このページでは道路運送の運行計画について説明する。
営業路線
自動車の経由地を指定できる。これがとても迷子になりやすい。
経由地点
自動車がどこを通るか指定できる。これを真面目にやらないと無限赤字製造機になる。バス停もバス停でないところも指定できる。
バス停
発車条件
停車時間
・そのバス停に何分停車するか指定できる。
・経由地点設定してないバス停は5分に固定される。
発車条件
・何時何分から何時間何分おきに何回発車するか指定できる。
・経由地点設定してないバス停では使えない。
・自動車は信号や踏切などで時間が左右しやすいので余裕をもたせること。
発車待ち(拡張機能)
・何番線から自動車が発車した何分後に発車するか指定できる。
到着待ち(拡張機能)
・何番線に自動車が到着した何分後に発車するか指定できる。
貨物待ち
・積むときは積めるまで待ち、下ろすときは下ろせるまで待つ。
トラックの発車条件はほぼこれだけでいい。
簡易バス停は停車時間5分で固定されている。
停車位置
何番線に停まるか指定できる。
営業時間(拡張機能)
営業時間を指定できる。自動車は定刻で運行することがほぼ無理なので24時間営業がいい。
回送時間
後述する回送設定を行う時間を設定できる。
営業曜日(拡張機能)
営業曜日を指定できる。貨物が余るときや、平日運行したいときに使う。夜中の12時をまたいで運行する設定にした状態で無理にいじるとうまくいかない原因になるのでこれをいじる際は夜中の12時をまたぐ運行はするべきではない。
営業月(拡張機能)
営業する月を指定できる。農産物を輸送する
トラックや季節限定観光地へのバスなどに使う。営業曜日と同じく夜中の12時をまたいで運行する設定にした状態で無理にいじるとうまくいかない原因になるのでこれをいじる際は夜中の12時をまたぐ運行はするべきではない。
路線表示色(拡張機能)
自動車メニューの自動車の色を設定できる。10色を設定できる。路線・種別ごとに設定しておくとメニューが見やすくなる。
車庫設定(拡張機能)
自動車を車庫に回送するときに使う。迷子になりやすい。
自動車の迷子対策
- 交差点を少なくする
- これによって所要時間の短縮も狙えて運用の効率化につながるが、その面での費用対効果は必ずしも高くない。
- NPCの道路建設を妨害する(子会社建設、歩行者道の建設)
- 線路などとは立体交差にする(踏切事故による鉄道のダイヤの乱れを防ぐためにもこれはやっておいた方が良い。)
- 経由地点をこまめに設定
- NPCの自家用車を設定で消す
最終更新:2022年11月05日 16:49