を圧倒した。
その姿は、まさに
かつて一年戦争で活躍した伝説のガンダムそのものであり、エンデもまた諦めていた夢を思わぬ形で叶える事が出来たのだった。
この一件は表沙汰になる事はなく、「行方不明になったアムロ・レイが生きていて、かつての愛機と共に今も戦っている」という都市伝説として語り継がれドキュメンタリー番組で取り上げられた。
その後、部隊は解散しエンデもロンド・ベル隊所属となる。
リゼルに乗りメガラニカの戦闘に参加、そこで再び
ガンダムに助けられるという数奇な巡り合わせを体験する。
余談だが本機は連載の褒美として「作者オリジナルのガンダム」を出していいよと言われて提出した物となっている。
これは時系列さえ守ればどんなにぶっ飛んだ性能のチートガンダムも許されると言う事であり、ガンダム作品に携わる作家ならまさに夢のような話しである。
そこで作者が提出したガンダムは「レプリカのガンダムヘッドを搭載したボロボロのジムII」と、そもそもガンダムではなかった。
しかし敵対したハイザックのパイロット達は勿論、整備に携わった学生達や我々読者すらも見た目は勿論その一挙手一投足はガンダムとしか見えず、何よりパイロットのエンデが本機をガンダムと認識して戦った。
結果、本機は作品内外問わず誰がどこからどう見ても文句のつけようが無いまさしくガンダムとして認知され、そしてコレを提出した作者には脱帽の極みとしか言えないものであった。
【VS.シリーズの活躍】
エゥーゴVS.ティターンズシリーズ
コスト170の機体で登場。
無印の鹵獲機体解禁以前からエゥーゴ・ティターンズ両陣営で選択可能となっていた。
ジムより装甲が強化され、地上
ステージでの空D格闘が追加された。
しかしジムでは2枚分割式だった盾は1枚になり、BRに至っては接射性能こそ上がったものの、威力・弾数ともに僅かに劣るなどデメリットが目立ち、素直に上位互換とも言えない不遇の機体。
機動面でも殆ど差異は無いが、唯一ステップ性能だけはGMより速く短くなっている。ロングとショートの使い分けも可能だが距離は大して変わらない。
しかし、
「癖がなく使いやすい、それでいてコストが低い」という、初心者にお勧めできる良機体としてにわかに注目を浴び、以後アクションゲーム等で出演する時は
「耐久力・攻撃力共に低いが使いやすい」と言うポジションを確立した。
EXVS.FB
ステージ「ニューホンコン」の背景にある
アウドムラの内部に、コンテナを運ぶエゥーゴ機が確認されている。
EXVS.FORCE
赤いティターンズ仕様が僚機専用機、エゥーゴ仕様がミニオンとして参戦。
ジムやMk-IIのモーションが使われている。
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズトライ
第1話アバンでの宇宙戦でエゥーゴ所属機が登場。
ボール、先行量産型ボール、シャークマウス、
ジム・キャノンII、ドラッツェ、
ガザC、ジムIIIなどと共に砲撃戦をしていた。
ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ
暴走した人工結晶体に操られたガンプラとしてセミストライカーが登場。
ピクシーとジム・ライトアーマーとモックと共にギャスロットに飛びかかったが、まとめてランスで一閃された。
最終更新:2025年02月21日 01:30