基本情報
|
弱点部位 |
形態変化 |
ビームバリア |
随伴機召還 |
頭部(格闘) |
3段階(HP1/3毎) |
なし |
なし |
登場ステージ |
Lv(ノーマル/ハード) |
HP(ノーマル/ハード) |
備考 |
2Aブレイク |
6 / 54 |
|
友軍増援,HP50%で撤退 |
2Bトゥルー |
10 / 55 |
|
友軍が途中で撤退 |
EX2C |
63 / 93 |
|
連戦2機目 |
DLC3 B |
37 / 95 |
|
寄り道ルート,友軍あり |
ドロップする固有チップ |
効果1 |
効果2 |
効果3 |
アプサラスⅢチップα |
[ビーム属性]射撃攻撃 |
[ステップ]消費ブースト量 |
ランダム |
アプサラスⅢチップβ |
[メイン射撃]リロード |
ステップ無敵時間上昇 |
ランダム |
ターゲット部位 |
物理格闘カット率 |
物理射撃カット率 |
ビーム格闘カット率 |
ビーム射撃カット率 |
備考 |
頭部 |
-20% |
30% |
-25% |
20% |
格闘弱点 |
球体(左右脚) |
10% |
25% |
5% |
15% |
よろけやすい |
特徴・アドバイス
- 連続ヒットや広範囲攻撃、ガード貫通などの多彩なビームと巨体を活かした広範囲への素早い体当たりで猛攻を仕掛けてくる。攻撃の合間に挟む直立モーションのせいで頭部の高度が激しく変動する上、足にあたるミノフスキークラフトユニットの球体も変形の度位置が変わるため攻撃を当てにくい。
- ヘイトが集中していない場合でも範囲の広い格闘に巻き込まれやすく、ガードゲージへのダメージも大きいのでモーションには注意したい。
- 頭部や砲口周りが格闘の弱点なので普段から狙いがちだが射撃攻撃なら左右の球体の方がダメージの通りがいい。
- 浮き上がるモーションのせいで戦闘中に姿を見失いやすいので、あらかじめカメラを少し上に向けておこう。
- 攻撃パターン変化時の無敵モーションは竜巻のように回転して上空へ飛び上がる動作。
インファイター
オールラウンダー
シューター
攻撃モーション
第1形態(HP3/3~2/3)
収束ビーム(直線)
- 俯いた姿勢から正面の直線上に細いビームを発射。下から上空へ向けて発射するので高度があっても当たる。
収束ビーム(追尾)
- 細ビームの追従版。移動中やアプサラスの側面にいる場合でも誘導して当ててくる。発射までが素早い。
照射ビーム
- 機体が少し浮き上がり、砲口に青白い光が集まるのが合図。最大5ヒットのゲロビ。
- 横移動にもビームを曲げて追従してくる。
拡散ビーム
- 砲口に7つの光が輝いた後、6本のビームを左右に振りながら前方へ伸ばしていく。変則的な軌道で6本ものビームが飛んでくるので回避やジャストガードを狙わずにガードで構えていた方がいい。
タックル
- 助走距離をとるかのように俯いて少し後退した後に、巨体を活かした左右への判定が広いタックルをかましてくる。移動で逃げるのはほぼ無理。
回転体当たり
- 右肩?を引くようなモーションの後、その巨体を反時計回りに渦を広げるように2回転。2回転目の判定はかなり広い。
- 広い判定のせいでヘイトが逸れた隙に僚機を助け起こしに向かった際などに気を引いてる味方狙いの攻撃についでに巻き込まれるなど事故りやすい。
踏み潰し
- 上空へ飛び上がり自機の真上まで飛来し巨体で踏み潰してくる。ガード判定の無い真上を狙ってくるのでガードしたまま待たずに後ろステップしつつのガードを推奨。後ろダッシュで逃げてもいいが追ってくる距離なら前ダッシュで下を潜り抜ける方法もある。
- 第3形態だと落下後少し間を開けてからのその場スピンが追加される。
- カメラを操作しないと画面外より上に行かれるので回避タイミングを測りずらい。
第2形態(HP2/3~1/3)
収束ビーム(火柱)
- 上へ届く収束ビームと比べこちらは高度をとって撃ち下ろすように発射し、ビームがなぞった場所に火柱が上がる2段攻撃。
- 火柱部分は強制ダウンなのでビームを防御した場合素早く離脱すること。
回転ビーム
- 距離を詰めてから低空で砲口を光らせた後、ビームを照射しながら時計回りに1周半回転。かなり広範囲に2ヒットするがアプサラスから見て左側はビームが1回しか飛来しない。
回転ビーム(上昇)
- 反時計回りにビームを照射回転しながら上昇。今度は2周近くまで回る。動きは早く派手だが距離はそこまででもない。
収束ビーム横なぎ
- 少し高度をとりビームを収束、細ビームで機体前方のエリアを横なぎし、横一文字の長い火柱の壁を発生させる。一定距離でのエリア攻撃なので正面にいるなら距離を離すだけでいい。
第3形態(HP1/3~0/3)
V字収束ビーム(火柱)
- 機体正面から左右方向にVの字に2本の火柱発生ビームを伸ばしてくる。正面が安置で動かなくても当たらないが左右を炎の壁に囲まれるので視界が悪くなる。左右の炎の壁は噴き上げる時にしか攻撃判定はないので追撃される前にすり抜けて離脱してしまおう。
爆発ビーム
- 低空で砲口全体が光るチャージをした後発射せずに上昇、前方斜め下へ収束ビームを発射し即広範囲大爆発が発生する。
- ∀のサブ2よりもはるかにに大規模な爆発エフェクトがしばらく残るのでアプサラスの次の動作を見失いがち。
- あれ?チャージしたのに撃たない…?と思ったらすぐ遠くへ離脱しよう。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
最終更新:2023年12月29日 13:04