Flash Airって、
Flash Airって何なのか、最初掴みどころがなく、困った。Flash Air W-04を入手した。
本来の使い方は、無線LAN機能のないデジカメなどで撮った写真をスマホへ送る、って感じだと思う。ある程度APIなどが開示されており、マニアックな使い方ができるところが遊びどころか。
デジカメなどに差し込んで通電すると自動的に内部のWifi機能が起動しAPモードで動き出す。それをスマホのアプリで(いったん今のWifiを切断して)Flash Airを探し出して接続する、みたいである。
ただ、ちょっとめんどくさいのは、手持ちのSDカードリーダに差し込んでUSB充電用ACアダプタにつないでも、どうも動いていない。消費電流がゼロなのである。消費電流はUSBの消費電流を測る中華製の治具をつかった。
調べてみるとDCが給電されているだけではだめらしい。先のカードリーダをPCのUSBポートに差せば動いているようである。
というわけで少し調べると、ACアダプタに接続してFlash Airが動作するSDカードリーダは限られている。グリーンハウスのGH-CRSDXCはいけるらしい。ので買ってみた。値段は2020年1月時点で837円だった。
設定
隠しフォルダにあるconfigというファイルを書き換えれば動作の設定ができる。色々調べたが結局設定で変更したのは以下。
- 時間が経ったら電源を自動でOFFする機能を止める
- STAモードで起動する(設定ファイルにSSID、パスワードを書く)
- SDカードの書き込みを許可する
- WebDAV機能をON
もともとデジカメで使うことを想定しており、常時無線LANが動作するのを極力避ける設計になっている。SDメモリ上の特定の画像ファイルを書き込み可/不可の設定で手動でON/OFFすることもできるらしい。これって結構めんどくさそうだが。
WebDAVというのは初めて知ったが、要するにWindowsマシンでネットワーク上の機器のフォルダを自分のPCのフォルダのようにする機能である。Windows以外でできるのかどうかは知らない。HTMLのプロトコルを使うのでセキュリティ的にどうのこうの、とweb上の情報には書かれているが家庭内のLANで使う分には問題なさそう。
[Vendor] CIPATH=/DCIM/100__TSB/FA000001.JPG APPMODE=5 APPSSID=AAAAAAAAA APPNAME=myflashair APPNETWORKKEY=************* VERSION=F15DBW3BW4.00.03 CID=02544d535736344755f47ee77b012601 PRODUCT=FlashAir VENDOR=TOSHIBA UPLOAD=1 WEBDAV=2 MASTERCODE=e47fb29821d2 LOCK=1 APPINFO=0000000000000000 APPAUTOTIME=1800000
黄色いところが書き換えた、もしくは書き足した場所。APPAUTOTIMEは忘れたがWeb上の設定画面で変更した。手動で書き換えた覚えがない。
ちなみにこのままだと、Flash AirをPCにさした状態のとき、ドライブ経由のアクセスとWebDAV経由のアクセスと両方可能になるが、そのあたりはどう制御されるんだろうか?
APPSSIDは接続するAPのSSID、APPNAMEはFlashAirのホスト名、APPNETWORKKEYは接続先APのパスワードを平文で入れるが一度立ち上げると自動的に*************になるようである。