atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • EaseUS Todo Backup Freeの使い方

hyosida @ ウィキ

EaseUS Todo Backup Freeの使い方

最終更新:2021年05月16日 22:12

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

EeasUS ToDo Backup Free

PCのハードディスクのクローンを作成するのによく使われている(た)。HDDをSSDに換装するような場合に非常に役に立つが、どうも2021年4月以降、バージョン13.0というのでクローン化の機能が有料化されてしまったらしい。

だから、旧バージョンは貴重である。幸いにして12.0のダウンロードファイルを持っていた。

動機

ところで、何がしたかったかというと、やや(かなり)古い東芝のノートPCを持っており、これがWindows7の32ビット版がインストールされているが、Windows10にする気にならず放置していた。DynabookSS/RX2というもので、HDDは80GB、メモリは2GB、CPUはCore2duoらしい。

このPCはHDDの交換は裏面のパネルを全部とっぱずす必要がありかなり厄介である。使われずに浮いているので色々なLinuxのインストールの実験などしてみたいが、元に戻せないと困る。

あと、このPCはキータッチが非常に気持ちがよく、ガンガン文字入力をするならこれを使いたいみたいなところもあった。

で、このEaseUS Todo Backupを使ってバックアップをとって、元に戻すことをやってみた。

バックアップの取り方

↓を参考にした。
https://1nichi-pc.com/windows/softwares/easeus-todo-backup

バックアップを取るHDD(USBメモリでも大丈夫だった)を刺した状態で
EaseUS Todo Backupを起動し、システムバックアップを選ぶ。システム名にWIndows7が出てくるのでそれを選んで、実行のボタンを押す。宛先が差し込んでいるHDDもしくはUSBメモリになっていることを確認する。

そうするとバックアップが始まる。USB接続のHDDの場合は30分くらいで終わったが、USB2.0の32GBのUSBメモリは1.5時間くらいかかった。このPCはUSB2.0しかない。

バックアップされた容量は、本体HDDの消費量31GB程度に対し18GBに圧縮されていた。

ブータブルディスクの作成

復元するにはブータブルメディアを作成しなければならない。これはメニューからブータブルディスクの作成を選び、WindowsPEを選べばよい。これの作成も結構時間がかかった1時間以上。ただ以前このブータブルディスクは作っていたことに後で気づいた。

容量は400MB程度なのでそんなに大きま容量のメディアである必要はない。

復元

さて復元であるが、どうもHDDを更地にしておかないとうまくいかない。うにっくすのgpartedなどでHDDのパーティションをすべて消して、全部を未割り当ての状態にしたらうまく復元できた。そうしないと、文句を言われて復元が止まってしまうようだ。

ブータブルディスクから起動し、バックアップを取ったメディアを差し、復元、を選べばあとは何となく言われたとおりにやることで、元に戻る。戻す時間はUSBメモリからでも20分程度と割と早かった。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「EaseUS Todo Backup Freeの使い方」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  2. VMwareにWindowsXPをインストール
  3. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  4. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  5. Q4OSのインストール(挫折)
  6. raspberrypi_16
  7. Q4OSのインストール(2)
  8. 玄箱
  9. Fire HD 8(第8世代)へgoogle play
  10. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1049日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1050日前

    監視カメラハッキング
  • 1065日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1065日前

    メイン
  • 1075日前

    iphone6の復活2
  • 1083日前

    iphone6の復活
  • 1324日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1383日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1383日前

    Windows7の新規インストール
  • 1383日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
人気記事ランキング
  1. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  2. VMwareにWindowsXPをインストール
  3. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  4. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  5. Q4OSのインストール(挫折)
  6. raspberrypi_16
  7. Q4OSのインストール(2)
  8. 玄箱
  9. Fire HD 8(第8世代)へgoogle play
  10. VirtualBoxにWindows98SEをインストール
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1049日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1050日前

    監視カメラハッキング
  • 1065日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1065日前

    メイン
  • 1075日前

    iphone6の復活2
  • 1083日前

    iphone6の復活
  • 1324日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1383日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1383日前

    Windows7の新規インストール
  • 1383日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  3. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
  4. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  5. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  6. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  7. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. SCP-8045 - アニヲタWiki(仮)
  9. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  10. 乗り物一覧 - Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.