番号
|
略名
|
正式名
|
008
|
ワッケイン
|
ワッケイン
|
階級
|
NT値
|
戦艦
|
航空
|
車両
|
MS
|
MA
|
少佐
|
-
|
○
|
○
|
○
|
×
|
×
|
ランク
|
指揮
|
魅力
|
射撃
|
格闘
|
耐久
|
反応
|
S
|
14
|
11
|
13
|
7
|
13
|
10
|
A
|
13
|
10
|
12
|
6
|
12
|
9
|
B
|
12
|
9
|
11
|
5
|
11
|
8
|
C
|
11
|
8
|
10
|
4
|
10
|
7
|
D
|
10
|
7
|
9
|
3
|
9
|
6
|
E
|
|
|
|
|
|
|
参加陣営
|
参加時期
|
離脱 死亡
|
地球連邦
|
最初から 少佐D
|
|
寸評
地球連邦編でのみ使用できる艦長キャラ。
TVアニメ序盤のルナツーでの行いが原因なのか魅力はやや控えめだが、それ以外のステータスは中堅上位と優秀である。
原作ではTV版と劇場版の双方で戦死しているが、前作と同じくイベントで離脱や戦死する事はなく、エゥーゴやティターンズに引き抜かれる心配もない。第1部序盤はマゼランの艦長として育成し、以降はペガサスや新鋭艦の艦長として力を奮ってもらおう。初期階級が少佐と低いため、中佐以上で低ステータス指揮官と同じ戦場に入れないように注意。
レビルやティアンム、コーウェンといった優秀な高階級者がわんさかいる地球連邦軍では、階級の低い有能指揮官であるワッケインが指揮能力を活かせる機会は少なく、ある意味で不遇と言えるかもしれない。
しかし、一戦場に一指揮官を置けるレベルで艦長キャラが豊富なのは多くの勢力が羨む事であり、中堅指揮官が充実している事は地球連邦軍の強みの一つと言えるだろう。
うんちく等
ルナツーの司令官。避難民を満載して寄港したWBに対し、TV版では冷淡な面を見せるが、劇場版では十分な護衛を付けてやれないことを歯痒く思う様子が描かれ、人物像がかなり異なる。また、この時に有名な「寒い時代」というセリフも発している。
マゼラン級戦艦に座乗するが、彼が乗る艦はグリーンであり、一般的なパープル系と色が異なる。理由は不明。
テキサスコロニーにて、そのマゼラン級単艦でシャアのザンジバルと交戦する。直後にWBが大破したマゼラン級の残骸を発見。その様子から察するに、直接の描写は無いが戦死したものと思われる。なお、劇場版においてはソロモン攻略戦に参加、ソーラシステム照射のための陽動を務め、やはり戦死している。
なお、本作ではアニメ準拠の少佐(のちに大佐)だが、将官でもないのに連邦軍宇宙最重要拠点であるルナツー司令というのは設定的に無理があると判断されたのか、漫画・OVA「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」などでは階級が少将になっている。パオロ艦長(大佐)よりも上の階級に再設定されたため、(後付け設定ではあるが)既に予備役のパオロ艦長が教官時代に教鞭をとった教え子という事になった。
テキサスコロニーやソロモンで死亡したTV・劇場版とは異なり、ORIGINではレビル将軍亡き後に中将として星一号作戦の指揮を執るが、最後はホワイトベース隊に指示を与える中、ドロスの攻撃を受けて座乗艦ルザルを撃沈され戦死した。
アウターガンダムではヴォルフガングというファーストネームがついているがもちろん非公式。さらに、ヴォルフガングならヴァッケインだし、ワッケインならウォルフガングでないと普通はおかしい。
このページ内で加筆、訂正があり、編集方法が判らない方は、下のコメントからどうぞ。
編集が出来る方は気付き次第、編集お願いします。
ページ内容編集に直接関係の無い内容は雑談用掲示板でお願いします。
-
艦長系ステータスがランクAまではレビルと互角で地味に強い -- 名無しさん (2016-03-19 20:27:14)
-
インパクト強いキャラなのにコメントないのは何でなんだぜw 俺は好きだぜこの司令 -- 名無しさん (2017-08-08 23:50:12)
-
能力も中々なので階級上げに努めたいところ -- 名無しの軍人 (2017-08-09 01:08:02)
-
指揮バグのおかげで階級はそのままでいい。ランク上げならガンガン。この指揮値は一方面・一部隊を任せるに十分な能力。 -- 名無しさん (2017-08-09 04:20:22)
-
指揮範囲のバグが無く優先度が系譜の五十音順のままだったら昇格狙っても良かったんだけどな。無印脅威からは図鑑No順だからワッケインは若い番号のおかげで少佐間ではほぼ最優先、無能中佐対策に昇格させるにしても基本は他の士官を優先した方が良い -- 名無しさん (2017-08-09 13:05:23)
-
文句無しにトップクラスの艦長なのだが、連邦軍だと彼レベルでも上の下になってしまう。ある意味所属軍に恵まれないので、最終盤だと新鋭艦ラー・カイラムよりサンプルのドゴス・ギアあたりに回されがち。 -- 名無しさん (2018-01-14 06:30:12)
-
中佐まで上げとけばコジマカラスフェデリコなど指揮バグの影響を受ける相手がかなり減る。そいつらとペアで攻め込むことなんてそうそうないが。 -- 名無しさん (2018-04-11 19:55:45)
-
射撃耐久反応の合計値はMS・MAに乗れない艦長キャラ内では全軍含めてもベスト5に滑り込んでたりする。有能な将官に量産機の指揮を執らせて彼にはエース部隊の艦長を任せるのが効率的、と何気に原作再現度の高い能力値設定。 -- 名無しさん (2019-12-02 10:07:42)
-
優秀だが階級が低いので、配置に気を使ってあげよう。初期はDなのでマゼランに乗せてバリバリ働かせたい。 -- 名無しさん (2020-08-02 22:49:51)
-
彼が少佐なのにルナツーの基地司令なのは上官が一年戦争で壊滅、及びジャブロー召還となったから。だからTV版で冷たく見えたのは『基地司令だが少佐なので権限が限られているから』だが、よく見るとホワイトベースの皆がかなりの厚遇を受けていたのがわかる。つまりすこぶる優秀。だからもっとステータス高くてよくね? -- 名無しさん (2020-08-03 07:29:26)
-
彼に限った話ではないが射撃の初期値が9なのでマゼランで雑魚狩りして早急に射撃10に上げておくとマゼランやホワイトベースで第1射撃の火力が1.5倍になり頼もしくなる。 -- 名無しさん (2021-01-27 21:55:00)
-
TV版でテキサスコロニー、劇場版でソロモン戦で戦死するがティアンム共々V作戦続けても死なない。最初から佐官で指揮10、射撃も耐久もなかなか良いので戦艦の指揮官に相性がいい。育てれば一方面の指揮官を任せられる。 -- 名無しさん (2021-02-01 02:23:40)
-
格闘値や射撃値から見ても指揮の高いテリーマンなのは明白。少佐なのも妥当なライン -- 名無しさん (2021-04-11 05:47:27)
-
ガンダム作品死亡フラグの一つ「主人公達に好意的な別艦の艦長」の元祖と言えるだろう。ある意味では長く続く後発のシリーズにも影響を与えたキャラなのかもしれない。 -- 名無しさん (2021-08-25 08:18:30)
-
元は決して好意的では無かったんだが…単純に嫌な奴って訳でもないけど。その枠はヘンケンからでは。 -- 名無しさん (2021-08-25 12:42:31)
-
再会した時はホワイトベース隊の成長を認めていて、ホワイトベース隊の面々からも尊敬されている。好意的になったから戦死したと思えば間違いでは無いな -- 名無しさん (2022-06-11 20:05:53)
-
要は保護してくれそう、頼れる大人は退場するということ -- 名無しさん (2022-06-12 02:20:27)
-
戦艦が活躍できる時期に指揮と戦闘を両立してるというのはかなり美味しい。艦長の多さが少し埋もれさせてしまうか。 -- 名無しさん (2022-11-24 21:31:41)
-
艦長は多くてもその内半分くらいはジャマイカンと同格かそれ以下だからそんなに埋もれもしない -- 名無しさん (2022-11-25 13:02:00)
-
最前線の部隊はレビル系の優良指揮官が受け持つから経験値稼ぎのためにもそこのお供に加わって一年戦争時は埋もれる。輝き始めるのは二部直後のシャッフル後だと思ってる。 -- 名無しさん (2022-11-25 14:36:40)
-
ワッケインとテリーマンの関連性が分からん… -- 名無しさん (2022-11-25 20:26:51)
-
ペガサスorホワイトベースで地上戦に回し、ガウやドダイザクを墜としまくってるとたまに乗ってる佐官のおかげでいつの間にか中佐になれたりする。グワジン組の功績値をコーウェンやシナプスに回したい場合、この人には早目に地上に回ってもらうのもあり。 -- 名無しさん (2023-02-23 04:22:33)
-
オリジン設定で少将になっても邪魔にはならないレベルの能力はある。個人的にはシナプスより指揮が低いのはうーん…?となるけれど(とはいってもその差は1だが) -- 名無しさん (2023-03-08 08:27:58)
-
いや指揮S14で連邦で少将だと邪魔になりだすぞ。具体的にはジャミトフ、バスク、イーサン、ヘンケン、シナプスのほうが指揮高いのに大佐以下だから弱体化してしまう。たかが1、2の差ではあるが -- 名無しさん (2023-03-08 13:52:59)
-
Z組は勝手に育つから育成後回しな自分のプレイスタイルだと邪魔に思うほどではないかなあ。というかコーウェンとライヤーが指揮15超えるならワッケインも15に乗せてほしかった感はある。 -- 名無しさん (2023-03-08 22:16:30)
-
↑3コリニーを前線で使ってて邪魔にならないと思うならそうなんじゃない?個人的にはキャラの指揮1、2の差はかなり大きいと思うけどね -- 名無しさん (2023-03-09 01:49:57)
-
連邦とジオン公国以外なら居たら大歓迎のレベルだけど、この二つで最大指揮14は力不足。開始直後でもないと戦場が8つを超えるような事もないし。サブ指揮としては不満ないし現状の少佐なら柔軟に使えるが、これをステータスそのままに少将にされても困るだけ。 -- 名無しさん (2023-03-09 08:40:27)
-
本来?の階級が指揮範囲になる仕様なら指揮14の4マスはぜんぜんありがたいし指揮16の3マスと競合しても大問題ではないが、まあバグで皆6マスだからね -- 名無しさん (2023-03-10 01:32:14)
-
少将で出るならそれこそコーウェンかイーサンと指揮値を入れ替えてほしいわな。この二人の高指揮は階級に合わせられたっぽいし。 -- 名無しさん (2023-03-10 06:19:47)
-
この人少将ならワッケイン指揮16・ライヤー指揮15・コーウェン指揮14あたりに調整するのが妥当かね?コーウェンが有能ってイメージ無いのよね個人的には。 -- 名無しさん (2023-03-14 04:01:54)
-
ワッケインに指揮16と言われても違和感しか。オリジン入れてもそんなに有能な描写あったっけ?階級高くて指揮が低いなんて他でも色々いるし -- 名無しさん (2023-03-14 09:28:14)
-
コーウェンの指揮17よりは違和感ないな -- 名無しさん (2023-03-14 09:32:39)
-
新ギレンではワッケイン、ライヤーは指揮16相当、コーウェンは指揮15相当だから、まあ能力変えるとしたらそんなもんだろう。コーウェンの高指揮はレビルワンマンでうっすい連邦の指揮官層考えたら仕方ないしライヤーの高指揮は魅力低くするための措置って側面が大きい -- 名無しさん (2023-03-14 13:38:26)
-
議論するならスレでやれよ -- 名無しさん (2023-03-14 19:21:44)
-
連邦においては指揮はほどほどだが(14でほどほどというのが驚異的ではある)、戦闘系技能がバランスよく高く、その点では艦長専門キャラでは5本の指に入る。高性能な艦船を与えたい。 -- 名無しさん (2023-09-07 16:26:47)
-
射撃が高いのもあって連邦一部はマゼランに乗せて宇宙を防衛させてる事が多いから、少将で出てきても指揮の邪魔になる可能性は低いと思うなぁ。地上戦はジャミトフやイーサンなんかの指揮が高いけど射撃が物足りないキャラに任せる事が多いし -- 名無しさん (2023-09-10 22:54:47)
-
融通の効かない冷徹な軍官僚なイメージあるけど、初期から結構な武闘派よな、座礁したマゼランごと撃ち抜くしミサイル撃ち尽くすまで沈んじゃならん!が印象的。反攻作戦が迅速に行けたのは宇宙唯一の拠点を守りきったおかげ、レビルゴップティアンムの次点で連邦勝利の功労者と言えなくも無い。 -- 名無しさん (2024-11-16 00:56:56)
-
コロニー落とししやがった… -- 名無しさん (2025-02-01 18:57:14)
-
ソロモン近辺で戦死してるから仕方ないんだけど、連邦の色々な勢力で使いたかった -- 名無しさん (2025-02-02 20:57:55)
-
それこそジークアクスじゃないけど、戦死しないあるいはチェンバロ作戦自体採用されなかった世界線のIF連邦勢力とかあったら活躍できたかもなあ、パオロ共々不遇だ -- 名無しさん (2025-02-04 03:08:43)
-
戦死事情以前に、エゥーゴにもティターンズにも入らなそうな人だからいないんだろう 彼に限った話ではないが -- 名無しさん (2025-04-06 01:54:38)
最終更新:2025年04月06日 01:54