はじめに
マルチプレイでのDLCミッションは部屋にいる者全員が購入する必要があります。
1人でも未購入者がいればミッションが強制的に変更されるので注意。
DLC1 Aブレイク 『呪われし秘宝』
主な出現MS/MA
収得MS設計図
ガンダムAGE-FX設計図I
ガンダムAGE-FX設計図II
(共に
ヴェイガンギア・シドから入手可能)
ハシュマルと複数回戦うためか1体辺りのHPは低めに設定されている
所々に壊せる岩があるのでマップでは繋がっているのに塞がっている場所やジャンプで届かない場所の近くを攻撃すると道が開けたり階段が出現したりする
そこから行けるエリアにはジオン軍のMSが出現する。
マップの各所に点在するハシュマルを全て撃破すると、最後のハシュマル&ヴェイガンギア・シド戦の途中で
バルバトスルプスが味方増援として登場し、同時にハシュマルを撃破するイベントが追加される。
脇道のハシュマルは上記の通りHPが低いので倒していった方が楽になる。
全体マップを見るとあからさまに怪しい空間があるので脇道をみつけたり岩を壊したりして見つけよう。
DLC1 Bブレイク 『神話の行き着く先』
推奨レベル:25
ステージ僚機:
ナラティブガンダムC装備、ガンダム、Zガンダム、ZZガンダム、νガンダム、
ユニコーンガンダム(ナラティブガンダムC装備は初めから最後までいる、ガンダム~νガンダムは対応したボス戦が終わると帰還、ユニコーンガンダムは最後のボス戦で参戦。)
•主な出現MS/MA
収得MS設計図
ナラティブガンダムC装備設計図I
ナラティブガンダムC装備設計図II
(共にIIネオ・ジオングから入手可能)
D7Aのブレイクとトゥルーのマップが一つになったというべきステージ。
そこから降りると戻れないよ!と警告される所を無視して行くと正規ルートに戻る過程でコンテナを複数入手できる。
ガンダムF91の出現場所は最後に待ち構えているネオ・ジオングとIIネオ・ジオングの手前で待ち構えているアンジェロ達がいた場所から南に行った場所(つまりシロッコとハマーンがいた場所の隣)
そこへ行く過程で本作未参戦のトワイライト・アクシズネタがある。
DLC2 Aブレイク『ラクロアの勇者』
収得MS設計図
騎士スペリオルドラゴン設計図I
騎士スペリオルドラゴン設計図II
(共に騎士スペリオルドラゴンからドロップ)
5Aのブレイクとトゥルーとは違って、一本道を行くステージ。
騎士ガンダムは、ビグ・ザム戦の途中で離脱した挙句、ゴール地点のティターンの魔塔で敵として現れるので気をつけよう。
ちなみではあるが道中に出てくる中ボスたちの元ネタは
サザビー(騎士サザビー)
サイコ・ガンダム(サイコ・ゴーレム)
ジ・O(ジオダンテ)、ヤクト・ドーガ2機(モンスター・ヤクトドラゴン)
ビグ・ザム(呪術師ビグ・ザム(ゴースト・ビグザム))
と言う風である。
なお
デビルガンダムが出てくるのだが、あくまでこのステージの演出にすぎず、戦闘にはならない。
条件を満たすとジ・O戦でヤクト・ドーガ2機(ギュネイ機とクェス機)も会話がないが同時に出現する。
出現条件は僚機にアムロ(
ガンダム、νガンダム、
Hi-νガンダムのどれでもいい)がいること。
難易度が上がるのでハードだと出さない方が安定してクリアできるだろう。
DLC2 Bブレイク『月の禍つ神』
推奨レベル:31
ステージ僚機:ZZガンダム バルギル(ガンダムヘッド搭載型)
ムーンガンダム設計図I
ムーンガンダム設計図II
(いずれもダグ・ドールからドロップ)
ムーン・ムーンの入り組まれた大地を駆けていくステージ。
最初にジュドーが戦っているR・ジャジャは他の雑魚よりHPが格段に高いので注意。
橋の上から隣の橋へはギリギリ飛び越えられ成功すると仲間たちから賞賛される。
ボスのダグ・ドールは、ビームサーベルによる連続攻撃にファンネル、そしてリーダービットといった多彩な攻撃を仕掛けてくる強敵。
その為にもリペアキットはあまり使わないでおきたい。
また
スキル『活性化』でじわじわHPを回復してみるのも手だ。
ターンXのいる部屋は脇道にあり開けるにはグレミーを倒したあと別の脇道に入って開閉スイッチを見つける必要がある。(先にターンXのいる部屋を見つけたかどうかでその後の会話が変化する)
ターンXを倒しているとダグ・ドール戦中にイベントが発生し敵増援に∀ガンダム(黒歴史)が登場する。
単純なクリアや設計図集めには関わらないので特にHARDでは無視した方がよいかもしれない。
DLC3 Aブレイク『破壊による再生』
推奨レベル:37
ステージ僚機:リーオー→
ガンダムエピオン(共にヒイロ搭乗。リーオーは途中で離脱し、デビルガンダム戦時にエピオンで再登場)、ガンダムエクシアリペアIV
ガンダムエクシアリペアIV設計図I
ガンダムエクシアリペアIV設計図II
(共にELSクアンタからドロップ)
休眠中のELSを防衛しながらOZやアロウズ、それにデスアーミー達と戦っていくステージ。道中のELSの防衛に成功するとお礼にコンテナを置いていってくれる。
ただしELSの体力は想像以上に少なくノーマルでもけっこうあっさりやられてしまうことが多い。ハードに至っては2、3発敵の攻撃を喰らっただけで防衛に失敗してしまう場合も。
ELSの救助に時間的余裕は少なく、ELSを狙っている敵には他の敵を無視してでも突っ込むくらいの勢いは必要。とにかく敵のヘイトをELSから自機や僚機に向けELSにダメージが入らないようにする戦い方を心がけるべきである。挑発スキルの数少ない使いどころだろう。
道中のELSの救助を全て成功させていると、デビルガンダムの出る最後のエリアの前に分かれ道が出現。そこにリボーンズガンダムがいる。
勝っても無視してボスに進んでも特に何もないが台詞のやり取りを聞いたりキャピタル、パーツ稼ぎをしたい場合は積極的に戦おう。
途中ヒリングとリヴァイブのどちらかと戦う分岐点があるのだが、一本を無視した状態で進んでいくとブリング戦で3機同時に襲いかかってくる。
ヒリングとリヴァイブの両方を撃破しているとブリング戦が優位になるので必ず倒しておこう。
ヒリングとリヴァイブはELSを狙っているザコ敵を倒すと撤退する。撤退した場合は減らした耐久はそのままでブリング戦に出てくる。どちらにせよ優位になるので分岐は両方とも寄り道しておこう。
ELS防衛狙いの場合は撤退させる事になる事が多いが、防衛成功から撤退までの間には時間があるので少しでも削っておこう。
デビルガンダムを倒すと、グラハムの願望が生み出したELSクアンタとの対決が始まるので、リペアキットは温存しておきたい。
ELSクアンタはスーパーアーマーを貫通する突撃(ただしカウンターは可)や量子ワープなど厄介な攻撃を仕掛けてくるが隙は少なくないため積極的にチャンスを狙っていこう。
また刹那も顔グラ付きで登場するがELSとの完全融合を果たしており身体が銀色になっている。小隊長によってはある意味腹筋との勝負にもなる
なおグラハムが登場した際に聞こえるはずのないユノの言葉に返答するかのような出現をするのは原作ネタ。
DLC3 Bブレイク『運命の閃き』
夜のダバオ市街を駆けていくステージ。 夜だけあって視界が暗い。
Ez8の救援に向かうか、アレックスの救援に向かうか、両方を援護するか、或いは両方を援護しないかで港湾エリアで戦うボスが変わる。
Ez8のみ救援した場合はガトー専用ゲルググ、アレックスのみ救援した場合はビグ・ザムと戦うが両方を援護すると港湾エリアにボスは出現しなくなり、両方を援護せず港湾エリアに向かうと、ガトー専用ゲルググとビグ・ザムを同時に相手取ることになる。
面倒なわりにリターンが少ないがガトー専用ゲルググとビグ・ザムと戦ったあとに戻ってEz8・アレックスの救援とボスと戦うことも出来る。
また、Ez8救援場所の近くの小さな四角いスペースにはシャア専用ゲルググも出現する。
アレックス救援時に出現するケンプファー&ザクII改はどちらを先に倒したかで会話が変化する。
ここでのボスであるα・アジールは、原作ではIフィールドを持っていたが今作では持ってはいない。とはいえとても固くてしぶとい相手であることに変わりはないので注意しよう。
一定以上ダメージを与えると、Ξガンダムが出現するので気をつけて行こう。
こちらもどっちを先に倒したかで会話が変化する。また、Ξガンダムを先に倒すとペーネロペーも離脱するので楽に進めたい場合はα・アジールを先に倒した方が良いかも。
情報提供欄
このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。
最終更新:2024年05月28日 16:46