寺沢数正

寺沢数正(てらさわかずまさ、1925年7月-1992年12月)は、日本の運輸官僚、政治家。

来歴

高知県出身。父の寺沢昭文は、戦前から活躍した代議士で大日本政治会院内幹事を務める。戦後は保守党民主党に所属して文部大臣などを務めた。

生い立ち

1925年7月、高知県立土佐高等学校在学中に、徴兵を受けて呉海兵団に召集。外地出兵こそなかったが、空襲された都市の復興などに駆り出された。1945年8月の終戦後、10月に帰郷して高校に復帰。特例により、1946年4月に大阪大学へ進学。

運輸官僚

大阪大学海事学部卒業後、1950年4月に運輸省へ入省。鉄道総局での勤務を経て、日本国有鉄道に転じる。運輸総局で勤務。1959年4月、本省に復帰して船舶局海路課長補佐に就任。

政界進出

衆議院大蔵委員会理事の地位にあった父寺沢昭文が、1960年2月に急性心筋梗塞で急逝。保守党本部と父の後援会は、高知全県区の公認候補として数正の立候補を要請。当初断っていたが、後援会会員だった高校時代の恩師から熱心に誘いを受けたことで政治の道を進むことを決心。1961年10月に運輸省を退官。12月、父と共通の師を持つ大松四郎(選対本部長)のすすめで、党の選対本部職員となる。大松は、我が子のように選挙対策の世話をしてくれたため、第21回衆議院総選挙(1966年4月24日)で初当選。当選直後から、父が所属していた政風会に加入。

国対族の政治家

父が長らく努めてきた国会対策委員会衆院大蔵委員会に所属。恩師であった大松四郎は、派閥への参加について多くを語らなかったが、個人的な政治の指南役として傍にいた。1967年8月に、団体部次長を前職の福松藤一郎から承継。2選目を果たした1970年からは、「団体部長」に就任。保守党の圧力団体で、全国中小企業経営者連合会(全中協)の会長を務める高嶋義昭との蜜月関係を築き、後の自由党まで続く団体交渉のプロフェッショナルとなる。自派閥である政風会には伝統的に中小企業関連の歳入が多い経緯はここにある。1973年に3選を果たして国対副委員長に就任。衆院文教委員会の野党筆頭理事を務める。1974年には、超党派議連の教育再生議員連盟の発起人として社会党中島芳子(衆議院議員)、共和党真壁俊夫(参議院議員)などと友好関係を持つことになる。設立後には同議連の事務局長を務める。同議連が1977年に国会提出を実現した学校安全法は、翌年に第2次薮田内閣(改造)が内閣提出法案として成立することになる。

自由党国対族

1975年4月に、自由党へ合流。入党後、運輸省の先輩であり、入省当時の鉄道総局鉄道課長だった伊藤藤次郎の後押しを受けて、党国対委員長代行に就任。1977年から、衆院議運委員会の野党筆頭理事に就任。国会論戦の中心的役割を担うことになる。伊藤藤次郎の兄で、遠山昇元首相に近い伊藤万次郎の紹介を受けて、玄徳会政風会の将来的な合併に向けた協議を担当する。1978年4月の通常会終幕後に開かれた政風会の派閥総会で、当時会長だった旧共和党勢力に強い嫌悪感を抱いていた田村一(党遊説局長)を罷免し、旧共和党派閥との大同合併に寛容な姿勢を見せていた太田新次郎(参議院議員)を新会長に担いだ「78事件」の中心人物となり、自身も派閥の副会長に就任する。

第2次瀬川内閣では青年局理事、改造内閣で青年局長に就任した。
1966年9月、変わる山口内閣で政策勉強として所属していた運輸建設部会で空港港湾小委員長、衆院本部理事に就任。1966年11月に小田信折運輸副大臣の交代など一連の流れによって、運輸建設部会座長に就任(兼任)。1967年2月、運輸官僚として大先輩だった(入省当時の鉄道総局長官臨時代理)伊藤書記官長が派閥を立ち上げると日成会に参加する。1967年5月の田村改造内閣で国対副委員長に就任。1967年8月に3選目を果たし、衆院会派の議事進行係、党高知県幹事長(1970年9月まで)に就任。
中枢へ 1969年12月の師走決戦で4選目を果たす。日成会では、日本における安全保障の確立には教育こそ必要であるとして文教分野に傾倒。当選同期の徳永絵里文相、福添蔭上文教部会長とともに、派内調整の目的から文教副部会長に就任(伊藤首相からは喫緊での入閣を依頼されていた)。1970年9月の総裁選でも、派閥の合意形成に基づき伊藤万次郎に投票。第2次伊藤改造内閣で文部大臣として初入閣。わずか4か月で内閣が再び改造されたため懸案の義務教育法改正が果たせず閣僚ポストから離れる。同年12月の再改造内閣では党の文教部会座長に復任。予算成立後の翌年4月、再々改造内閣で環境大臣として入閣を果たす。背景としては、自動車環境租税法の成立を目指した内閣の方針があった。さらに、軍事関連三法成立を目指して基幹産業界に近い人間が閣内に入った。
党幹部として 1972年12月、伊原内閣で衆院に就任。
最終更新:2025年08月12日 16:28