数週間前にHPの8200ELITEに160GBのHDを内蔵させ、Windows10とXubuntuのUEFIでのデュアルブート化したが、なんだかBIOSの調子がおかしかった。
今日久しぶりに引っ張り出してきて、以前SSDにLegacyBIOSで起動するWindows10をインストールしていたのでそちらへ入れ換えて起動したがどうもうまくゆかない。一度立ち上がったが再起動すると修復セットアップ画面になり、何度再起動してもWindows10が起動しない。
Windowsのセットアップ用のUSBメモリを差すが認識しない。なぜかBIOSで起動するUSBメモリはブート時に認識しないが、UEFI用に作ったWidnows10のセットアップディスクなら認識する。
どうも本体がいかれてしまったか、と思ったが、起動時にUEFIのメニューにWindowsとその下にubuntuてのが4つぐらい並んでいてなんだかおかしい。
本体が記憶しているのか。ではどこに記憶されているのか。よくわからないがとにかくおかしいことはおかしい。BIOSをアップデートしてみたがおかしい。これもUSBメモリを認識しないのでCD-ROMに焼いたりしてそれでも認識したりしなかったりで挙動が不審。
結局HPのページを頼りにCMOSクリアしたら直った。CMOSクリアの方法は電源を落とし、ACアダプタを抜き、マザーボード上の緑色のジャンパを外し(おそらくボタン電池の供給を絶つため)10秒くらい待ってマザーボード上のCMOSクリアのボタンを押し、ACアダプタを差し、BIOS画面を出して工場出荷時の状態に戻しまた電源を落とし先ほど抜いた緑色のジャンパを入れなおして再度起動すればよい。手順はここにある。
しかし何でこんなことになったんだろうか。しかももとのWindows10は結局起動できる状態に戻せなかった。粘ればなんとかなったのかもしれないが、もうよかったのでUEFIにしてクリーンインストールした。