・Ver1.30アップデート(22/10/14)によりCAPITAL入手の緩和と各種バランス調整が入りました。
・下記にはVer1.20以前の情報も含まれており、特に金策機体は以前よりも重要度が下がっているという見方もあるためご注意下さい。
インファイター
インファイターでも数少ない5段格闘を持ち、攻撃テンポも早いため空中コンボにおけるDPSは格闘機トップクラス。
雑魚、ボスMS、MAと相手を選ばず火力を発揮できる。
拡張パーツ選びも格闘特化で完成とわかりやすいのも◎。
パイロット
スキルに闘争心+技巧派+クイックガードさえセットすればお手軽無限コンボも可能となってくる。
遠距離戦能力は最低レベルなのでHPを増やしたり、ロールアクション状態で距離を詰めていきたい。
オススメコンボ:打ち上げ→通常格闘5段→通常格闘3段→特殊格闘→サブ1→
通常格闘5段→通常格闘5段→通常格闘3段→サブ2→チェインブレイカー→
通常格闘5段→通常格闘5段→通常格闘3段→特殊格闘→サブ1→
以降赤いコマンドループ
早期入手が可能な扱いやすさが売りの物理型インファイター。
ほとんどの攻撃が物理格闘属性で拡張パーツでの強化も簡単。
空中コンボも簡単なコマンドで短く出し切れるので、インファイター入門にはもってこいの機体となっている。
簡単打ち上げコンボ:打ち上げ→通常格闘2段→(ステップ)→通常格闘3段→特殊格闘>サブ1>サブ2>打ち下ろし(→サブ2追撃)
応用で[打ち上げ→地上サブ2→急降下→メイン格闘2段→(ステップ)→メイン格闘3段]を打ち上げコンボ前に入れることも可能。
4段格闘と高いコンボ性能を持つ物理特化インファイター。
使用感覚はエピオンに近く、手数を活かしたコンボで高いDPSを発揮できる。
サブ兵装でメイン格闘を継続させるのが基本のエピオンに対して
こちらは格闘サブに特殊格闘と回転切りを組み合わせたスピーディーなコンボが特徴。
おすすめコンボ:メイン格闘3段→メイン格闘4段→メイン格闘4段→回転切り>[特殊格闘>サブ1>回転切り]×2>特殊格闘>サブ2>打ち下ろし
MA相手にも短時間でダメージを稼ぎやすい特殊格闘や、
回転切り>サブ1>回転切り>サブ1>回転切りなどで大ダメージを与えていける。
こちらも4段格闘持ちの物理格闘特化機で、格闘機でありながらサブ兵装の片方が射撃武装になっている。
DPSではエピオンやバエルに遅れをとるものの、メイン格闘を拾い直すコンボと特殊格闘を拾い直すコンボの
2つの独立したコンボを組み合わせた拘束時間の長いコンボが特徴。
おすすめコンボ:打ち上げ→メイン格闘3段→メイン格闘4段→メイン格闘4段→サブ2→メイン格闘3段→メイン格闘4段→メイン格闘4段→
特殊格闘>打ち下ろし>サブ1>特殊格闘>打ち下ろし>サブ1>特殊格闘>打ち下ろし
最終的にEXステージ極を開放して格闘と射撃を同時に伸ばすパーツや、
サブ2威力+50%などのパーツを入手できるようになれば∀の核に次ぐ威力のサブ2のおかげでDPSが跳ね上がる。
運任せではあるがスキル「ラッキーショット」を装備すれば敵MSボスを打ち上げコンボで確殺→
即次の敵を打ち上げコンボで確殺なんてことも可能になってくる。
強化状態でのドロップボーナスを活かした金策に重宝する自己強化型インファイター。
特に
ディレクトリ7Bトゥルー彼らの居場所での稼ぎに大活躍する、物理化チップなどが有ればより効率がよくなる。
機体性能もインファイターでありながら中距離戦までカバーできる武装がそろっていて扱いやすく、
更にSPAでの強化中はトップクラスの格闘機にも匹敵するパワーを発揮する。
サブ2のビームライフル2連射は遠距離射撃というよりは実質近接コンボの継続用パーツなので注意。
乱戦に強い脳筋タイプの格闘機。格闘値を伸ばすだけで性能をフルに発揮してくれる。
扱いやすい各種格闘モーションやコンボ難易度の低さ、攻撃つき時限強化など格闘機に欲しい要素が詰まったお手軽かつ強力な機体。
コンボの持続性は低めだが火力を伸ばしやすいため無問題。
ゴッドガンダムにかなり近い武装構成だがモーションの癖がやや強め。あちらより立ち回りに注意が必要だが、タイマンに持ち込んだ際の確殺力はこちらが上回る。
ゴッドと比較し優れる点は、中・遠距離適性が高い、武装の物理属性比率が高く属性威力を伸ばしやすい、コンボ性能が大幅に上回る…など。
メイン射撃や特格の隙が少ないのでヒット&アウェイがしやすく、スーパーアーマー状態とあわせるとダメージを抑えて戦っていける。
オールラウンダー
SPAによる強化でインファイターにロール変化することが可能な機体。
強化中のドロップボーナスを活かした金策で活躍する。
強化時に防御性能と同時に最大HPが増え、強化終了時にもHP残量が持ち越せるという
実質HP回復のような効果があるので継戦能力も高い。
通常形態でも
ガンダムを強化したような性能で、サブ兵装も左右入力で移動撃ちが可能なガトリングと、
特殊格闘と交互に発動することで連射が可能なバズーカと使い勝手がいい物が揃っている。
ディレクトリ2での早期入手が可能で、扱いやすく強力な射撃サブ兵装が魅力な初心者にもおすすめの機体。
空中コンボなどの操作に慣れていなくても
サブ1>サブ2>サブ1 や サブ1(サブ2)>打ち下ろし>サブ1(サブ2)
といった簡単なキャンセルコンボが可能。
一部オブジェクトを貫通するサブ2のビームや銃口補正が優秀で命中しやすいSPAなどで引き撃ちするだけでも十分な活躍ができる。
フリーダムから貫通ビームがなくなった代わりにドラグーンでのオールレンジ攻撃が追加され、
メイン射撃や格闘のヒット数が増えた事によりコンボ性能が大幅に増加。
素で物理耐性が非常に高いこと、サブ兵装とSPA両方が射撃属性なので拡張パーツ選びも悩まなくていい点もポイント。
SPAも攻撃テンポは変わったものの使用感は似たようなものになっており、
周囲のドラグーンのビームが当たる大型のMAなどには更に大ダメージを与えることができる。
空中ではメイン格闘(2段→)3段→(特殊格闘→)回転切り>サブ1orサブ2→メイン格闘~と非常に簡単なループコンボが可能。
瞬間火力がやや低めなので複数相手の乱戦は少し苦手だがコンボ性能のおかげでSPAを頻繁に使えるのでこれで切り抜けていこう。
対MS戦では安定感のあるコンボ&崩し性能を発揮し、対MA戦でも距離を問わずに高い火力をぶつけていける、
まさにオールラウンダーといった機体。
低めの操作難易度どビーム属性強化で全体の威力を伸ばせる手軽さも魅力。
サブ1のブーメランは離れた敵にも格闘ダメージを与える事ができ、MAの頭部にも当てていきやすい。
サブ2のゲロビも足が止まる時間が長いものの、ダメージとバランサーダメージが高く使い勝手はいい。
武装がビーム属性でまとまっているのも強化しやすくて良い。
おすすめコンボ:打ち上げ→メイン格闘2段→メイン格闘3段→特殊格闘>回転切り>サブ1>サブ2>特殊格闘>回転切り>サブ1>打ち下ろし
通常状態ではいまいち物足りなさを感じる機体だが、
SPA攻撃後のトランザムでの強化状態では攻撃性能が跳ね上がり高い爆発力を発揮してくれる。
強化状態ではメイン格闘が3段からテンポの速い4段に変化、サブ1はGNミサイルが追加発射されるようになり
火力アップとともに若干の浮かし効果が付与される。
これによって
通常形態コンボ:打ち上げ→メイン格闘2段→メイン格闘3段→特殊格闘>サブ2>サブ1>打ち下ろし
が
強化形態コンボ:打ち上げ→メイン格闘3段→メイン格闘4段→メイン格闘4段→特殊格闘→サブ2>サブ1→メイン格闘4段→メイン格闘4段→特殊格闘>サブ1>打ち下ろし
と劇的に強化される。
ロールアクションでのSPAリキャストボーナスを併用した状態でトランザム中にコンボを決めヒット数を稼いでおくことができれば、
強化終了から即再トランザムなんてことも可能。
強化中の高いDPSを活かしてMA戦でも活躍していける。
DLC第1弾を導入することで入手可能になる機体。
有料追加コンテンツだけあって扱いやすさを兼ね備えた強力な機体性能になっている。
オールラウンダーでありながらエピオンと同等の5段格闘を持ち、それぞれ1段毎に2ヒットの計10ヒット、
さらに特殊格闘は一瞬で8ヒットするなどコンボ性能にも長けている。チェインブレイカーを併用すれば永久コンボも可能。
サブ兵装も、隙が大きいがバランサー削りや追撃に便利なゲロビのダイダルバズーカ、
瞬間的に14ヒットする物理格闘版オールレンジ攻撃のCファンネルと、距離・属性を問わず戦っていけるものが揃っている。
この機体だけの特徴として回転切り使用時に全方位射撃バリアが発生し、敵の射撃をかき消すことができる。
発動までの隙と敵の攻撃タイミングを覚えておけばボスのゲロビやファンネルすら無効化できる。
シューター
自己強化&金策枠のシューター。
SPA強化時は格闘・射撃・ブーストのステータスが若干強化され、
メイン格闘が2段から3段になり、各種動作のキャンセルが解放され、武装リロードも短縮される。
サブ2は発射数になりそのまま威力も倍増、バランスゲージ削りもより強力になる。
射撃・弾数はもちろん、格闘性能も多少盛ってあげると戦いやすくなる。
強化時間中にできるだけコンボを決めて、次の強化までの時間を短縮できるようにしよう。
打上コンボ:打上→格闘2段(→格闘3段)→特格>サブ1>特格>サブ1>特格>サブ1>特格>打下(orサブ2)
サブ1サブ2の交互キャンセル撃ちが強力なシューター。
スキルのロールアクターをセット、メイン・サブの弾数を増やして打ち尽くし
ロールアクションでリロードを繰り返す所謂ループシューターの一機。
武装自体の基礎威力が高く、交互撃ちがとにかく早いため瞬間DPSは最高レベル。
撃ち終わりが早く隙が少ないため使い勝手が良く、ヘイトが自身に集中しやすいソロ適性も高い。
SPAが照射の短いゲロビと外しにくいのも点も優秀。
完全なリロードループを完成させるにはメイン・サブ使用回数を100%以上積まねばならずハードルは高い。
100%まで積めない場合はスキル「気力充分」をセットしスキルゲージに余裕を持たせるなど工夫してみるのも手。
また、空中コンボを活用すればサブ兵装弾数への依存をある程度解消しつつ確殺力もキープできる。
打上コンボ:打上→メイン格闘2段→特格>サブ1>サブ2>特格>サブ1>サブ2(2回目のサブ2でより高く打ち上がる)→メイン格闘2段>特格~
メインとサブ1が主軸のループシューター。
サブ1の発射後の隙をメイン射撃でキャンセルすることでミサイル&ビームの高速連射が可能。
メイン・サブ使用回数を50%程積めばループ出来る為、ハードルが低いのも魅力。
サブ1は誘導性能に優れどんな状況からでも命中してくれやすい。
しかしマルチロック式のために正面に複数のターゲットをとらえている場合は威力が分散したり、
意図せず他の敵からのヘイトを集めてしまうことがあるので注意。
ロールアクション発動直後に攻撃を食らってゲージだけ消費しないように注意しよう。
引き撃ちでのサブ連射を基本とするループシューターとは異なり、突撃しながらの乱射を得意とするシューター。
サブ同士での交互キャンセルやメイン射撃での後隙キャンセルはないものの、サブ1>サブ2に特殊格闘を組み込むことで、
サブ1>サブ2>特殊格闘>サブ1>サブ2>特殊格闘~という突撃&高速連射が可能となる。
サブ1サブ2ともにスキルゲージ回収量が多く、ロールアクションの回転率も高い。
さらに特殊格闘の前進中は前方への射撃ガード判定があるのでそれなりの打たれ強さも発揮してくれるというオマケ付き。
打ち下ろしが投げ技になっていて投げ飛ばした敵がこちらに背を向けバックアタックのチャンスになったり、
メイン射撃の威力が普通のライフルより一回り高い点もプラス。
強力なゲロビをもつビーム特化型のシューター。
サブ兵装の威力は高いが、キャンセル連射ができない、弾切れに陥りやすいためタイマンが苦手…という印象を持たれがちだが、
本機の本領は射撃サブを活かした空中コンボで、空中でのメイン格闘の拾い直しがサブ1一発のみで可能になっている。
//入手は中盤の
ディレクトリ5
つまり
打ち上げ→メイン格闘3段→サブ1→メイン格闘3段→サブ1→メイン格闘3段→サブ1→メイン格闘2段→メイン格闘3段→サブ2>打ち下ろし
といったコンボが可能で、更に敵の背後を取った場合は
多段のメイン格闘とサブ兵装全弾を威力1.5倍状態で命中させることが可能。
着弾爆発やゲロビの貫通、圧倒的広範囲のSPAなどで複数の相手をまとめて攻撃しやすいので雑魚散らしも得意。
スキルゲージ回収率の高さとコンボ数が魅力のループシューター。
サブ1サブ2の交互撃ちは速く、メイン・サブ使用回数を50%程積めば余裕でループ可能で、
コンボ数が稼ぎやすい為SPAも高頻度で出せると色々と使いやすい。
最大の難点はその入手難易度。武者・騎士・コマンドのSDガンダムトリオを相手取るコンフューズドミッションへ赴く必要がある、
(コレクターズ,デラックス,アルティメットの各エディションの購入者はゲーム開始と同時に先行開放権で使用可能になる。)
また他の後半で手に入る機体に比べダメージカット率が低いため防御面は若干見劣りする。
正にオールランダーと言った趣のシューター。
格闘がシューターでは珍しく4段あり、シューターでありながらステキャンを絡めた格闘コンボ火力が優秀。またブーストも同値が一機いるのみで他全てのオールラウンダーより多いと異色の機体。
サブ2のファンネルが他のファンネル武装とは違い3秒程攻撃し続けると特殊で威力も高い。
敵の攻撃前に撃てば減ったバランスゲージを自動で維持してくれ削り易くなると非常に優秀。
強力なループシューターには火力で勝てないものの、弾数を増やしてループさせずとも十分強力なため、様々なスキル・パーツを積んで色々な使い方、安定した使い方等を出来るのが魅力。
MA相手は少し苦手だが総じて汎用的な強さがあり、どの場面でもあまり困る事のない優秀な機体。
SPAは長めの砲身部分には攻撃判定がないので使用時に敵に接近されないように注意。
Hi-νガンダムと似た運用方法で操作できる機体。
フィンファンネルと違いフィンファングは格闘属性になっているのと弾速が遅いバズーカでは無く発射から即着弾するビーム攻撃になっているのがわかりやすい違い。
ただし透明のものも含めた壁際で使うとビーム発射するファングが壁にぶつかって消えて威力が下がるのでマップに注意しながら使おう。
SPAはリボーンズキャノンに変形して照射攻撃後に一定時間トランザム強化するタイプ。
Hi-νと異なり当たり判定がない砲身が出たりせずトランザム状態になると射撃とサブの弾数が回復するのも大きなメリットなので出来ればサブ武器を使いきってから、リロード完了間近だったら少し待ってリロードしたサブを撃ちきってから使うと良い。
トランザム中は全体的に性能が上がるが特にファングのヒット数が上がる。
トランザムが切れると同時に全ての弾数も0になるため切れる時間を把握しロールアクションで弾補給した直後にトランザムと弾切れしないように注意。
バージョン1.01より追加されたGジェネオリジナル機体のシューター。
なんと言っても入手時期の速さ・容易さが最大の魅力。
性能も入手の速さ・容易さに見合わぬ強さでクリア後でも十分通用するほど。
これ一機に全CAPITALを突っ込めばCAPITAL不足とも無縁になるのも大きい。
汎用的なシューターでハイニューより少し見劣りするが十分使っていける性能。
サブ1が4発で弾数を増やしやすいのはフェニックスの強みだろう。
難点はサブ1のファンネルの隙の多さ、SPAが突進系でMAには当たりにくいところか。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
最終更新:2024年02月15日 22:55