レイダーガンダム RAIDER GUNDAM |
登場作品 |
機動戦士ガンダムSEED |
型式番号 |
GAT-X370 |
全高 |
17.94m |
重量 |
84.01t |
所属 |
地球連合軍 |
搭乗者 |
クロト・ブエル |
武装 |
M417 80mm機関砲 M2M3 76mm機関砲 100mmエネルギー砲 ツォーン 短距離プラズマ砲 アフラマズダ 2連装52mm超高初速防盾砲 破砕球 ミョルニル |
特殊装備 |
トランスフェイズ装甲 |
【設定】
地球連合大西洋連邦軍の試作可変型モビルスーツ。
後期GAT-Xシリーズとして
カラミティガンダム、
フォビドゥンガンダムと同時期に開発した。
イージスガンダムと同じく可変機用の300系フレームの特性から変形を活かした高機動戦闘を主体としている。
名前の由来は「襲撃者」「侵入者」から。
とんでもない見た目に変形して高速接近と強力な一撃による強襲が持ち味だったイージスと比べると、シンプルで変形時の隙も少ない機構を採用し、最大火力を若干落とす代わりに接近戦向けの武装を多く装備し、速度だけでなく高い運動性による一撃離脱戦法を得意としており、更に地上での形態を問わない飛行も可能としている。
運動性はMA形態でも非常に高く、地上で真横や真上に動いてビームを回避したり、
ミーティアのビームソードを回避して渡り合ったりする程。
MA形態時は手足を折りたたみ背中の翼とアフラマズダを展開して鳥(さながらギリシャ神話に登場する魔物ハーピィやサイレン)の様な形をしており、高速接近して砲撃するだけでなくクローやアフラマズダで攻撃したり、高い推力を活かして地上では飛べないカラミティの運搬役もしていた(クロトはあまり乗り気ではなかったが…)。
バリエーション機として本機の制式採用・量産型と言えるレイダー制式仕様(GAT-333)が存在する。
他2機のバリエーション機とは因果関係が異なっており、X370は開発中だった制式仕様をオーブ侵攻戦に間に合わせつつ生体CPUの搭乗を前提とした高性能化のための魔改造によって誕生した機体となっている。
仕様、特に武装は大幅に変更されており、X370は接近戦からの一撃離脱がメインなのに対して制式仕様は地上の大型目標への大量の実弾兵装による強襲がメインとなっている。
【武装】
M417 80mm機関砲
バックパック上端、MA時の機首に内蔵された機関砲でMA形態用の武装。
制式仕様では採用されなかった。
劇中では地上で2回単射で使ったのみ。
ゲームでは専らM2M3と共に連射して使用される。
M2M3 76mm機関砲
両肩に内蔵された機関砲で、MA形態用の武装。
唯一制式仕様にまともに残った武装。
劇中では機関砲らしく連射するよりも単射の方がメインだった。
100mmエネルギー砲 ツォーン
人間の口にあたる部分に搭載された短射程ビーム砲。
制式仕様では採用されなかった。
後の
デストロイガンダムに改良型のツォーンMk-IIが装備された。
VSシリーズの定義と違うがこれもゲロビームと言え、口ビーム砲の先駆者としては
ジオングがいる。
名前はドイツ語で「怒り」の意。
短距離プラズマ砲 アフラマズダ
MA形態の爪の基部に搭載されたビーム砲。
短射程な代わりに高火力とされ、出力を調整する事によりビームサーベルを形成することも可能でMS形態でも使用可能とされる。
制式仕様では機体によっては搭載されたらしいが、大半はM20 20mmクロー部機関砲が代わりに搭載されたらしい。
劇中ではビーム砲としての出番はなくビームサーベルとして1度だけ使用したが、クロー部分で直接体当たりする方が多かった。
名前の由来はゾロアスター教の最高神から。
2連装52mm超高初速防盾砲
対ビームシールドを兼ねた実弾砲。
制式仕様では採用されなかった。
劇中ではレールガンの様な単発で撃つか、マシンガンの様に使用していたが、ゲームでは専らマシンガン扱いされている。
MS時は右腕に装備してMA時には左肩装甲の上から装備する。MA時にも使用可能。
破砕球 ミョルニル
ワイヤーで繋がったモーニングスターに推進器が付いたような装備でMA時には腹に固定される。
制式仕様では採用されなかった。
まんま漢の装備
ハイパー・ハンマーで、主に投擲で質量兵器として装甲ごと敵機をぶち抜く代物。
通常装甲機には対ビームシールドを無視できる分ビームサーベルより有効だが、PS装甲機には決定打を与えられないので一長一短。
但しPS装甲はその内部構造までカバーしている訳ではないので、内部に衝撃の伝わる質量兵器は無駄とは言い切れず、実際に
フリーダムガンダムの頭部を吹き飛ばしている。
また、振り回すことでワイヤー部分でビームからミサイル、挙句はレールガンですら防御が可能だがワイヤーの素材が気になるところである。
ちなみに鉄球部分は
ジャスティスガンダムにビームサーベルで切られるシーンがあるのでワイヤーのほうが頑丈に作られている様である。
なお、名前の由来は北欧神話に登場する雷神トールが持つ大槌から。
このトールのハンマーはアスガルド神最強の武器であり、本機の象徴たるこの武装の名称として相応しいといえよう。
【原作での活躍】
オーブ攻略戦に間に合わせるために制式仕様から武装を変更して急遽建造、クロト・ブエルの乗機として初出撃&
オルガ・サブナックのカラミティガンダムを初運送した。
シャニ・アンドラスのフォビドゥンガンダムと共にフリーダムガンダムと交戦し、ミョルニルを直撃させ体勢を崩したところにツォーンを撃つが後一歩のところでジャスティスガンダムが乱入し防がれてしまう。
その後は機体性能差とパイロットの実力差&息の合った連携もあり決定打を与えることができず、薬物の効果が切れ発作を起こし撤退した。
宇宙に上がってからも2機と交戦するが鹵獲や撃墜といった大きな戦果を挙げる事こそできなかったが、L4宙域での戦闘で
フレイ・アルスターの脱出ポッドにキラ・ヤマトが気を取られた隙に猛攻を仕掛け片翼と頭部を破損させた。
ジャスティスに邪魔をされたが連携とはいえこの時点でフリーダムに唯一損傷を与えたのだからそれだけで殊勲ものであろう。
ボアズ攻略戦では核ミサイル搭載
メビウス部隊を護衛し、PS装甲の敵がいなかったこともあって多数のMSを撃破してボアズ崩壊のきっかけを作った。
最終決戦である第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦でも核ミサイルを護衛していたがフリーダムとジャスティスのミーティアの一斉射撃で全弾撃墜されてしまう。
その後もミーティアと渡り合うなど戦闘を継続したが、シャニとオルガは撃墜され戦死、帰還先のドミニオンも
アークエンジェルに撃沈され周りはザフトと三隻同盟という四面楚歌の状況の中、
プロヴィデンスガンダムの攻撃で行動不能状態の
バスターガンダムと遭遇、攻撃を仕掛けるがその現場にいた
デュエルガンダムによるバスターから拝借した超高インパルス長射程ビーム砲(EXVS.FBのデュエルの覚醒技の元ネタ)とツォーンの撃ち合いに敗れ損傷、そのまま機体は爆散した。
スペシャルエディションではバスターの超高インパルス長射程ビーム砲で撃破されるのは変わらないが、唐突にまさかのバンクでバスターに雑魚と同じ様に撃墜されてしまい、彼(とイザーク)のファンを絶望に陥れてくれた。
【搭乗者】
クロト・ブエル
CV. 優希 比呂
地球連合が生み出したブーステッドマンの一人で強化レベルはLv3。
普段は横スクロールのシューティングゲームをしている。
戦闘では「滅殺!」や「撃滅!」等物騒過ぎる二字熟語を叫びながらミョルニルを振り回したりツォーンをぶっ放すなど一番荒っぽい戦い方をしている。
初陣はオーブ攻略戦、フリーダムガンダムを後一歩まで追い詰めるもジャスティスガンダムが乱入、薬物の効果が切れて撤退している。
宇宙に上がってからも戦闘以外では黙々とゲームをしている描写しかなかった。
最終決戦では仲間二人は戦死、ドミニオンは撃沈されて帰る場所も失い、更に薬物の効果も切れ激しい禁断症状の中バスターガンダムを発見して攻撃を仕掛けるが、デュエルガンダムに撃ち抜かれ「僕は…僕はね!」の台詞を残して戦死した。
スペシャルエディションでは上記の様に撃墜のされ方が変わっている。
重力圏ではカラミティを運ばされ、そのカラミティのパイロットであるオルガにはうざいと言われて突然攻撃され、フォビドゥンにも曲げたビームで狙われ、2人に文句を言ってもまともな返事はなく、(結果的にだが)唯一味方に撃たなかった等、三馬鹿の中では一番苦労していたようにも見える。
漫画版でも結末が異なっており、ボンボン版では同僚2機と共にドミニオンごとジェネシスのレーザーに呑み込まれ、マガジン版ではデュエルとバスターに攻撃を仕掛けた所にプロヴィデンスのドラグーンの包囲射撃を食らい、唐突だったとはいえドラグーンを認識できずに為す術もなく撃墜された。
続編であるDESTINYには勿論登場しないものの、ロドニアの崩壊した地球連合軍施設を
ミネルバ隊が訪れた折にデータベース内でレイダーのデータとクロトのプロフィールがモニターに表示され、それをアスランが見て動揺するシーンがある。
戦闘中やり取りを交わす局面が1度あったとはいえ、直接対面する事は終ぞ無かったためクロトの顔を見てもすぐわかるかは微妙な筈だが、かつてキラとアスランを苦しめた「悪の三兵器」の事は強く印象に残っていたのかもしれない。
小説版では一緒にレイダーの資料も併記されていたため連想したとフォローされている。
彼の愛用しているゲーム機は「グレードワンダースワンXXX」。あの世界ではワンダースワンが携帯ゲームハードの覇権を握ったのか、それともSEGAの『メガドライブ』やハドソンの『PCエンジン』みたいに復刻版がでたのかは不明。
恐らくバンダイが出していたゲームハードかつSEEDのゲームも出していたので、当時出ていた任天堂の『ゲームボーイアドバンス』より優先されたのだろうか。真相は誰も気にしないだろうが謎。
【原作名台詞】
- 「滅殺!」
「抹殺!」
「必殺!」
「撃滅!」- ある意味クロトの代名詞。事あるごとに叫ぶので印象に残りやすい。『スクライド』ネタとも言われている。
- 「何だか知らねえが、てめぇも瞬殺!」(39話(HD版37話))
- 戦闘に介入しキラを援護するアスランのジャスティスに攻撃を仕掛けるクロト。クロト的には、倒し甲斐のある敵が増えたとしか見ていないようだ。
- 「どうでもいいよ、出ろって言われれば出て撃つだけさ」(47話(HD版45話))
- 敵が多くとも雑魚ばかりは面白くないというオルガに対して。命令には仕方なく従うスタンスが垣間見れる。
- クロト「なんなんだよ、お前達は!なに必死にやってんだ!」
アスラン「お前達こそなんだ!一体何のために戦っている!?」
クロト「そんなこと俺は知らないね、やらなきゃやられる!そんだけだろうが!」(49話)- アスランとの掛け合いから。自分も必死に戦いながら発している事を自覚しているかはわからないが、最後の台詞に強化人間の悲哀が感じられる。
- 「うへへ! 僕は…僕はね!」(50話(HD版48話))
- 薬が切れて発狂状態のクロトが呟いた台詞。この台詞がブーステッドマンやDESTINYに登場したエクステンデッドのたった一つで一番の願いなのかもしれない。
- スペシャルエディションではバスターに撃墜されるシーンに変更されてしまい、この台詞も省略された(一説では禁断症状に苦しむクロトの描写がキツ過ぎてカットされたとも)。なお、SEのシーンや音声を使用しているHDリマスター版では、珍しくTV版のクロトが発狂するシーンが採用された。
- ジェリドの「カミーユ!貴様は俺の…!」と似たような台詞で、台詞の続きは「自由が欲しかったんだ!」といわれているが、実は視聴者の予想から生まれたガセネタ。だが公式はこれを知ったのか、EXVSシリーズでのリザルト敗北ボイスに採用された。
【その他名台詞】
【ゲーム内での活躍】
連合VS.Z.A.F.T.
コスト450のマシンガン持ち可変機として登場。
引っ掛けやすいメインやばら撒きに使える変形メイン。そして後ステキャンを狩れる特格にシールド判定付きの前格と、癖は強いが近距離寄りに使い勝手がいい武装が揃っている。
しかし仕様上ブーストダッシュで変形するため可変機全般が使いづらかった。
ステキャンの弱体化と可変機もブーストダッシュ可能になったことにより使い勝手が相対的に上昇。
スピード覚醒中のマシンガン連射はすさまじいものがある。
余談だがミョルニルぶん回しは、ハンマー投げのメダリスト・室伏広治にちなんで「ムロフシ」と呼ばれていた。
このムロフシはジャンプと同時に出すことによって垂直に上昇することができる(レイコプター)、そしてムロフシ同士がぶつかることによってカットされない限り終わらないかち合いが始まることから「エンドレスムロフシ」と名づけられた。
この二つを組み合わせることによってお互いに上昇しながらエンドレスムロフシをすることができる。
EXVS.&EXVS.FB
フォビドゥンガンダムの特殊格闘で登場。パイロット絵にはクロト含めて3人全員入っており、「3人で1枠」という印象。
呼び出すとミョルニル大回転からハンマー投げで援護してくれる。連ザII的に言えば前格⇒特射。
ハンマーの性質上よくても中距離までしか届かないが、大回転には連ザ時代と同じくシールド判定があるのがポイント。
今作で格闘が弱体化したフォビドゥンにとっては、格闘拒否の布石として重宝する。
家庭版EXVSではカラミティ共々敵専用機として登場。変形をしないところを除けば連ザ版とほぼ似た性能になっている。
FBからは覚醒技でも登場。カラミティを載せた状態で2人で射撃を乱射しながら突っ込んでゆく。
なお、アシスト・敵専用機にはクロトのボイスがあるが、いずれも新規ではなく連ザとGジェネの流用である。
EXVS.MB
前作までのハンマー攻撃がレバー入れ特殊格闘になり、レバーNでMA形態で機関砲を乱射しながら突撃するようになった。
誘導は弱いが弾速はまあまあ良いので着地取りに使える。
EXVS.MBON
今までアシスト・CPU機として登場したレイダーが、2017年9月にプレイアブル機として参戦。
レジェンドや
アカツキと同様に、CPU機が参戦している状態でプレイアブル化された。
連ザのレイダーをEXVSシリーズ風にアレンジした感じの近距離向け可変汎用機。
相変わらずの癖の強さと、劇中でのイメージとは真逆な、速攻で堅実にダメージを稼げる手堅さを兼ね備えた感じに仕上がっている。
相変わらずクロトの台詞は物騒な二字熟語が多い。
ちゃんと他作品のキャラにも台詞が用意されており、MFに関しては思わず冷静な
コメントをしたりする一面も。
覚醒技は
ギャンと同じく核ミサイル。
GVS.
2017年11月28日にDLCで参戦。
基本性能はMBONと同じ。
本作では3on3があるのだが最後の一人のオルガがいないため、6人集めて原作っぽい感じで対戦…しようにも相手側もジャスティスがいないのでなんか物足りないかも。
一応三隻同盟側はフリーダム、Pストライク、バスターで埋めることは出来る。
DESTENYは丸ごとリストラされたため連合側はどうしても足りず、ストライクやデュエルなど一応連合に後継とか量産型がある機体を選ぶか、地球連邦だが
アズラエルみたいな声の人で代用するかで妥協する必要がある。
XB
オルガとシャニのアシスト追加を初め色々変更され、アップデートでさらに変化。
最大の点はやはり覚醒技の青き清浄なる核が爆風が少し小さくなった代わりに3つに増えたことか。
代わりに扱いが難しくなったが、使いこなせば奇襲!強襲!はもちろん、機敏に動く変形ムーブにより強靭!な機体にもなる良機体となった。
そして因縁の相手でもあるジャスティスが登場し、連ザ以来の生体CPUVSフリーダム&ジャスティスが再現できるように。
最も前作のおしおきでフォビドゥンが悲しい性能になっているが。
そして2022年8月2日にはリーダー?のカラミティが遂に参戦。
アシストとしても勿論登場。誘導を切りつつカラミティを後ろに運んでくれるほか、変形時にフロスト兄弟の弟のように現れて乗せてやり、メインサブ時には合わせて攻撃してくれるほか、原作よろしく変形解除では振り落とす。
そして覚醒技ではフォビドゥンと一緒に登場し相手を攻撃しに行くなど、原作とは異なり仲のいい賑やかな機体。
同日のアプデでモデリングが変更。フルメカニクスのような鋭角的なデザインは乗り手から好評を得ている。
そしてフォビドゥンは相変わらず悲しい性能で変化はなかった。
OB
特射と特格が入れ替わり、変形メインが機関砲とツォーンの同時斉射に変更され、変形サブが前作の変形特射になった。
また、変形特射は変形したままアシストを呼び出すようになり、前後でカラミティ、横でフォビドゥンを呼び出せる。
前格闘は2段目が受け身不可ダウンになった。
【勝利・敗北時ポーズ】
勝利ポーズ
通常時:防盾砲を振りかぶって構える
覚醒時:ミョルニルを振り下ろす
敗北時ポーズ
飛び去ってから爆散
【その他の活躍】
ガンダムビルドファイターズトライ
第15話の第13回全日本ガンプラバトル選手権全国大会の1日目第1試合で防楯砲の弾をビームとして、翼と襟元と頭部の赤以外を白に塗装された機体であるレイダーラグーンが登場。使用者は南北海道代表オホーツク学園のチーム「アモルファス」のメンバーであり『勇者特急マイトガイン』の浜田満彦にそっくりなサルワタリ・シュンスケ。
ガブスレイが撃墜されたのを見て
トライバーニングガンダムへ射出したミョルニルを
スターウイニングガンダムのビームマシンガンで破壊され、続け様のガードビットを防楯砲で迎撃したがビームを弾かれて右腕を封じられ、アフラマズダを構えるもメガブレードで斬り裂かれて撃墜された。
最終更新:2023年11月16日 13:57