atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
hyosida @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • hyosida @ ウィキ
  • VirtualBoxにWindowsXPをインストール

hyosida @ ウィキ

VirtualBoxにWindowsXPをインストール

最終更新:2020年05月01日 15:25

hyosida

- view
だれでも歓迎! 編集
VirtualBoxにLinuxをインストールに書いたように、Linuxを使えるようにするのは比較的簡単だったが、WindowsXPには手間取った。

通常のインストール

PCの作成のところでWindowsXP(32bit)を選ぶ。メモリは1024MB、HDDは10GBを指定した。

WindowsXP(Home edition)のCD-ROMをisoにしたファイルを指定して電源を投入するとインストーラが動き出し、通常のインストールと同様にインストール作業がされてゆく。途中プロダクトキーを入力するところも同じ。

かなり古いが、↓がすごく詳しい。
http://virtual-soft1.nnn2.com/?p=42
今となってはWindowsXPのWindows Updateはないし、ライセンス認証もやり方は不明だが、とりあえずインストールはできる。

途中、PC上にあるファイルをどうやって持ってくるのかと思ったが、Virtual BoxのGuest Additionsというのをインストールすればファイルの共有という機能が使える、というのは参考になった。仮想OSからはネットワークのファイルとして見えている。

XP Home Edition(SP1)のインストール→SP2→SP3とここまでで、ファイルサイズは4.2GB程度。

Windows7のXPモードのインストール

https://qiita.com/kouki-T/items/4fdb63d9efab58e4e92b
に詳しい。

必要なファイルの用意

VirtualBox本体以外に用意するものは、
  • Oracle VM VirtualBox Extension Pack (Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-6.1.6.vbox-extpack)
  • Windows XP Mode (WindowsXPMode_ja-jp.exe)
https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=8002
WindowsXPモードの拡張子はexeだが、これをcabに変更し7-zipを使って解凍する。

事前準備

結構面倒くさい。
  • WinXP.bat(名前は何でもよい。拡張子をbatにする)を作成。以下の通り。
@set CURRENT=%~dp0
@echo Start deployment. This window close automatically...
@msiexec.exe /a "sources\xpminstl64.msi" targetdir="%CURRENT%XPMode" /qn
  • バッチファイルの実行
解凍したフォルダで上記バッチファイルを実行すると、XPModeというフォルダができる。
  • 作成されたフォルダを下ってゆくと、vhdイメージができている。これが読み取り専用になっているのでプロパティで読み取り専用のチェックを外す。このファイルのサイズはこの時点で1.2GB程度だった。

仮想マシンの作成

VirtualBoxで新規に作成する。
  • WindowsXP(64bit)を選ぶ。メモリは1GBもあれば十分か。
  • 仮想マシンの作成途中でハードディスクの作成をどうするか聞かれるところで、いったんそのままにして先ほどのvhdファイルを仮想マシンの名前(例えばWindowsXP)のフォルダが作成されているのでその下へ移動する。
この作業は必須ではないが、このvhdファイルがWindowsXPの仮想HDDになるので暫定的な場所へ置くと、そこから動かせなくなってしまう。あとで場所を変更できるのかもしれないが調べていない。
  • ハードディスクの作成で「すでにある仮想ハードディスクファイルを使用する」を選び先ほどのvhdファイルを指定する。
ここまでで一旦仮想マシンの作成は終わり。

仮想マシンの起動

  • 仮想マシンを起動する
  • XPのセットアップが行われる。ここは自然に流れるままやればいい
  • 完了すると真っ黒の画面になり反応がなくなる。そのときはメニューの仮想マシン→リセットをする。
セットアップの途中マウスが効かない。メニューの入力→マウス統合をオフにすると効くようになるが今度はマウスカーソルが外へ行かなくなる。この時は右CTRLを押す。
  • 再起動後新しいハードウェアがうんちゃらかんちゃらと出るがすべてキャンセル。自動更新もOFF
これで一応インストールは完了。ただしこのままでは画面のサイズが800x600から変更できないしマウスが画面を跨ぐことができず不便。

Guest Additionsの導入

  • いったん終了しWindowsXPをセーフモードで起動する
起動時にF8連打でセーフモードに入れる
  • 起動後メニューからデバイス→Guest Additionsのマウントを選ぶ
  • インストール画面が現れるのでデフォルトのままインストールを進める。途中で何度か(たぶん3度)ワーニングが出るが続行を押して進める
  • 終わったら再起動
これでマウスの操作がシームレスになる。また画面サイズが拡大できる。右CTRL+Fで全画面とウィンドウ画面の切り替えが可能。

ホストPCとファイル交換

Guest Additionsを導入すれば共有フォルダを設定することでゲストPCとホストPCの間でファイルのやり取りが可能となるが、それよりも簡単なのは、設定→高度な設定で、双方向を選択すればホストPCのファイルをドラッグアンドドロップでがファイルを持って来れる。これは便利。

ホストPCのUSBのサイドワインダー

もともとこれがしたかった。フライトシミュレータ98を仮想PCのWindowsXPにインストールして動かしたかった。USBに刺したMicrosoft Sidewinderを認識させる手順は次の通り。
  • ゲストOS設定 - ポート - USB
  • USBコントローラを有効化→チェック
  • USB2.0(EHCI)コントローラを有効化→チェック
  • USB機器をホストマシンに接続する
  • USBデバイスフィルターで+アイコンから対象のUSB機器らしきものを追加する
これで仮想マシンのWindowsXPでFS98がサイドワインダーで制御できた。

3Dダイレクト(挫折)→解決→やっぱりダメ

Guest Additionsインストール時に3D Direct Supportがチェックできなかった。よく見ると、VRAMに256MB以上割り当てなあかんとか、設定画面で3Dアクセラレーションを有効にせなあかんとか言ってくる。

設定画面ではところが、VRAMは128MB以上割り当てられないようになっている。ただ、画面数を最大の8までスライダーを持ってくると、VRAMを256MBまで割り当てられるようになる。この状態でいったん設定を終わり、もう一度設定を開き画面数を1にすればVRAMは256MBのままになる。バグっぽい感じ。

ところがこの状態でもGuest Additionsインストール時に3D Direct Supportにチェックできない。よくわからないので諦めた。最新バージョンのバグなのかもしれない。

これは最新バージョンがよくなかった。アンインストールして6.0.20をインストールし直したら同じ手順でDirect3D Supportがチェックできるようになった。

Guest AdditionsのインストールでDirect 3D SupportはチェックできてもやっぱりFS98でグラフィックアクセラレータが有効にならない。こういうもんかと思ったがVMwareでは有効になるので、やっぱおかしい。FS2002もダメ。なんか変。諦めた。

タグ:

VirtualBox Windows XP
+ タグ編集
  • タグ:
  • VirtualBox
  • Windows XP
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「VirtualBoxにWindowsXPをインストール」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
hyosida @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • プラグイン紹介
  • メニュー
  • 右メニュー
  • メイン
  • Raspberry Pi関係
  • FSXメイン
  • 監視カメラハッキング
  • AVNET Ultra96-V2

  • メモ



リンク

  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド




ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  3. 監視カメラハッキング
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 初代Raspberry Pi Model B+
  6. Q4OSのインストール(挫折)
  7. John-the-Ripper
  8. 監視カメラ1-2
  9. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1050日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1051日前

    監視カメラハッキング
  • 1066日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1066日前

    メイン
  • 1076日前

    iphone6の復活2
  • 1084日前

    iphone6の復活
  • 1325日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1384日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1384日前

    Windows7の新規インストール
  • 1384日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
「VirtualBox」関連ページ
  • VirtualBoxにLinuxをインストール
  • VirtualBoxにWindowsXPをインストール(2)
人気記事ランキング
  1. 新しいPCへWindowsXPをインストール
  2. VirtualBoxにWindowsXPをインストール
  3. 監視カメラハッキング
  4. 外付けのHDDやUSBメモリからWindowsを起動する
  5. 初代Raspberry Pi Model B+
  6. Q4OSのインストール(挫折)
  7. John-the-Ripper
  8. 監視カメラ1-2
  9. EaseUS Todo Backup Freeの使い方
  10. Dynabook R732/HのUEFI化
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1050日前

    Atom Cam(4)F/Wアップデート失敗
  • 1051日前

    監視カメラハッキング
  • 1066日前

    Rakuten miniの機種変更
  • 1066日前

    メイン
  • 1076日前

    iphone6の復活2
  • 1084日前

    iphone6の復活
  • 1325日前

    リモートデスクトップ中にスリープに入らないようにする
  • 1384日前

    Dynabool SS/RX2にwindows10をインストール
  • 1384日前

    Windows7の新規インストール
  • 1384日前

    Windows10とWindows7のデュアルブート
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. SDガンダム ジージェネレーションジェネシス 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 石川啄木 - アニヲタWiki(仮)
  3. バスク・オム - アニヲタWiki(仮)
  4. サイコガンダム - アニヲタWiki(仮)
  5. ムーチョ 文岡 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  9. 柳田 ライアン - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. 発車メロディー変更履歴 - 発車メロディーwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.