ヤーノシュ
列伝
モエシアの魔術師で、
アルカ派の半魔族。魔族の召喚魔法に対抗すべく、人間の魔術師にも召喚魔法を訓練し、組織化する事に成功した。陰気な現実主義者で、夢見がちなヴラドとは折り合いが悪い。
アルカ派にいるのは、前魔王の知識量を心から尊敬しているのと、魔族の少なさから膨大な数の人間を広範囲に渡って支配するのは困難だと考えたからで、特に人間に対して友好的な訳ではない。後に過激化していく大公に見切りをつけ魔軍に降伏するが、本軍の敗退を見てまたしてもベルンダに降伏する。
アルカは彼女と出会うと一言、「まぁ仕方ないよね。」とだけ感想を漏らした。
台詞
雇用時
帝国の人間は魔法を軽んじすぎております
退却時
無策な理想家共めが
基本スペック
基本能力値
HP |
600 |
MP |
200 |
攻撃 |
10 |
防御 |
10 |
魔力 |
95 |
魔抵抗 |
100 |
素早さ |
80 |
技術 |
90 |
HP回復 |
6 |
MP回復 |
20 |
移動力 |
100 |
移動タイプ |
普通 |
召喚数 |
12 |
召喚レベル |
30% |
考察
本作最難関勢力の一つ、
魔領ウルドゥルのマスター。DDウルドゥルの内政縛りはクリアできたらどこに出しても恥ずかしくない立派な光の目プレイヤーDD勢である。
現実を見据えて為政者として堅実に行動したはずが、悉く裏目に出てしまった何だか不憫な人。
これも糞緑ってヤツの仕業なんだ
リーダーとしての性能は、実に多彩な召喚を部下に付与する召喚壁生成器である…が、正直、種類が多すぎて死蔵されることもしばしば。
スキル欄は大変豪華になるが、付与する召喚が通常のそれでしかなく
テムヘム・
オーギュストらに比べると一段劣るのもインパクトに欠ける一因か。
あくまで比較対象がぶっ飛んでいるだけで、特にエンジェル召喚で回復役を呼び出せるというのは勢力によっては生命線にもなりうる利点である。
地味に強スキルのフィジックブラストを持っており、密かに倭寇すら追い抜く技術成長をする。高い信頼性をもって混乱を3回撃ちこめる。
注意点として、
魔族の
召喚術師なので若干雇用できる人材が限られる。
召喚獣の種類はきちんと選択する事。
エンジェルの回復を充てにする時は流れ弾に気を付けよう。
回復が足りているならば相性のいい召喚獣を出す。対人間にはクロウボール召喚が強い。
忘れられがちだがリビングデッドⅢも部隊で所持しているので上手に利用しよう。
あとは本隊に混ぜてフィジックブラストを撃ちこむタイミングを図りつつ、通常の魔法系ユニット同様に使えばいいだろう。
高い技術を利用してフロスト、神の雷光をメインに運用してもいいが、MPも足りないし、一人で異常撒きを頑張っても……という気がしないでも無い。
召喚数上昇に加えて召喚スキルも付与してくれるので何を率いても無駄にはならない。
召喚能力に長ける
クラスも雇えるが、召喚だけだとレベルが上がらないので余所で育成したユニットに随時チェンジしていこう。
エンジェル召喚に役割を絞るなら圧倒的な量を誇る
メトセラがオススメ。
召喚レベルの高い
シュペル魔導兵系や
宣教師系は、各自前スキルの数を増やすだけでもおいしい。
ポンテコルヴォや
ロザンナ、
リデルなど素の召喚がヘボいが召喚レベルは高い人材を陪臣にすると能力を活かすことが出来る。
特に
ポンちゃんはMP回復が一層高くなり消費の重い死霊魔法が全く苦にならなくなる。意外な良相性である。
まあどっちにしろオーギュスト辺りが加入するまでの繋ぎなんだが
なお、逆に陪臣にする利点はまず無い。精霊術式が働かず召喚数も減ってしまう。
種族設定の仕様で、CPUの場合でも他種兵科を雇用している可能性がある。
高難易度の場合は上位雇用の仕様でやたらレベルの高い配下になっている事も……。
そこまで対処の優先度は高くないが、大量の召喚獣が面倒なので砲撃などで暗殺がベター。
騎兵で先行して近付くときにはフィジックブラストに気をつけよう。
詳しくは
魔領ウルドゥル参照。
陣容そのものは
モエシア護帝侯領と同様なので、魔軍や魔法系メインの相手にはそこそこ有利に戦えるだろう。
が、全体的に銃に弱く、銃兵の強いところと当たるとかなり不利である。そのあたりは人材を用いて何とか抑えられるよう頑張ろう。
旗揚げ時は
デビルが追加される。が、本人に雇用リンクが無いので注意。
コメント欄
- ハーフだが人間族。ハーフだが魔族のヴラドとどう違うのか。召喚が弱体化したので召喚数UPは有用。しかも部下にノーム召喚も付与できてさらにリビングデッド。召喚数だけをみるならシュペルを率いて魔軍に対抗するのもいい。 -- 名無しさん (2012-03-02 13:57:35)
- ごめん今見たら魔族だった。召喚術師だから勘違いしてた -- 名無しさん (2012-03-02 22:50:59)
- 部下は、ヴァンパイア系が、いいだろう、大量召喚獣を、出して、敵部隊を、圧倒してくれるだろう。 -- すごくない人 (2012-04-15 00:20:47)
- ウンディーネ相殺部隊も結構いい。 -- 名無しさん (2012-04-15 00:37:31)
- こいつの顔が(´・ω・`)にしか見えない -- 名無しさん (2012-05-03 19:57:59)
- むしろアーヘン顔にしか見えない -- 名無しさん (2012-05-03 21:49:11)
- 【異端審問中】 -- 名無しさん (2012-05-04 02:09:40)
- アーヘン顔枠は戦略砲さんが居るだろ!いいかげんにしろよ! -- 名無しさん (2012-05-04 09:44:15)
- 配下は召喚術師じゃやーの!シュペル魔道兵がいーの! -- 名無しさん (2012-05-09 20:08:19)
- 【異端審問要請中】前件より滞っています -- 名無しさん (2012-05-09 20:11:30)
- 名有り人材の方はみんなあちこちで審問中だったりオトラントの記事で大乱戦に陥っていたりするみたいなので代わりに私が【異端審問中】。後前件の結果は【審問の結果変態と認定】で確定でしょうか? -- カノーネス (2012-05-09 20:25:10)
- パックル「誰か俺を呼んだか!?」 -- 名無しさん (2012-05-28 22:34:14)
- カノーネスが異端審問って可能ねす? -- 名無しさん (2012-06-08 22:42:21)
- ウゴリーノ「オラオラオラ裁くのは私のメテオストライクだぁーー!!」【異端審問中】 -- 名無しさん (2012-06-09 08:08:03)
- もともと召喚数が多く、召喚レベルが並みのヴァンパイアに精霊術式をつけてもむなしい気がする…しかしシュペル魔導兵より遥かに多く召喚するのでこちらのほうが勝っているのかな?うーん、迷う。 -- 名無しさん (2012-06-15 13:34:17)
- 観想、リッチーの微妙な召喚を上書きするのもあり。lsを完璧に生かせる雇用じゃないからその時々に応じて色々買えるのもいい。聖軍相手ならシュペルで光の壁召喚数増やすのも便利だし。 -- 名無しさん (2012-06-15 15:02:32)
- 色々試したけど結局各種精霊召喚付与は見なかった事にして宣教師に精霊術式をつける人材として使うのが安定するし操作も楽。火炎斬付与を見なかった事にして宣教師雇ってるヴラドと被るけど。 -- 名無しさん (2012-06-15 15:18:39)
- 火炎斬はレベリングに多少貢献できるだろ! -- 名無しさん (2012-06-15 16:31:59)
- 序盤は召喚レベル差少ないからヴァンパイアで数優先でふ -- 名無しさん (2012-06-15 18:00:24)
- ランシナやってると意外と雇用できる人材少ないことに気づく。ヒエロニムスは人間族になったのに -- 名無しさん (2012-06-15 20:06:44)
- また、魔族であるために通常の召喚術師では彼女を雇用出来ない。魔族雇用可能で召喚術師雇用可能の人材を用意する必要がある。本編ではあまり気にする必要はないけど。 -- 名無しさん (2012-10-06 10:54:44)
- おっと、↑2はそれに言及していましたか。失礼。 -- 名無しさん (2012-10-06 10:59:48)
- エンジェル召喚付与が地味に回復薬として役に立つ。勢力次第では一考。 -- 名無しさん (2013-09-29 02:51:18)
- 陪臣は要らないと思われがちだが意外に相性がいいのはポンちゃん。召喚レベルの割に微妙な召喚を補え死霊魔法の回転率が上がる。 -- 名無しさん (2013-09-29 09:50:35)
- 近いところにテムヘムってお兄さんが居てだな・・・ -- 名無しさん (2013-09-29 10:21:39)
- ↑て、テムヘムは回復役増やせないから(震え声) -- 名無しさん (2013-09-29 10:38:35)
- いつのまにかリビングデットをリーダースキルで付与できるようになって有用性が -- 名無しさん (2018-04-11 23:37:52)
- 狂人・超人々が得をする光の目社会で、こういう実社会で有能そうな光の目社会日和見常識人が一番泣きを見るのが光の目社会とくにベルンダ(とくにベルンダ……老いて枯れんだ) -- 名無しさん (2020-05-23 15:29:02)
最終更新:2020年05月23日 15:29