リ・ガズィ RE-GZ |
登場作品 |
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア |
型式番号 |
RGZ-91 |
全高 |
20.5m |
重量 |
24.7t |
所属 |
地球連邦軍 |
武装 |
バルカン砲 グレネード・ランチャー ビーム・ライフル ビーム・サーベル バック・ウェポン・システム |
搭乗者 |
アムロ・レイ ケーラ・スゥ チェーン・アギ |
【設定】
地球連邦軍の攻撃型モビルスーツ。
Zガンダムの量産型を目指して開発された機体で、名称はリファイン・ガンダム・ゼータ(Refine Gundam Zeta)を意味する。
設計にはアムロ・レイも関わっている。
複雑かつ高コストな可変機構をオミットする代わりに、着脱式のバック・ウェポン・システム(BWS)を搭載しMS本体部は簡易変形したΖ系列のウェイブライダー形態の派生亜種「スペース・ファイター形態」に変形することによって火力・機動力を補っている。
このBWSは一度パージすると戦闘中には再装着ができず、一撃離脱戦法用の色合いが強い。
MSとしての性能を
Zガンダムと比較すると、スラスター総推力は低いがアポジモーターが増設されており運動性能が高く、ビーム・ライフルも連射を重視した調整をされているなど、一般兵向けの機体として調整されているが総じてZとは大きくは変わりないものとされる。
簡易可変MSとして非常に高いポテンシャルを秘めていたが、回収が見込めず実質使い捨て装備のBWSは
Zガンダム以上の大幅なコスト高を招いた。
Z系MS特有のピーキーな操縦性もあまり改善されておらず、量産計画は結局見送られ、ロンド・ベル隊に配備された機体を含めて数機の生産に留まる。
簡易ながらバイオ・センサーも搭載しており、性能はそれなりに良い機体のはずなのだが、劇中ではギュネイ・ガスから「
ガンダムもどき」と蔑まれ、シャアからは「そんなもの」扱いされる。
Zガンダム級の戦闘力を持つ本機でも対抗が難しい程に新生ネオ・ジオンのNT専用機の性能は高いものがあったのである。
アムロは本機では
サザビーに対抗することは無理と判断しアナハイムへ
νガンダムの早期受領へ向かっている。
アムロ用にBWSを背中に背負う形に設計し直し、いつでも変形できるようにした発展型「
リ・ガズィ・カスタム」の開発も計画されていたようだが、
νガンダムの開発が優先され廃案となっている。
U.C.0096年にはBWS仕様の反省を踏まえて
メタスの簡易変形機構を応用し、ジェガンのパーツを多用する事でコストを抑えて量産化を実現した
リゼルが開発されている。
【武装】
バルカン砲
頭部に2門を内蔵した60mm口径の機関砲。
グレネード・ランチャー
両腰と腕部に内蔵されている二連装擲弾投射機。
ビーム・ライフル
MS形態における主兵装となるビーム射撃兵器。
既存のEパックを改良した「メガ・エネルギー・パック」を採用している。
ビーム・サーベル
バックパックに2基を装備した近接戦闘用のビーム兵器。
鍔の部分にもビーム刃が発生する独特の形状をしている。
エネルギーの消費を抑えるため、斬撃の直前までビーム刃を発生させないリミッターと、ビーム刃の形成を扁平に行うバイアス発生器を採用している。
バック・ウェポン・システム
リ・ガズィ専用の変形用追加モジュール。スペースファイター時の部分としては機首部と主翼部を担当する。
火器と増槽付き飛行ユニットを組み合わせたもので、増強された火力と機動性による一撃離脱戦法や部隊の先鋒を担う事を得意とする。
反面、戦場での再装着は不可能で実質使い捨てとなる為、コストが嵩張るという難点がある。
ビーム・キャノン
BWSの機体上部に左右一対2門搭載されたビーム砲。
メガ・ビーム・キャノン
BWSの機首の先端に内蔵された高出力ビーム砲。
【原作の活躍】
νガンダム搭乗前のアムロ・レイが乗機としていた。
5thルナでの戦闘ではギュネイの
ヤクト・ドーガと互角以上の戦いを見せるが、シャアの
サザビーには太刀打ちできなかった。
アムロが
νガンダムに乗り換えて以後は、
ケーラ・スゥ中尉が搭乗。
BWS装着による機動性でネオ・ジオン軍相手に奮闘するも、ギュネイにより中破させられ、ケーラは
ヤクト・ドーガに握り潰されて死亡する。
最終決戦では応急修理した本機に技術仕官の
チェーン・アギが無理やり搭乗。
アムロにサイコ・フレームのサンプルを届けようとするが、途中で
クェス・パラヤの
α・アジールと遭遇し、グレネード・ランチャーでα・アジールの撃破に成功する。だが、逆上したハサウェイ・ノアの
ジェガンに撃墜され、同時にチェーンも戦死してしまった。
U.C.0096年では、白色に変更された当機が
ラー・カイラムのMSデッキに待機しているのが一瞬だけ確認できる。
【搭乗者】
アムロ・レイ
CV:古谷 徹
地球連邦軍ロンド・ベル隊のモビルスーツ部隊隊長。
5thルナ攻防戦ではギュネイとは互角以上の戦いを見せるが、シャアには機体の性能差もあって太刀打ちできずに5thルナの落下を阻止できなかった。
シャアに対抗する為にアムロは
自ら設計したガンダムを受領する為にロンデニオンに赴く。
ケーラ・スゥ
CV:安達 忍
地球連邦軍ロンド・ベル隊に所属する女性パイロットで階級は中尉。
MS部隊の副隊長的なポジションにあり、アムロ・レイを補佐していた。
メカニックのアストナージ・メドッソと恋人関係にあり、一緒にサラダを食べる約束(死亡フラグ)をしてリ・ガズィで出撃したが、健闘虚しくギュネイ・ガスによって殺害されてしまった。
MSに直に握り潰されるという無残な死を迎えたケーラを見た際のアストナージの「サラダを一緒に…食べるんじゃ無かったのか…!」という慟哭は、
ガンダムに限らず全ての漫画やアニメ、ドラマ等の中でも特に視聴者の心に重く圧し掛かったであろう悲しみに溢れた台詞だった。
またこの直前にアムロが叫んだ「アストナージ!来ないでくれ!」「見ちゃ駄目だ!」という台詞が更に痛々しさを増している。
【原作名台詞】
チェーン・アギ
CV:弥生 みつき / 折笠 富美子(各種ゲーム作品)
ラー・カイラムのメカニックマン。
ベルトーチカ・イルマを差し置いてアムロの恋人として登場した。
サイコ・フレームのサンプルを持ち歩いていたおかげで反応速度が上がり、ネオ・ジオン軍の小隊長レズン・シュナイダーを
ラー・カイラムの機銃で撃ち落す事に成功している。
その後、半壊状態のリ・ガズィで出撃、アムロにサイコ・フレームのサンプルを届けようとするが、途中で
クェス・パラヤの
α・アジールと遭遇して、リ・ガズィのグレネード・ランチャーで
α・アジールを撃破する。
しかし、クェスを殺した為、激昂したハサウェイ・ノアに討たれてしまった。
チェーンの死を知っているのは殺害した張本人のハサウェイだけで、アムロやブライト、そして連邦兵達はそれに気付く事はなかった。
その為、シャアの反乱終結後にハサウェイはチェーンを殺害した事は秘密にした模様。
なお、持っていたサイコ・フレームのサンプルが宇宙に投げ出され、そこから放たれた光が連邦及びネオ・ジオンの兵士達の心を一つにするという奇跡を呼び起こす事となる。
【原作名台詞】
【VS.シリーズの活躍】
ガンダムVS.ガンダム
νガンダムのアシストとして登場。
機体の目の前に現れ、グレネード・ランチャーを放つ。
発生が早く、機体の前に出現することから実弾系武器相手なら盾にもなってくれる優秀なアシスト。
なお出現するのは機体の損壊具合から、原作終盤のチェーン搭乗の状態と思われる。
こんな半壊MSを「いいかい?」と呼び出すとか、アムロ…いや開発陣マジ鬼畜。
ガンダムVS.ガンダムNEXT
EXVS.FB
MBに続き家庭版で8/27に追加される。
MBでの1500コストの性能そのままに耐久だけ落とされて追加されたため、他1000機体とは一線を画する。
このため、同時期に追加された
バンシィ・ノルンとともにお断り部屋が建つ事が多い。
が、低い耐久と1000コスト中トップクラスの火力と厄介さから、序盤は高コストに狙われて早々にBWSを吐かされるか、押し切られて撃墜されて、射出後は逆に放置される事が多いため相方の負担が凄まじい事になるという大きな弱点が存在する。
が、よりによってベストパートナーが「対策法は相方を狙え」である
バンシィ・ノルンなので…
その関係からまるで
ガンダムvs
ガンダムの
フリーダムガンダムと
キュベレイMk-IIと似ているとか。
EXVS.MB
8/11に参戦することが確定。コストは1500。
長らく逆襲のシャアからの参戦はν
ガンダムとサザビーの2機のみ(ボスとしては
α・アジールがいたが)であったが、ついに同作品から3機目の参戦となった。
パイロットはケーラではなく、
まさかのチェーン。原作のようにサイコ・フレームをアムロに届けにきたのだろうが、本ゲームではそのアムロと戦う羽目になることも。また、ハサウェイ(マフティー)との会話もある他、Z計画の機体に対する
コメントも聞ける。整備士だからか、テストパイロットやマニュピレータで殴るGガン勢に反応したりリボンズの声を怒ったアムロみたいだと言う声ネタなど台詞は多い。
ちなみに、声優は代役の折笠富美子氏が演じている。ファンからは「チャーミングすぎるチェーン」と好評。
原作同様出撃時はBWSを装備し、一定時間経過または任意でのパージでMS形態へ一方通行での換装を行うというこれまでにない特徴を備えている。
BWS形態は常時変形状態であり操作に少々慣れが必要だが、武装は超が付くほど高火力な上に差し込み易い。
尚且つ無限ブーストで飛び回れるので、BRやBZなど所謂普通の射撃武装ならば悠々躱しながら一方的に攻撃を仕掛けることができる。
その代わり、格闘やステップができない都合上、押し付け武装持ちなどに寄られた際の自衛は難しい。
ただし、安易な格闘には切り札のBMS射出により手痛い反撃を食らわせることができるため油断ならない。
性質上BMS形態ではドライブを発動させ辛いが、Sドライブとの相性は暴力的といえるほどで、超威力の射撃武装の乱射は相手にとって悪夢という他ない。
MS形態は
ガンダムMk-IIに近い性能で、援護力に長けた万能機となる。
ただ、撃墜された場合強力なBMSを補充できることもあって放置され易く、援護機の割にグイグイ前に出ることが多い。
修正によりBWS形態の時間の短縮などが調整され、使い込みを要求する機体になった。
覚醒すると資料用のサイコ・フレームが射出され、フィールドを漂う。ビームを無効化する効果を持つ。
覚醒技は一斉射撃。出始めにスパアマを付けて射撃を連射するシンプルな技だが、使い易く優秀。BWS時は連座IIの
ムラサメのように回転しながら一斉射撃を行う。
余談だが、
ナイチンゲールが現れるまで(正確には本機が弱体化されるまで)逆シャア枠で最強とプレイヤーに言われていた。
EXVS.FORCE
パイロットがアムロに変更。
BWSは装備せず最初からMS形態で戦う事になる。
ぶっちゃけ
ガンダムMk-II(カミーユ機)みたいな性能だが格闘がもっさりとしているのでこれといった強みがなく、言っちゃ悪いが「何の面白みもない機体」である上、カミーユ機と違って使えるようになるのは後半になってからなので本機固定のミッションでなければトロフィー収集家以外使われないケースが多いだろう。
せめてBWSさえあれば、いつもと違い自コストがない部隊戦で自機以外の小隊員として採用し、低コストを活かして落ちてもすぐに復活しBWSで暴れてもらう…といった戦法が使えただろうので、非常に残念である。
GUNDAM VERSUS
デフォルトパイロットがケーラに変更された。条件を満たせばチェーンやアムロに変更可能。
【勝利・敗北ポーズ】
勝利ポーズ
BWS装備時に勝利してもMS形態である。
通常:ビーム・サーベルを縦に振り下ろす
覚醒時:ビーム・ライフルを構える
敗北ポーズ
中破状態で漂い、爆散する。原作でハサウェイに撃破されたシーンの再現
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズ
1話の第2回ガンプラバトル選手権の回想でティターンズカラーに塗装された機体が登場。
イオリ・タケシの
ガンダムとバトルするが、ビーム・ライフルで
アッシマー共々2枚抜きされる。
ガンダムビルドファイターズトライ
本機の改造機であるライトニングガンダムが登場。
詳細は
こちらへ
スーパーロボット大戦
原作とは異なり、量産機のような扱いとなっており、2機以上入手可能なことが多い。
BWS形態時の特徴として、宇宙世紀
ガンダム系では貴重な飛行可能な機体で、一度撃破されてもMS形態でその場に復帰できる。
ただし『Z』のみ分離機能がなく、BWS形態での運用となり、MS形態は攻撃演出だけの登場となっているが、攻撃の度にBWSを分離しては再装着するという原作設定を無視した形式が採られている。
主に序盤から中盤にかけて原作通りにケーラやアムロが搭乗してν
ガンダムが登場するまでの繋ぎとして活躍する他、カミーユやルー、フォウといった
Zガンダムに縁のある者たちが乗ってくる事もある。
特にルーにとっては原作搭乗機の
Zガンダムがカミーユの機体となっている為、リ・ガズィがデフォルト機として設定されやすい。
なお、『第2次α』ではフィフス・ルナ攻防戦でアムロを乗せてMS形態でシャアが乗る
サザビーと戦闘させるという原作再現を行うことによって
隠し機体の入手フラグが成立するのだが、この時点で既にνガンダムを入手している為に気付きにくい要素となっている。
ケーラはアストナージが大活躍することもあってこれまでに彼女の死が再現されたのは一度だけという待遇を受けている。
チェーンは
Zガンダムとの共演も多いのもあってベルトーチカとの共演もしばしばある。
彼女とアムロをめぐる三角関係になることも。
ガンダムバトルシリーズ
「~ユニバース」から参戦。主人公をオールドタイプに設定していた場合、0093連邦シナリオで使える一番強い機体となる。
ジェガンと武装構成は一緒だが性能は一回り強く、SPAも扱いやすい一斉射撃なので十分に戦っていける。
肝心のBWSは0093シナリオクリア後になんと
専用のSFSとして追加される。SFS扱いなのでいつでも再搭乗(パージ・再装着)が可能。
装着中はチャージ射撃やSPAが使えないことや、リ・ガズィ本体とは別に強化ポイントを貯める必要はあるものの、装着中はMSにダメージが入らないうえ、メイン・サブ共に連射力の高い射撃武器を持つためMS形態よりも火力が大幅に向上する。リ・ガズィを運用するなら是非とも装備したい。
【余談】
たまに勘違いされているがシャアの言う「情けないMS」とは本機のみを指しているのではなく、
サザビーに乗ったシャアが戦って勝つ価値を見いだせないMS全般のことである。
「ハイストリーマー」で登場するものは
名前は同じだが全くの別物であることに注意が必要。
アムロのハンドメイド機であり、性能は上記のよく知られるリ・ガズィには到底及ばず、チェーンからも「ホビーに過ぎない」と酷評されている。
Zガンダムや百式を入手できないことに苛立つのもこのレベルの機体を使用せざるを得ないことへのアムロの苛立ちを表しており、仮にZを手に入れていたところで
サザビーにはやはり対抗できないと思われる。
元々、逆襲のシャアにもベルトーチカが出る予定だったそうだが、スポンサーが「アムロが子持ちになるのはいただけない」と言ったことで、代わりにチェーンが生まれたという経緯がある。
小説版「ベルトーチカ・チルドレン」では本来のプロット通りにベルトーチカとアムロが関係を持っているため、チェーンの出番はない。
最終更新:2024年02月21日 15:57