atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • BuffaloのNAS

hyosida @ ウィキ

BuffaloのNAS

最終更新:2020年04月21日 09:11

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

BuffaloのNASが飛んだ日

LinkStation LS-WXL/R1Jの2TB品は1TBのHDDが2台入ったNASである。数年前に買ってずっとうごかっしぱなし。それが今日2020年3月8日の昼頃、突然何の前触れもなしに跳んだ。調べてみると稼働を開始したのは2012年の2月、23,800円で買っている。

急にアクセスできなくなったので変だと思って本体を見に行くと何やら赤いランプが点滅している。長いのが1回、短いのが6回、という動作を繰り返しており、これは調べるとHDDがない、もしくは故障、という合図らしい。
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/html/html/lsvl/

慌てて電源を落とし、イーサネットケーブルを外して電源を再投入すると、何やら異音がする。蓋を開けて調べると2台のうちの1台目のHDDのインジケータが赤く光って不良の合図を出している。

このNASはRAID1として使っておりつまり、2台目は1台目のミラーリングとなっている。2台目が生きているんだからサルベージも簡単なんだろうと高をくくっていたが、どうも一筋縄ではいかない。下手にいじると生きているデータも死んでしまう。

まっとうな方法は、全く同じHDDを入手してRAID1の再構築をすることらしい。開けてみるとHDDはwestern digital社製のものだった。同じ型番をAmazonで検索すると、新品が約7,000円、中古品で4,000円弱というのが見つかった。

少し迷ったが、おそらく同じロットの同じ製品が1台飛んだということは、2台目も寿命と思われ、1台だけ新しくしても不安が付きまとう。というわけでとりあえず、STAをUSBに変換する変換基板ACアダプタ月を1,800円くらいで買った。

RAID1の片割れは、ubuntuを使えば何とかサルベージする方法があるらしい。ただ、やっぱりなんだかなあ、やっぱり同じHDDを入手すべきか、迷い中。

情報

ここには1台のHDDが飛んだ同型のNASの交換について書かれている。
https://btopc.jp/repair/linkstation-replacement-hdd.html
ここにはubuntuを使ってRAID1の生き残った1台のHDDのサルベージについて書かれている。
https://matoken.hatenadiary.org/entry/20110527/1306526979
ここにはソフトウェアRAIDについて書かれている。
http://juni24.blog.fc2.com/blog-entry-147.html
ここにもBuffaloのNASが壊れてubuntuでデータを救出した人が。。
http://blog.livedoor.jp/yatanavi/archives/53306025.html

繋いでみた

とりあえずAmazonで買った3.5intSTAのHDDをUSB3に変換するコネクタ(ACアダプタ付き)を使ってubuntuマシンにつないで様子を見た。

パーティションが6つあり、6つ目(/dev/sdb6)が985GBと一番大きく、データはここと思われる。どこかのページにもそのようなことが書かれていた。内容はLinux RAIDメンバー(バージョン1.2)、となっている。

マウントしてみた

以下のコマンドでxfsとmdadmをインストール
$ sudo apt-get install xfsprogs
$ sudo apt-get install mdadm
ここでHDDをつないでもう一度ディスクユーティリティを開くと
となっている。/dev/md/LS-WXLDDB\:2にこのRAIDのファイルシステムが関連付けられている。

だからあとはマウントすればよかった。
$ sudo mount /dev/md/LS-WXLDDB\:2 /home/lucy/nas/
ホームディレクトリのNASというフォルダにマウントされた。これでばっちり中身が見えた。
$ sudo mount -o ro,remount /home/lucy/nas/
これでリードオンリーで再マウントできる。

同型のHDDを入手し交換

結局悩んだ末(あまり悩んでいないが)Amazonで同じ型番(Western DigitalのWD10EARX)の中古HDDを4,000円で見つけてやや不安だったが買った。HDDの交換の方法はここに詳しく書かれている。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12651.html
壊れたHDD1を外し、壊れていないHDD2を元に戻し、新しく買ったHDDをHDD1の場所に挿して起動てみたところ、ランプは橙の12を示している。これはRAIDのデグレードモード動作中です。という意味らしい。Webの設定画面ではエラーになっているが、ネットワークでは一応元のファイルが元通り読める状態になった。

RAIDの再構築

上のBuffaloの説明の通り、Webブラウザ上で操作すると、何やら番号を入れさせられた上で、再構築が始まった。

再構築中もファイルアクセスは可能だが遅いらしい。1TBx2だと6時間かかるらしい。ともかくなんとかなりそうだ。

で、一晩経って朝起きてみると、なんと!、赤いランプが点滅し、嫌な感じ。長い点滅が5回、でも説明にはそんなエラーコードはない。仕方がないので一度電源を切断して、再度電源を入れてみると今度は橙のコード番号18を示しこの意味はRAID再構築中、PCからNASにはアクセスできない。昨日の晩再構築する前はデグレードモードでアクセスできたし、再構築中もアクセスできていたのに。

どうしようもなくそのまま会社へ行った。帰ってきてみると今度は橙のランプが点灯している。これはF/Wの新しいバージョンがある、という意味らしい。PCからは何事もなく接続でき、NASのホームページで確認しても正常になっている。なんだかよくわからんが元に戻ったみたい。

同じロットの2台のうち一台が壊れたということはもう一台も危ない、と思われこのまま運用することは危険なので、同じHDDを中古でもう一台買った。値段はやや高く4,500円くらい。これが届いたら、古いHDDは抜いてまたRAIDの再構築をしてそれでしばらく使うようにしようか。新しく買うと2万円だがこれなら8,500円で済む。ああ、USB3の変換コードも余分に買ったので10,000円強か。

さいごに

ちなみにこのNASはまだAmazonで売っており2020年3月11日現在、32,800円と高くなっている。ただ、後継品らしきLS220D0202G というのは19,855円。それでもあまり安くなってない。

思うにPCのデータをNASで保存するあるいはバックアップする、という考え方が今は時代遅れなのかもしれない。いまならクラウドでしょう、的な。Dropboxなら1TBが月1,200円、1年で14,400円。う~んやや割高か。

その後

今までバックアップ用にFAT32でフォーマットしたUSBハードディスクに一部のフォルダだけ毎晩差分バックアップを取っており問題なく動作していたが、このHDDは100GBの容量しかなく、またかなり使い古していつ壊れるかわからないため、別に1TBのUSB HDDを入手し、こいつにバックアップするようにしたが、どうも毎日失敗する。理由はLogを見てもよくわからないがバックアップ先がリードオンリーだ、と言っているように見えた。

そこでこのHDDを外してext3でフォーマットし直してバックアップを取るようにした。FAT32はWindowsマシンで直接中が見えるのがメリットだが、2GB以上のファイルがバックアップできず、やや不便だった。

ずっと前に古いLink Stationde同じようなバックアップの仕方でetc3でバックアップしていたときにやはりNASが飛び、せっかくバックアップしていたのに結局中がよく見えずサルベージに失敗した苦い経験があるが、最近のLinuxは安定しており最悪ext3でバックアップしても大丈夫、と思えるようになってきた。
「BuffaloのNAS」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • Screenshot from 2020-03-09 20-37-54.png
  • Screenshot from 2020-03-09 20-37-54_s.png
  • Screenshot from 2020-03-09 22-17-35.png
  • Screenshot from 2020-03-10 22-07-51.png
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2
  • 画像生成AI

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. Q4OSのインストール(挫折)
  3. Google Earthとの連動
  4. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  5. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  6. VMwareにWindowsXPをインストール
  7. Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  8. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
  9. Raspberry Pi
  10. FSXのアドオンシーナリー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 54日前

    画像生成AI
  • 54日前

    メニュー
  • 1157日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1158日前

    監視カメラハッキング
  • 1173日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1173日前

    メイン
  • 1183日前

    iphone6の復活2
  • 1191日前

    iphone6の復活
  • 1431日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1491日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. Q4OSのインストール(挫折)
  3. Google Earthとの連動
  4. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  5. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  6. VMwareにWindowsXPをインストール
  7. Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  8. UEFIでも旧BIOSでも起動するPuppy Linix
  9. Raspberry Pi
  10. FSXのアドオンシーナリー
もっと見る
最近更新されたページ
  • 54日前

    画像生成AI
  • 54日前

    メニュー
  • 1157日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1158日前

    監視カメラハッキング
  • 1173日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1173日前

    メイン
  • 1183日前

    iphone6の復活2
  • 1191日前

    iphone6の復活
  • 1431日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1491日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. ゆるキャラ百科事典「ゆるペディア」
  2. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  3. beatmania IIDX SP攻略 @ wiki
  4. 東方同人CDの歌詞@Wiki
  5. グランツーリスモWiki
  6. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
  7. イナズマイレブン 染岡さんと愉快な仲間たち wiki
  8. SQ用語辞典
  9. 魔法科高校の劣等生Wiki
  10. p5x 攻略wiki @ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 発車メロディーwiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  2. まどドラ攻略wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  5. Dark War Survival攻略
  6. SurrounDead 攻略 (非公式wiki)
  7. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  8. カツドンチャンネル @ Wiki
  9. Wplace Wiki
  10. AviUtl2のWiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 我孫子 清十郎 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. ウイングガンダムゼロ【EW】 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 稼ぎ - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  6. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
  7. ウイングガンダムゼロ【EW】/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 不幸な少女03 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  10. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.