ガザE
図鑑番号 |
形式番号 |
正式名称 |
開発プラン名 |
開発資金 |
378 |
AMX-007 |
図鑑:ガザE 生産:ガザE 兵器:ガザE |
ガザ新型機の開発 |
2500 |
- 出典:ガンダム・センチネル
- Height:24.76m
- Weight:68.2t
開発前作中コメント
- AMX-003をもとに、新型可変MSを開発する。
腕部と脚部の機構を簡略化し変形後の飛行能力向上をを計る。
開発期間 |
4 |
生産期間 |
1 |
資金 |
2250 |
資源 |
4950 |
資金(一機あたり) |
750 |
資源(一機あたり) |
1650 |
移動 |
5 |
索敵 |
D |
消費 |
32 |
搭載 |
- |
機数 |
3 |
制圧 |
○ |
限界 |
130 |
割引 |
E |
耐久 |
220 |
運動 |
36 |
物資 |
220 |
武装 |
- |
シールド |
- |
スタック |
○ |
- 改造先:
- 射撃対応(ガ・ゾウム(グレミー軍仕様))410/2350
- 高性能化(ガ・ゾウム)410/2350
- 特殊能力:
- 変形可能(ガザE(MA形態))
- 生産可能勢力:
- ジオン公国軍
- 正統ジオン軍
- 新生ジオン軍
- ネオジオン軍(キャスバル)
- デラーズ・フリート
- アクシズ
- アクシズ・グレミー
- ネオジオン
- テム・レイ軍
武器名 |
攻撃力 |
命中率 |
射程距離 |
ビームカノン |
192 |
75 |
1-1 |
ミサイルポッド |
96 |
65 |
1-1 |
ビームサーベル |
100 |
75 |
0-0 |
ビームサーベル(隠し) |
65 |
80 |
0-0 |
|
陸 |
砂 |
山 |
森 |
寒 |
水 |
空 |
宇 |
攻撃 |
○ |
○ |
△ |
○ |
△ |
- |
△ |
○ |
移動 |
○ |
○ |
△ |
○ |
△ |
- |
- |
○ |
- 寸評:
ガザ系の新規参戦機。性能的にはガザDとガ・ゾウムの中間。
ガザDに比べると射撃武器の威力が上昇し、隠しサーベルも追加されるなど、全体的に武装が強化されている。しかしMA形態での間接射撃が不可になった上に、移動力が2も減っているため、扱い易さではガザDに圧倒的に劣ってしまっている。運動性も、強化のはずが1しか伸びていない。地上での適性はガザD&ガ・ゾウムよりも良いので、そこだけは長所。いずれにせよ、ガザDから改造するのはお勧めできない。
実はガザD→ガ・ゾウムへは本機を介さずとも改造が可能。しかし、本機を開発せねばガ・ゾウムのプランが降りてこないため、ガ・ゾウムを運用する気があるなら開発だけはしておきたい。もっとも、そのガ・ゾウムも恐らく開発済みであろうズサ・ブースターに比べれば微妙な性能ではあるが・・・。
CPUはこの機体が好きらしく、ガ・ゾウムが出てくる前はよく量産して来る。前述の通り、本機は微妙な性能であるため、プレイヤーとしてはある意味ありがたかったりする。
ZZには登場せずセンチネルからの参戦のため、アクシズ製ながらグレミー軍仕様が無い量産機だったりする。設定通り、MA形態がベースジャバーとして使えたりすれば価値があったかもしれないが、そんな運用はもちろんできない。
- うんちく等:
本機はガザシリーズの航続距離強化を目的に、MA形態を重視して設計された機体で、MA形態がSFSとして使えるようになっている。逆に、MS形態時の性能を重視して設計された機体がガ・ゾウムである。
形式番号のAMX-007以外に、MMT-3という連邦と協定を結んだ際に与えられた形式番号を持っている。
カタログスペックによると本機の推力は72520kg(14290kg×4+7680kg×2)であり、前の世代のガザD(98,200kg)どころかその前のガザC(79,200kg)より低い。本機の妙な移動の遅さはこの設定を反映した結果と捉えることができるが、仮にそうだとしても、このゲームで一般的な移動7以上のMSの中には推力60,000kg未満のものが多数あるので、多少やりすぎな感がある。確かにガザシリーズの中では推力と移動の比率(MA時)が揃ってはいるが、それ以外のユニットと比較した場合のバランスが考慮されていない。
劇場版『機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-』ではグワダンの格納庫に搭載されている姿が見られる。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
- いずれにしろガザEはガ・ゾウムを開発する為の踏み台以上の価値は無く、開発終了後のサンプル機もガ・ゾウムがロールアウトしたら即そちらに改造すべし。 -- 名無しさん (2012-03-23 15:16:20)
- 索敵せずに攻撃すると、格闘のとき妙にカラフルでビビる -- 名無しさん (2012-03-25 14:46:49)
- テムレイ軍では、射撃対応で改造すると、グレミー軍のガゾウムになり、高性能化で改造すると普通のガゾウムになる。ガザEにグレミー軍バージョンがないので、苦肉の対応をしたっぽい -- 名無しさん (2013-03-10 21:44:08)
- 何気に 移動5 に低下している。趣味でも無い限りガザEを使う必要性は皆無 -- 名無しさん (2013-05-29 22:19:30)
- 上の表の攻撃適正は間違っており、実際は移動と同じく森と砂だけが○で山・寒・空は△。森と砂だけが優位なだけであり、Dやゾウムに劣る面を覆せるものではない -- 名無しさん (2016-03-13 17:35:16)
- 1.射程1の機体と組むガザDがいる。 -- 名無しさん (2016-12-19 23:10:33)
- 失礼。上の続きです。 2.ガザDより強いのが欲しい。3.資金、資源に余裕がある。 この3つが重なる状況がそこそこあるグレミー軍なら使う機会があると思います。 -- 名無しさん (2016-12-19 23:20:14)
- 敵として出て来た場合パイロット入り率が妙に高い。おまけにMA形態でも牛歩な事が災いし突出することも無く他の量産機と一緒に突っ込んで来るのでかなり痛い。射撃だけならネモⅡクラスを圧倒するので舐めすぎは良くない。プレイヤーが使うと移動力と射程の有り難みがよく分かる。悪い意味で。 -- 名無しさん (2019-03-03 12:18:48)
- ガゾウムに匹敵する火力と優れた適正だけ見て作るとがっかりするMS。1年戦争初期並みの鈍足にストレスが溜まる事請け合い。予備としてザンジバル改にでも詰め込んでおいて前線の消耗した機体と入れ替わりで投入すれば若干マシか?戦艦と大差ない移動なのでわざわざ出撃させて進軍する意味が薄い。 -- 名無しさん (2019-09-29 20:56:34)
- ↑いや、ガゾウム、ズサブ、バウ量なんかと比べれば積極的な移動活用は不向きだけど大規模戦闘でそんなに大移動する必要が無ければ移動7クラスのMSとスタック移動なら変形して対応すれば地上・宇宙でも取り残されるほど致命的な欠点じゃない。地上ならDザクロケランと合わせやすいし宇宙なら変形してガルスにスタックさせて実戦時にMSにすれば対応できる。スタック後方射撃要員ならガゾウムより安く攻撃力はほぼ同等。といっても資金資源に余裕があればガゾウムとズサブの方がいいけど。 -- 名無しさん (2019-09-30 12:11:00)
- ついでに攻撃適正が間違ってるみたいなんで修正しときました。他のガザシリーズに比べて地上攻撃適正は良好だけどやっぱり変形移動して移動7機体についてはいけるけど高確率で1回は変形状態で戦闘しないといけないのはかなり欠点。移動1増えるだけで見違えるんだけどなぁ。 -- 名無しさん (2019-09-30 12:24:12)
- 弱い方の調整ミスの筆頭。他にはリックディアス、ゲルググJ、ドム系全般、ライノサラス、ジム、ジムスナ3、アプサラス、ティターンズ系ユニット多数で結構ある。 -- 名無しさん (2020-08-23 13:39:42)
- 開発出来たら開発責任者を脳内左遷してサンプルは無事廃棄しよう -- 名無しさん (2020-09-28 18:44:09)
- ↑×2 そこに挙げられてるユニットの多くは「ターン数気にせずに高性能なユニットを多数揃えればいい」ってプレイスタイルじゃない場合には使い道がある。ユニットステータスの入力を間違えてるっぽいガザEとは違う。 -- 名無しさん (2022-05-16 20:30:18)
- 移動力5って何があったのか。病気にでもなったのか? -- 名無しさん (2022-05-16 21:22:32)
- ↑4アプサラスはSFSor可変が標準搭載になるグリプス期で一気に不利になるだけで対1年戦争機体ならかなり強いよ。ゼゴと違って2発砲撃できるし攻撃されても墜とされにくい -- 名無しさん (2022-05-17 13:51:06)
- クワトロやシロッコ編をプレイしてたらアクシズがやたらこの機体に士官 -- 名無しさん (2022-08-09 01:44:49)
- 途中投稿失礼。この機体に士官を乗せてくる事が多くそれもジャムル3dをよく乗せてくるので間接射撃で削り切れず接近を許すと攻撃力が高いのでエースでも結構な被害を受ける -- 名無しさん (2022-08-09 01:52:03)
- ガザの嵐隊、ジャムル隊が対アクシズ戦序盤でこぞって乗ってくる。隠し格闘と第2射撃のせいでパイロットが乗るだけで火力が跳ね上がるので油断ならない。見ればすぐ危ないとわかるイリアリゲルグやハンマシュマー、ジャジャキャラよりいつの間にか混戦の中に紛れ込んでるガザEのがかえって損害が出やすい -- 名無しさん (2023-07-30 08:01:42)
- 足が遅いものの、そこそこの硬さがあるので、ガルスJの生産に回せない時など、直接攻撃用に数が欲しい機体です。アクシズ編で“ガザの嵐隊”を生存させた場合、彼らをガザDならぬ「ガザE」に乗せて、彼らの特色や原作の雰囲気を楽しみながらガザE部隊として運用したりしています。 -- ブブリー (2024-12-29 12:40:44)
- 変形しても移動6だからなぁ。ほかと足並みが揃わず使いにくい -- 名無しさん (2024-12-29 21:28:12)
- ↑ 確かに侵攻時では特に使い難い機体ですね・・・。敵のディアス系はじめ支援機に対し、先制の近接攻撃を仕掛けられると良い気分ですが、相手の距離で先に射撃を当てられると機数の消耗を避けるべく、場合によっては安全策で一旦、後退させる必要もあったりするので、足の遅さを補うような間合いの詰め方がポイントに・・・・・・。 -- ブブリー (2024-12-30 11:55:37)
- 敵として出てきて苦戦した記憶がない カモ -- 名無しさん (2025-03-04 00:17:52)
- 上にも書かれているが、なぜかパイロット登場率が高くメインの火力も命中率もそれなりにあるので、むしろ敵として出てきた方が手強いイメージがある。 -- 名無しさん (2025-03-04 07:19:39)
- 趣味機体、良い趣味とは言えない。 -- 名無しさん (2025-07-11 21:57:31)
- 射撃火力、命中率、運動性でゼクの第一種兵装を超えてるから攻撃面は普通に優秀。戦力を揃えずに2部で速攻すると下手な指揮官機より余程強い敵になる。 -- 名無しさん (2025-07-14 10:48:41)
最終更新:2025年07月14日 10:48
[Amazon商品]
