7Aブレイク メビウスの宇宙を越えて
●:核パルスエンジン
ステージ僚機
①:ガンダム・バルバトスルプスレクス
②:ガンダム
敵ボスユニット
①:レギンレイズ・ジュリア
②:
ノイエ・ジール(※出現条件あり)
③:リボーンズガンダム
+
|
ノイエ・ジールなんていないよ? |
通常のルートではノイエ・ジールには会えない。
核パルスエンジン3つを破壊
→レギンレイズ・ジュリア戦(MAPの①)後、西(左)の通路へ
→4つ目のエンジンを破壊(ここで「大きなブレイク現象」等のメッセージが出る)
→下穴を降下、デラーズフリートのMSが出てくる部屋の隔壁の一つが開けられるようになっている
→その先の広場②に出現。
エンジンを4つ破壊しないと出現場所に通じる隔壁が開かない。破壊する順番は関係なく、エンジン4つ全てを破壊すればよい(レギンレイズ戦前に2つ、倒した後に2つ破壊しても出現した)。
ノイエ・ジールを倒すと、ステージ内のデラーズフリート系MSのブレイクが発生しなくなる。
また、先に右へ行き正規ルートのアムロと合流してから左へ行き、ノイエ・ジールと戦うと戦闘中会話が大量に追加される。
|
ガンダム・バルバトスルプスレクス設計図Ⅲ (レギンレイズ・ジュリアからドロップ)
クシャトリヤ設計図Ⅱ (ノイエ・ジールからドロップ)
リボーンズガンダム設計図Ⅰ (リボーンズガンダムからドロップ)
非常に広く複雑なマップなので、位置をこまめに確認しながら進もう。
動力システムは全部で4つあるが、クリアするだけなら2つ壊すだけでOK。
開始直後にバルバトスと合流。動力システムを2つ壊して進んだ先の広場でレギンレイズ・ジュリアと交戦となる。
倒すとバルバトスが離脱し、入れ替わりに
ガンダムが合流する。
ガンダム合流後の部屋からの分岐はどちらを通ってもよい。上はデラーズフリート、左はザフトのガナーザクウォーリアがいる。
最深部に進み、リボーンズを倒せばクリア。
7Bブレイク 生け贄
ハイザック(ティターンズ仕様)
マラサイ
グレイズ(イオク機)
バンシィ・ノルン
バンシィ・ノルン設計図Ⅱ (バンシィ・ノルンからドロップ)
クシャトリヤ設計図Ⅰ (バンシィ・ノルンからドロップ)
砂塵で視界が悪いうえにマップが一切表示されない。
画面右上のレーダーにかろうじてフィールドの境目が映るので、位置が分からなくなった時はそれを手掛かりに進む。
まずはグシオンと合流してイオク達を撃破していこう。
グシオンの場所はスタート地点の鉄華団本部からまっすぐ北に向かい、壁に挟まれた通路が見えたら左右の壁に沿ってしばらく進んだあたり。
左右および壁沿いのどのあたりに出現するかはランダム?
敵を全て撃破するとマーカーが表示されるので、そちらに向かいバンシィ・ノルンと決戦。
実は先ほどの通路の先の広場。
設計図集めの周回をする前に7Bトゥルーをプレイして本来のマップがどんな形をしていたかを憶えておくとまよいづらくなる。
7Cブレイク 地球SOS!出撃ガンダム連合!!
今までに例のない長丁場のステージになるためリペアキットや自機、僚機のHP管理は大切に。
全体を通して多くの小部屋で構成されており、それぞれの部屋で様々なガンダムと共闘する。
ユニコーンとνガンダム以外の友軍は毎回ランダムでその部屋の敵を全滅させると撤退する。手伝え
破壊する動力炉の位置も候補地の中からランダムで決まる。
最終的にはハシュマルとの再戦になるので、小部屋巡りは戦力的に余裕ができてからにしよう。
特に会話を全て聞こうとすると時間切れになりやすい。
7Dブレイク この世の果てへ
アルケーガンダム設計図Ⅰ (アルケーガンダムからドロップ)
νガンダム設計図Ⅰ (ヤクト・ドーガからドロップ)
フルアーマー・ユニコーンガンダム設計図Ⅰ (ジオングからドロップ)
マーカーに沿って進み、道中の敵を倒していくオーソドックスなミッション。
最初のポイントでアルケーと戦闘。途中でダブルオーライザーが合流する。
次のポイントはキュベレイとヤクト・ドーガとの同時戦闘。どちらもなかなか手ごわいので気を引き締めよう。両方倒すとダブルオーライザーが離脱する。
最後のポイントでジオングと戦闘。先ほどよりは苦戦しないだろう。
7Eブレイク BEYOND
ガデッサ(リヴァイヴ機)
ガラッゾ(ヒリング機)
ガンダム・キマリスヴィダール
νガンダム設計図III (レズン専用ギラ・ドーガからドロップ)
リボーンズガンダム設計図Ⅱ (ガデッサ、ガラッゾからドロップ)
ガンダム・キマリスヴィダール設計図Ⅰ (ガンダム・キマリスヴィダールからドロップ)
ガンダム・バエル設計図Ⅰ (ガンダム・キマリスヴィダールからドロップ)
地形の起伏が激しく、入り組まれた一本道というべきステージ。
中ボスのガラッゾとガデッサはしっかり強化していればそんなに手強くないはずだ。
なおアリオスガンダムとケルディムガンダムはそれぞれの中ボスを撃破すると離脱する。
レズン専用ギラ・ドーガは正規ルートから外れたエリアに出現するので見落とし注意。
7Aトゥルー BEYOND THE TIME
推奨レベル:40
ステージ僚機:νガンダム
サザビー設計図Ⅱ (ミッションクリア時に入手)
νガンダム設計図Ⅱ (ミッションクリア時に入手)
ブレイクでノイエ・ジールがいたエリアに行くと次々と雑魚敵が現れ、倒すとコンテナが出現するイベントが発生する。
7Bトゥルー 彼等の居場所
推奨レベル:42
ステージ僚機:ガンダム・バルバトスルプスレクス、ガンダム・グシオンリベイクフルシティ
グレイズ
グレイズ(指揮官機)
ガンダム・バルバトスルプスレクス設計図Ⅱ (ミッションクリア時に入手)
ガンダム・バエル設計図Ⅱ (ミッションクリア時に入手)
エース機が出現せず、大量のグレイズと戦うステージ。故に物理化パーツか物理武装主体の機体だと戦いやすい。
まずは鉄華団本部前の敵を全滅させ、北の広場に進む。
広場ではマップ上の敵が集まっている個所を回り、鉄華団メンバーを救出していく。
救出する順番はモブ団員→三日月→ユージンで固定だが、どこにいるかはランダム。
ユージンを救出したら鉄華団本部前の通路に戻りひたすらグレイズを倒す。一定時間が経過するとイベントが発生しクリア。
なお、広場の敵はユージンを救出するまで無限に登場する。
終盤最大の金策ステージなので、F91などを総動員して荒稼ぎしよう。
敵のレベルも高いので僚機のレベリングにも最適。パーツ掘りにもどうぞ。
難易度ハード解放直後の機体レベル50程度からでも被弾を抑えて戦えばクリア可能。
7Cトゥルー Gガンダム大勝利!希望の未来へレディ・ゴーッ!!
マスターガンダム設計図Ⅱ (ミッションクリア時に入手)
トゥルーでも正規ルートの途中や正規ルートから外れた右下・左下の小部屋に行くとデスアーミーと戦っている味方増援が出現する。
小部屋のコンテナの近くのスイッチを押すと上の小部屋のロックが外れる。
トゥルーの増援は実際にGガンダム本編でガンダム連合として駆けつけた機体のみになっておりパイロットが存在しない。
7Dトゥルー 虹の彼方に
推奨レベル:46
ステージ僚機:フルアーマー・ユニコーンガンダム、バンシィ・ノルン
ギラ・ドーガ
ギラ・ドーガ(指揮官機)
ギラ・ズール
ギラ・ズール(親衛隊仕様)
マラサイ(ジオン残党軍)
ネオ・ジオング
フルアーマー・ユニコーンガンダム設計図Ⅲ (ミッションクリア時に入手)
バンシィ・ノルン設計図Ⅲ (ミッションクリア時に入手)
ネオ・ジオングのサイコシャード攻撃(黄色い光の粒)を食らうと一定時間射撃やサブ武器が使えなくなるので注意
7Eトゥルー 再生
推奨レベル:48
ステージ僚機:ガンダムエクシアリペアll
Oガンダム(実戦配備型)設計図Ⅰ (ミッションクリア時に入手)
原作ラストの闘いの時期なのでダブルオーライザーではなくリペアllになっている。
ステージ各所にある装置の近くにいる敵を全滅させたあと扉の開閉スイッチ操作と同様の操作で装置を止められる。
全ての装置を止めたら道中の雑魚を処理しつつボスを倒すだけ。
0ガンダムは強力な突進攻撃や爆発範囲の広いビームライフルを使ってくるがバランサーゲージの減りが非常に多く想像以上に強くはない。
ただでさえ4対1であるためこれまでバケモノと戦ってきた小隊長ならむしろご褒美のように感じるはず。攻撃を見切ってからサブ武装で一気にバランサーゲージを削り切り強烈なコンボを叩き込んでしまおう。
7Fイレギュラー 三位一体なる「G」
ガンダム・ラトレイア設計図Ⅰ (ミッションクリア時に入手)
Iフィールドを持っているタイプなのでビーム射撃メインの機体をつかう場合は注意。物理化パーツがあれば安心。マルチならフィールド破壊後のビーム弱点状態を狙いやすいのだが…。
一定量ダメージを与える度に雑魚敵のミスターを召喚する。僚機は紙装甲なので、出来れば即倒しておこう。とはいえソロの場合はボスから目を離すほうが危険なので、ボスは自分で引き付けて、なるべく僚機に処理してもらおう。ただし、放置はしない様に。
その後もダメージを一定時間与えるごとにミスターの召喚は続くので注意。
ボスそのものは動きが鈍いうえに攻撃の予備動作もわかりやすいものが多い。
•反則技の体当たり壁嵌めに注意。
ボスのHPが半分を切ると青色のガンダム・ラトレイアが友軍として登場する。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
最終更新:2024年02月10日 18:16