ガンキャノン重装型


図鑑番号 形式番号 正式名称 開発プラン名 開発資金
052 RX-77-3 図鑑:ガンキャノン重装型
生産:ガンキャノン重装型
兵器:ガンキャノン-3
ガンキャノン装甲強化 2500

  • 出典:MSV-モビルスーツ・バリエーション
  • Height:17.5m
  • Weight:59.6t

必要技術 関連機体条件 特殊条件
基礎 MS MA 敵性
- - - - ガンキャノン -

開発前作中コメント

  • RX-77からコアブロック機構を排除した量産機を開発する。火薬式キャノンをビーム砲に換装し、装甲強化を併せて行うことで総合性能の向上を図る。

開発期間 2 生産期間 2
資金 1800 資源 3100
資金(一機あたり) - 資源(一機あたり) -
移動 6 索敵 B
消費 35 搭載 -
機数 1 制圧
限界 170 割引 A3
耐久 250 運動 12
物資 200 武装 -
シールド - スタック


改造先:
高性能化(ガンキャノンⅡ)240/1430


特殊能力:
なし

生産可能勢力:
地球連邦
エゥーゴ
エゥーゴ・クワトロ
ティターンズ
ティターンズ・シロッコ
テム・レイ軍

武器名 攻撃力 命中率 射程距離
ビームキャノン 176 75 1-3
ビームライフル 54 70 1-1
Hバルカン 24 45 1-1


攻撃 - -
移動 - - -

  • 寸評:
    コアブロックによる脱出機構を無くし、ビームキャノンと耐久を獲得した陸戦用のガンキャノン
    第1武装の射程1-3のビームキャノンは中々に強く、ガンキャノンの240ミリキャノンから各性能を底上げしつつ、あちらのミサイルランチャー仕様の特権だった射程1にも対応可能なメイン武装を獲得したため、間接攻撃から1-1の射撃戦まで侮れない火力を発揮できる。実弾からビーム兵器へ変更されているが、本機は地上専用なので撹乱膜との併用は最初から不可能であり、苦手なIフィールド搭載機もその多くが宇宙で遭遇する機体という事もあって殆どデメリットにはならない。グリプス戦役期に運用した場合はサイコガンダム等と遭遇する可能性もあるが、かなりのレアケースだろう。
    一方、汎用機のガンキャノンの改造先なのに地上専用機となっており、開発時期を考えると連邦編第1部では出番は少なめ。だが、寒冷地以外の移動適性が良く、本作では上位のガンキャノンⅡの山森の移動適性が落ちたため、地上限定で使う場合はこちらの方が使い勝手は上。地上戦が終わればガンキャノンⅡに改造して宇宙戦線にも回せるため、ひとまずキリマンジャロ攻略や辺境制圧に投入して良いだろう。
    少数対少数となる地上での僻地掃討戦でかなり強い。接敵前から間接攻撃で削り、接敵時に十分な射撃火力を発揮し、敵が引いたら間接攻撃で追撃、そして直接攻撃を以ってトドメを刺しに行ける。時期的に随伴できる機体が乏しいため、3スタックとも本機にするのが良い。
    しかし、ガンキャノンと比べて格闘武装のタックルが削除された事で完全に格闘戦には非対応になってしまったため、無理な接敵は禁物である。長所短所がはっきりしている事から、しっかり特性を理解して運用していくと強みを活かせるだろう。
    ちなみに優秀な支援量産ユニットガンキャノン量産型の開発の前提機体になっているため、そちらを使う予定なら絶対に予算投入しておこう。

  • うんちく等:
    ガンキャノンの重装甲仕様。
    コアブロックシステムを排して生産性の向上を図りつつ、機動性・運動性を犠牲に装甲強化を施した機体である。生産コストの高騰や戦争の早期終結によって数機が生産されたに留まったが、運用データはジム・キャノンⅡの開発に活かされた。
    ちなみに本来はガンキャノン同様に実体弾のキャノン砲装備なのだが、一部にはビームキャノンのテスト機に改造された機体がおり、本作ではその設定を受けてビームキャノンを装備している。なお、一部作品で装備されている、ファイアナッツというハンドグレネードは本作では未採用。

    当初はMSVのデザイン画と設定だけのMSだったが、のちにTV版『機動戦士Zガンダム』のジャブロー防衛部隊の一角として登場。エゥーゴのMSに対して飛び蹴りを行っていた。
    あまり設定がハッキリしない機体なのか、別ゲームだと宇宙での運用も問題なく可能な場合もある。



このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
  • 山と森の移動は○です。 -- 名無しさん (2009-12-03 17:53:43)
  • V作戦のガンキャノンと違い、第一射撃が実弾からビームになったが、命中、威力が上がり射程1にも対応で燃費率はそのままと、ここまで聞けば良いことづくめ。 だがその代償に、宇宙へ出られなくなりタックルが無くなり(未検証)ビグ・ザムが降ってきたら逃げるしかなくなるので、その辺は注意。 -- 名無しさん (2011-01-25 10:22:32)
  • エゥーゴでは地上用戦力として中堅パイロットを乗せておけばそこそこ使える。 -- 名無しさん (2012-02-04 17:50:42)
  • 普通に開発すればキリマンジャロ攻略戦辺りで戦力化されるので、サンプル機に加えて既存のガンキャノンも重装型に改造すれば役に立つ。 そして第一部最後の大規模地上戦となるジャブロー降下作戦が終われば、重装型は全機ガンキャノンⅡに改造して宇宙送りに。 -- 名無しさん (2012-05-10 20:40:33)
  • パイロットを乗せて3ユニットで僻地周りをさせるとガンガン相手の戦力を減らせる。真っ先に量産すべき機体。第2部でも通用する上に適性もすぐれてるため、2に改造する必要も無い -- 名無しさん (2012-05-15 09:16:30)
  • 第2部では、うまく使えば良いのだが、SFSやズサに翻弄されて撃破される展開もある。第2部の陸戦では、拠点防衛的な運用が望ましい。 -- 名無しさん (2013-04-01 13:11:20)
  • 案外プロトゼロとかフォウとかのニュータイプがこいつに乗ってることがある。 -- 名無しさん (2013-08-07 22:44:55)
  • 敵として出た場合は射程に穴が無い&適性や命中の高さが相まって被弾を避けにくい嫌な相手と化す。単騎のガンキャノン系は未索敵時にシルエットで見分けが付きにくいのも厄介 -- 名無しさん (2015-09-19 22:32:53)
  • 高い移動適性と攻撃射程を持つため少数防衛では確実に先手を取る事ができ、激戦区で他のユニットに置いていかれることもない。地上用ではあるが使い勝手の良い優秀な機体である。 -- 名無しさん (2016-02-03 20:56:28)
  • 第1部地上ならかなり使い勝手、性能が良いユニットかと。地上ならグフなどの強力な近接武器に注意すれば、事故死はしないかなとおもいます。 -- 名無しさん (2018-11-10 21:51:15)
  • 前提機体開発はともかく、プラン入手条件に必要な技術LvがMS6とそれなりに長い。完成しても地上戦が終結目前or終わった辺りで、連邦1部では活躍の機会に巡り合わない事も多い。 -- 名無しさん (2018-11-11 14:45:53)
  • デプロックやフライマンタをお供にすれば良いんじゃね? -- あ (2019-09-13 16:25:43)
  • ↑今更そんな連中と一緒に戦う時期ではない頃に登場するんだが -- 名無しさん (2019-09-13 23:56:02)
  • ガンキャノン系は改造の方が安い。貴重な資金も使わないし。しかし地上は重装型の方がいいからⅡは新規で作る。 -- ななし (2019-09-21 07:57:03)
  • 格闘を持たないので余計な反撃を受けないのはメリットにもなる。耐久が微妙で格闘の強いジムストライカーの盾として前衛に置くのも悪くない。 -- 名無しさん (2019-11-01 18:46:07)
  • なぜか移動適正が山、森、砂と◯がついており、地上限定かつ低運動のくせに無印キャノンや改造先のキャノンⅡよりも動かしやすくある。うまく使えば対デラーズまでは十分に戦える。しかし、重装型という名前でこの足の軽さは…ガンダム達のFA系もこうなら良いのに。 -- 名無しさん (2020-04-26 16:08:05)
  • あと、開発時期を考えれば〜って寸評にあるけど、連邦では開発条件がガンキャノン開発しかない筈だから割と早く戦場に出せる、というか陸ガンと大差ない。最速プレイでもキリマンジャロ戦への投入くらいは間に合うんじゃないだろうか? -- 名無しさん (2020-04-26 17:58:30)
  • 正統HELLドムキャ縛りで諜報部が持ってきたので使ってみたら思った以上に強く、地上侵攻では主力級の活躍をしてくれた。穴のない射撃レンジと寒冷地以外サクサク進める移動適正は偉大 -- 名無しさん (2020-05-12 09:44:46)
  • ↑外伝ジオン勢力には地上における指揮官用砲撃機が皆無に等しいので貴軍の諜報部は相当に優秀ですな・・・羨ましい! -- 名無しさん (2020-05-12 10:27:17)
  • ↑一年前のコメントに指摘するのもなんだがゾックがいる -- 名無しさん (2021-05-17 18:17:06)
  • ゾックも射程3攻撃は優秀だが外伝系はオデッサやキリマンを攻めなければならないので地上に強いこの子がやっぱり欲しい。 -- 名無しさん (2021-05-17 20:19:47)
  • 連邦系の一年戦争から始まる外伝があったら局地戦型ジムと共にさぞや活躍したろうな。やってみたかった。 -- 名無しさん (2022-02-22 23:28:22)
  • 同意。連邦系一部の外伝で技術レベル6ぐらいでスタートする勢力があってもよかった。 -- 名無しさん (2022-02-23 09:53:24)
  • 速攻以外なら時期的にキリマンジャロが終わって地上戦力は廃棄か宇宙用に改造したくなるが、初見プレイ以外は08小隊関連イベントやWBイベントを最後までやるメリットは皆無なので場合によっては2度のジャブロー襲撃イベントに参加させる事になる、その際量産ガンタンク等の地上戦力と一緒に少し残して置くとパイロットの配置変えだけで済むので便利、廃棄はそれが終わってからでも遅くは無い -- 名無しさん (2022-05-04 16:14:09)
  • むしろ速攻プレイ時の二部序盤で1番光る機体だと思う。それか旧式機と戦う機会の多いエゥーゴの陸戦。 -- 名無しさん (2022-05-05 01:53:23)
  • 射程が3あるので射程が2までの相手には無条件で一方的に攻撃できる。近接はおまけ程度なので期待はしないほうがいい -- 名無しさん (2022-05-09 16:49:50)
  • 重装型と銘打ってあるので鈍重そうに思えるが地上適正のおかげで移動はスムーズ、推力UPも兼ねたフルアーマー系は何故か鈍足になっているのに、この手の機体では珍しく牛歩にはならない、安心して使おう。 -- 名無しさん (2023-03-30 23:30:02)
  • 系譜時代に比べて陸ガンの汎用性が落ちたので、第一部後半から二部序盤の「地上でまともに動ける3マス遠距離機体」としてそこそこ重宝する。まぁ艦船でタンク2運んだ方が有用なんだけど -- 名無しさん (2023-09-22 00:51:33)
  • 一部後半でコイツを使うイメージが湧かないのだが射程3ならガンタンク2より火力あるしパイロットを乗せる価値はあると思うけどね -- 名無しさん (2023-09-22 11:53:55)
  • 第二部でも使っていける。3射程なのであまり近づかずに攻撃が可能な点や移動にストレスが無いのが大きい。アクシズ相手は難しいが、主力ではないので守りの少ない拠点占領を目指して遠回りさせてもいい。トリアーエズ等に先導させれば結構早い。Ⅱは火力の上がりが小さいので最後までそのままの事も -- 名無しさん (2024-01-24 21:12:14)
  • 連邦ってこの辺の機体が作れるまでジャブローとルナツーに引きこもって反撃開始した方が難易度低いと思う。それくらい優秀な機体。 -- 名無しさん (2024-01-24 21:27:39)
  • 非常に使い勝手がいい。移動力は6だが移動適正、攻撃適正ともに良好なので場所を選ばず戦える一年戦争ではあまり出番がないが二部でも十分使っていける性能、主力とはいかないが-- 名無しさん (2024-08-06 19:42:54)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月06日 19:51