第25回衆議院総選挙

第25回衆議院総選挙(だい25かいしゅうぎいんそうせんきょ)は、1980年5月18日に行われた衆議院の所属員たる衆議院議員を選任するための衆議院総選挙である。
内閣 第2次貝原内閣(第2次改造)
解散日
解散名
選挙日 1980.5.18
改選数 中選挙区:371
前選挙 第24回衆議院総選挙
後選挙 第26回衆議院総選挙

選挙データ

党順 党名 代表 就任日 議席 選前 増減 比率 備考
1 自由党 [[]] 年月
2 社会党 [[]] 年月
無所属

概説・背景

戦後二度目の二大政党による衆議院総選挙。この選挙で大勝した自由党は、この後20年以上に及ぶ磐石な長期政権(80年体制)を確保する。

解散前後の情勢

与党社会党は、青島重工業からの贈収賄により官民癒着が表面化した「青島事件」と、朝鮮系の料亭から迂回ルートを通じて総額8億円の献金が社会党の個人議員にばらまかれた「朝鮮系不正献金事件」で支持率が急落。
個人献金を受けていた人物の中には、政権幹部の貝原三郎(内閣総理大臣)、海老川隆(自治大臣)、欧村俊久(厚生労働大臣)ら3名の名前も急浮上していた。3名はすでに全額を返金しており、政治的活動に用いた過去はないと弁明を繰り返していた。しかし、内閣支持率の急落などの現状から、与党の一部議員は、野党の出す内閣不信任決議案に同調するとして離党する動きを見せ始める。

社会党と貝原内閣のズレ

4月9日(水)、通常会最終幕に行われた、内閣委員会の冒頭で、社会党委員長藤沢玲奈は「社会党とその内閣にある多くの人々による政治的問題によって、国民の皆様に多くの心配をおかけしていることをお詫び申し上げます」と謝罪。続けて、「私たちは、この責任を取るべきであるとして常会終了後速やかに衆議院解散することを党として決定いたしました」と衆議院解散を明言。しかし、貝原三郎首相は、「解散権の行使は、首相の専制権限だ」として衆議院解散を否定。さらに、内閣官房長官の定例会見でも「衆院解散について、一党の代表者が明言することは憲政の常道としてあまりに世俗の感覚と乖離している。内閣として明確に抗議していく」と発言。このため、内閣と与党の関係悪化が露呈。

4月11日(金)、社会党藤沢玲奈委員長と藤山博幹事長、内閣から貝原三郎首相と田村久憲官房長官の四者協議が、官邸で開催される。協議の結果、4月14日(月)の通常会閉会に合わせて、衆議院解散「5月18日(日)投開票」という選挙日程を決定した。

選挙前情勢

衆議院解散直後、自由党執行部は、新人議員を擁立する選挙区への応援入りのために、知名度のある党幹部を総動員。組織票の社会党大幅議席減と自由党

投開票

5月18日(日)の投開票前から、、20時の開票と同時に153名(371議席中)に当選確実がついた。同時刻には、主要メディアを通じて「自由党200議席を超える大躍進で政権交代が確実」と報道された。片山党首は、開票センターでの第一声で「政権交代は確実という報道もありますが、結果をしっかりと見守りたいと思います」として笑顔で開票を見守った。藤沢委員長は、「今回の選挙の争点をしっかりと見極めつつ、未来に向けて歩みだすのみです」と険しい表情となった。

選挙詳細

争点

解散名

同日選挙

党派の動き

与党

社会党常任幹事会は、候補者選定特別委員会で外国人からの献金を受け取っていた現職議員17名に非公認処分を発表。その一方、政権保持を目指して地元政治家や政治活動家などを急遽調整して320名の立候補者を擁立。藤沢玲奈(党委員長)は、「女性の輝く新しい社会、まったく新しい政治」と選挙のスローガンを発表したが、勝敗ラインに関しては結局最後まで明言しなかった。

野党

自由党の片山党首は、政権交代を至上命題として318名の公認候補者を調整。さらに、「勝敗ラインというものは、政権交代ができるか否かということで相違ないと思います」と強気の発言でメディアを騒がせた。双葉陽三(前幹事長)と谷村勝国(党選対委員長)を中心に、選挙応援全国遊説本部を設立。党内で勢いのある役職者を中心に地方での応援演説を行わせた。

諸派

注目の当落

高知全県区では、藤生光史(自由党前職)と前澤忠雄(社会党新人)の師弟対決が注目を集める。この選挙区では、藤生が一番手で勝ち抜た。
全国的に注目されたのは、社会党の公認を得られなかった17名の選挙結果だった。その1人である貝原三郎首相(神奈川3区)の選挙戦は謝罪行脚から始まった。6連続首位を守ってきた選挙戦で、自由党候補2人に敗れて3位当選。一方では、同じく非公認になった元内閣官房長官田村克彦(兵庫3区)が政府の緊急対応に追われる中、8度目のトップ当選(8連続当選)を果たす。

議員

中選挙区当選者

北日本
北海道 1区.6
2区.2 ×
3区.3 ×
4区.2 ×
5区.2 ×
青森県 1区.2 ×
2区.2 ×
岩手県 県区.4 ×
宮城県 1区.4 ×
2区.2 ×
3区.1 ×
秋田県 県区.3 ×
山形県 県区.3 ×
福島県 1区.3 ×
2区.2 ×
東日本
茨城県 1区.5 ×
2区.3 ×
栃木県 1区.4 ×
2区.2 ×
群馬県 1区.3 ×
2区.3 ×
埼玉県 1区.5 ×
2区.6 ×
3区.7 ×
4区.3 ×
千葉県 1区.3 ×
2区.7 ×
3区.5 ×
4区.4 ×
東京都 1区.6 ×
2区.6 ×
3区.7 ×
4区.5 ×
5区.6 ×
6区.1 ×
7区.7 ×
8区.3 ×
神奈川県 1区.11
2区.6 ×
3区.4 ×
4区.4 ×
5区.2 ×
中日本
新潟県 1区.4 ×
2区.3 ×
富山県 県区.3 ×
石川県 県区.3 ×
福井県 県区.2 ×
山梨県 県区.2 ×
長野県 1区.3 ×
2区.3 ×
静岡県 1区.6 ×
2区.2 ×
3区.3 ×
愛知県 1区.7
2区.6 ×
3区.6 ×
4区.2 ×
西日本
京都府 1区.5 ×
2区.2 ×
3区.1 ×
大阪府 1区.9
2区.4 ×
3区.8 ×
4区5 ×
滋賀県 県区.4 ×
岐阜県 1区.4 ×
2区.2 ×
三重県 県区.5 ×
奈良県 県区.4 ×
和歌山県 県区.3 ×
南日本
兵庫県 1区.5 自-遠山昇
2区.3 ×
3区.2 ×
4区.4 ×
5区.2 ×
岡山県 1区.4 ×
2区.2 ×
広島県 1区.5
2区.3 ×
山口県 1区.2 ×
2区.2 ×
鳥取県 県区.2 ×
島根県 県区.2 ×
徳島県 県区.2 ×
香川県 県区.3 ×
愛媛県 1区.2 ×
2区.2 ×
高知県 県区.2 ×
南西日本
福岡県 1区.6
2区.4 ×
3区.2 ×
4区.3 ×
佐賀県 県区.2 ×
長崎県 県区.4 ×
大分県 県区.3 ×
熊本県 1区.3 ×
2区.2 ×
宮崎県 県区.3 ×
鹿児島県 1区2 ×
2区.2 ×
3区.1 ×
沖縄県 1区.3 ×
2区.1 ×

選挙後

最終更新:2025年11月10日 18:24