コンボ
(>はステップ、≫はブーストダッシュ、→はそのままキャンセル)
|
威力 |
備考 |
メイン始動 |
|
|
メイン(2hit) |
126 |
計算値 |
メイン(1hit)≫BD格N |
161 |
計算値。早く終わる |
サブ始動 |
|
|
サブ(1hit)≫メイン |
90 |
基本。 |
サブ(1hit)≫N特派生4>特格 |
201 |
EXAM50回復 |
サブ(1hit)→特格>特格 |
194 |
EXAM60回復 |
サブ(2hit)?≫特格 |
140 |
EXAM30回復 |
N格始動 |
|
|
N>NN |
236 |
|
NN>特格 |
248 |
EXAM30回復 |
N横N横N1hit |
256 |
|
N前N前N1hit |
254 |
|
N1hit特派生4>特格 |
222 |
EXAM50回復 |
N特派生4>特格 |
237 |
EXAM50回復 |
N特派生4>N1hit特派生4>横1>特格 |
273 |
EXAM70回復 |
N特派生4>N特派生4>横1>特格 |
273 |
EXAM70回復。↑とダメージが同じ。こちらは拘束時間が僅かながら伸びる。 |
N後N1hit後N1hit特派生4>特格1>特格 |
284 |
EXAM50回復。~特派生4>特格にすると278 |
N1hit横N1hit横N特派生4>特格 |
290 |
EXAM50回復。火力お化け |
前格始動 |
|
|
前横NN>特格 |
267 |
EXAM30回復 |
横格始動 |
|
|
横特派生4>特格 |
219 |
EXAM50回復 |
横>横>特格 |
205 |
EXAM30回復 |
横>BDNN>特格 |
224 |
EXAM30回復 |
横>特格>特格1>特格 |
232 |
EXAM60回復 |
横後横後前特派生 |
246 |
EXAM30回復。縦方向に動くが、カット耐性が良いかは不明 |
横>横N特派生4>特格 |
250 |
EXAM50回復 |
横>NN>特格 |
243 |
EXAM30回復 |
横N>横N1hit |
226 |
|
横NN>特格 |
259 |
EXAM30回復 |
横前NN>特格 |
263 |
EXAM30回復 |
横N横NN |
265 |
|
横後横後N特派生4>特格 |
272 |
EXAM50回復。 |
横N横N特派生出し切り |
277 |
EXAM30回復。OHでも可能なコンボでこの威力。 |
横N横N特派生4>特格 |
284 |
EXAM50回復。 |
横N特派生4>N特派生4>特格 |
284 |
EXAM70回復。回復量が多いが長い |
BD格始動 |
|
|
BD格N>BD格NN |
205 |
|
BD格N>前特派生>特格 |
??? |
EXAM50回復。 |
BD格N>横N特派生4>特格 |
255 |
EXAM50回復。 |
BD格NN>BD格N |
214 |
|
BD格NN>特格 |
222 |
EXAM30回復。高度打ち上げ強制ダウン |
BD格NN>N1hit特派生4>特格 |
252 |
EXAM50回復。 |
後格始動 |
|
|
後特派生(回転2hit)>特格 |
207 |
EXAM30回復。 |
特格始動 |
|
|
特格>特格1>特格 |
230 |
EXAM60回復 |
特格>N特派生4>特格1>特格 |
260 |
EXAM80回復。~特派生4>特格だと254 |
特格>特格1>後1N特派生4>特格 |
270 |
EXAM80回復 |
覚醒中限定 |
|
|
NN>N>覚醒技 |
350 |
EXAM50回復。 |
N横N横N横N特派生4>特格1>覚醒技 |
409 |
体力50以下時に覚醒Fドラ。覚醒技が6程度しか減らない。 |
N横N横N>覚醒技 |
??? |
EXAM50回復。~N特派生4>覚醒技でまだ伸ばせる |
N前N前N>覚醒技 |
??? |
EXAM50回復。~N特派生4>覚醒技でまだ(ry |
横特格派生(最終段前まで)>覚醒→横特格派生(最終段前まで)>横特格派生(最終段前まで)>覚醒技 |
??? |
打ち上げ、EXAMが0からでも終了時には全回復、A半覚醒を全て使う程恐ろしく長い、特格派生を最終段まで入れると覚醒が色々と無駄に・・・ |
横N後N>覚醒技 |
??? |
EXAM50回復。 |
横N後N特派生4>覚醒技 |
???↑ |
EXAM70回復。 |
BD格>特格>覚醒技 |
308 |
EXAM80回復 |
BD格>横NN>覚醒技 |
330 |
EXAM50回復 |
BD格N>NN>覚醒技 |
320 |
EXAM50回復 |
BD格N>前特派生>覚醒技 |
??? |
EXAM70回復。ダメージは接地状態のもの。 |
BD格N>特格>特格1>覚醒技 |
309 |
EXAM80回復 |
BD格NN>NN |
266 |
|
BD格NN>前特派生>覚醒技 |
??? |
EXAM70回復。ダメージは接地状態のもの。 |
BD格NN>N特派生4>特格1>特格1>覚醒技 |
??? |
EXAM70回復 |
BD格NN>BD格N>覚醒技 |
311 |
EXAM50回復 |
前特派生20ヒット出し切り |
400↑ |
高高度ネタコン体力50以下時、覚醒Fドラ。 |
特格>NN |
278 |
EXAM30回復 |
特格>N特派生4>特1>特1>覚醒技 |
???↑ |
EXAM70回復。~特派生4>特1>覚醒技だと???ダメ |
戦術
格闘機のセオリー通り、射撃で牽制をかけ、隙あらば距離を詰め、闇討ちを狙う。
牽制に関しては、10コス純格闘機としては回転率や引っ掛け性能が良好なので十分狙っていける
特射のバリアダッシュのお陰で距離を詰めることに関しては得意。ただし、連射火器やブメ、格闘属性の迎撃武装などには注意が必要。
また、本機は格闘機なのだが格闘の判定が弱いため、格闘の振り合いになったら横での虹合戦で対抗するかサブで迎撃しよう。
格闘を当てたらサーチ変えで状況を窺い、カットが来ないようなら特格か特格派生を絡めてEXAMゲージを回復させよう。
基本的な仕事は、機動力と特射を活かしてのロック取りが主で、牽制しつつの横サブ引っ掛け、ダウンを取れたら張り付いて疑似タイ…という流れを作り出すのが理想
相方が疑似タイを作り出してくれれば、こちらも一度噛みつけばEXAM回復に大ダメージとかなりのリターンを奪える
格闘機とは言うが、ダウン値ゼロの特格派生や特格でダメージを伸ばせるので、格闘の生当てだけに固執しないように
メイン1hit~横サブ>横→特派生や横>メイン2射など、状況を見てしっかりコンボ選択をすること
EXAM停止中(オーラが出ていない時)は機動力低下、格闘火力低下(1割減?)。
更には特殊移動使用不可と逃げることすらままならなくなる上、相方がダブルロックで狙われやすくなるため、それだけは避けておきたい。
オーバードライブ考察
Fドライブ
公式オススメ
単純に格闘の火力、伸びが良くなり覚醒も合わされば恐ろしいコンボ火力を得る。
射撃から格闘へキャンセルできるようになるのでサブに引っかかった相手を格闘で追撃しやすくなるのも高相性
Sドライブ
メインが二発で強制ダウンなので万能機のような気軽な垂れ流しが機能しにくい。
正直Fドラを蹴ってまで選ぶ利点の方が薄いくらいである。
僚機考察
イフリートは相方にも前線にいて欲しいので前衛力が高い機体がいい。
後衛寄りの機体と組む場合はイフリートが前線でプレッシャーをかけ続ける必要があるため、極めて難しい。
3000
前衛としては申し分ないが、30が1回落ちるまで我慢の時間が続く。
赤ロックも短く申し訳程度の弾幕しか張れないので30側の負担も大きい。
グフほど逃げられる訳でもないので先落ちは覚悟してもらわなければならない。総じて不安定。
どうしても組むならデスティニーや
Ξガンダムか。
腕に自信があるならストフリやν
ガンダムと組んでイフリート3落ち作戦をねらってみてもいいだろう。
2500
最も推奨される組み合わせ。
機体性能・覚醒回数・立ち回りのどれをとっても安定する。
高い機動力と自衛力で安定した戦いが出来る。
一方火力は控えめなので、イフリートが切り込めないとジリ貧になりがち。
隠者はなるべくダウンを多く取り、イフリートが接近しやすいようフォローしよう。
双方が長時間・高火力のコンボを持っているので可能なら分断して釘付にしていきたい。
こちらも高い機動力と自衛力で非常に安定した相方。
射撃戦も出来ないことはないが互いに疑似タイに強いので是非相手を分断したい。
強化形態を持つ万能機。
非強化時はイフリートがロックを集め高威力メインを主軸に射撃戦。
NT-D時は逆にバンシィが切り込んでこっちは闇討ちを狙う。
リロード時の凌ぎ方が課題となるが、そこはイフリートが牽制して時間を稼ぐ。
後半は常時NT-Dになるので2機で攻めてズタズタに切り刻んでやろう。
赤くなるコンビ。
EXAMイフリートとトランザムが同時に攻めてくるのはかなりの恐怖。
擬似タイで邪魔が入らなければお互い300前後削るので一気に形勢が傾く。
序盤はスサは無理をせずにCS主体で堅実に。イフリート先落ちはしたくないが状況によって体力調整しよう。
2000
原作EXAMコンビ。
ブルーは射撃による嫌がらせは一級品だがメインがマシンガンなうえ、他の射撃は足が止まるので疑似タイが苦手。
一応特格による逃げは持っているものの、一度組みつかれると途端に苦しくなる。
お互いに咄嗟のカットが苦手なのであまりかみ合わない。双方が高コ相手の疑似タイになったらかなり辛い。
だがブルーのEXAMが発動した時は話が別。疑似タイ性能が上がり格闘ダメージが見込めるのでここでなんとしてもダメを取りたい。
総じて序盤は相方の傍を離れないこと。
格闘寄りとしては優秀なサブ、特射、そして誘導切りのゼロシスを駆使する格闘より万能機。
サンドロックは射撃の性能は優秀だが弾が切れるとどうしても何もできない時間帯が発生するため、疑似タイに相手を持ち込んでいきたい。
覚醒Fドラにゼロシスを合わせれば相手のロックはサンドへ移るのでイフリートは闇討ちのチャンスを見逃さないように
外部リンク
最終更新:2015年10月29日 02:37